自動車保険の仕組みとポイントを詳しく解説

自動車を運転しているといつどんなときに事故が起こるかわかりません。運転者にとって自動車保険は非常に身近な保険の一つと言えます。保険会社によって保険料や補償範囲などが異なりますので、どこの保険会社に加入するかについてもしっかり見極めることが大切です。
しかし自動車保険の仕組みについて「よく分からない…」と思う人も多いのではないでしょうか。自動車保険の仕組みをしっかり理解できると、自動車保険の乗り換えの際に保険料の無駄を省いたり、より充実した補償サービスを選択したりできます。
そこで今回は自動車保険の仕組みや保険料の決定方法、契約方法について分かりやすく説明します。自動車保険を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
自動車保険の基本的な仕組み
自動車保険には「強制保険」と「任意保険」の2種類あります。強制保険は加入が法律で義務付けられている「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」を指します。
任意保険は、加入するか否か、どの補償を付けるかを個人が選択できる保険です。加入するかどうかは自由ですが、大きな事故や人身事故以外の事故を起こしてしまったとき、自賠責保険だけでは十分な補償を受けることができません。
任意保険は自動車事故に関わる幅広いリスクや補償に対応できる保険です。「相手の身体や財物(車や建物など)の補償」だけでなく「自分の身体や車の補償」も保険の対象とすることができます。
任意保険に加入する最大の目的は、「対人賠償保険」と「対物賠償保険」です。対人賠償保険は相手方がケガや死亡した場合の補償です。対物賠償保険はガードレールや電柱などのモノに対する補償です。この二つの保険に加入することで相手方の損害や自分のリスクに備えることができます。
自動車保険の保険料はどう決まるのか?
自動車保険の保険料は、補償内容のほか、運転者の年齢・範囲や車の使用目的などさまざまな条件によって異なります。ここでは保険料が決まるおもな要素を6つ紹介します。
① 用途・車種
自家用8車種や自家用5車種など、保険会社によって契約の対象となる車種が決まっており、車種によって保険料は異なります。また「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」など用途も保険料に影響します。
② 型式別料率クラス
自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車では「型式別料率クラス」が適用されており、車の型式ごとの事故実績によって保険料が変わります。
型式別料率クラスは、「対人」「対物」「傷害」「車両」の4つの項目があり、それぞれ1~17の17段階に区分(自家用軽四輪乗用車は3区分)されます。型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。保険金支払の実績が少ない型式ほど数字は小さくなり、逆に保険金支払の実績が多い型式ほど数字は大きくなります。
③ 運転者年齢・運転者の範囲
年齢により事故発生率に違いがみられるので、年齢によって保険料は異なります。運転者年齢の範囲(条件なしや21歳以上など)や運転者の範囲(限定なし・本人限定など)が広いほど保険料は高くなります。
④ ノンフリート等級
等級は、事故件数や無事故年数によって1~20までの等級を契約者に与えられますので、その等級に応じて保険料が変化します。一般的に新規で自動車保険に加入した人は6等級からスタートします。
⑤ 保険金額と免責金額
補償内容によっては保険金額や免責金額を設定することができます。保険金額や免責金額が大きいほど保険料は割高になります。
⑥ 前年の走行距離
おもに通販型(ダイレクト型)の自動車保険では、年間走行距離に合わせた保険料を設定できます。年間走行距離は「3,000km以下」「5,000km以下」など保険会社が定める区分から選び、距離が短いほど保険料は割安になります。
上記の6つの要素に加え、ゴールド免許割引などの割引制度の有無によっても保険料は異なります。調整できる要素があれば意識しておくと良いでしょう。
自動車保険はどこで契約する?
自動車保険を契約する方法はいくつかあります。
1つ目は車を購入したディーラー経由で契約する方法です。自動車に詳しい担当者と相談しながら自分に適した補償を選べるメリットがあります。車の購入と同時に保険に加入できる利便性を優先する人もいるでしょう。ただ取り扱っている自動車保険の種類は一般的に限られているため、十分に比較できない可能性もあります。
2つ目に自動車保険など保険専門の代理店で契約する方法もあります。自動車保険の専門家が担当してくれるのでディーラー経由で契約するよりも、保険の知識が豊富なスタッフにサポートしてもらいながら保険を選ぶことができます。事故時の対応に力を入れている代理店もあります。
最後に、ネット経由で直接、保険会社と契約する方法もあります。保険会社のサイトから自分自身で保険内容を決め契約します。前述した二つの方法よりも保険料は安い傾向にあります。なお24時間申し込み可能ですが、自分ですべてのことを判断しなければならないので保険内容の確認や比較検討が必要です。
これらの契約方法のメリットやデメリットを理解した上で選びましょう
今回は自動車保険の仕組みや保険料、契約方法について紹介しました。自動車保険は、万が一の事故のときに役に立つ重要な保険です。一つひとつ自動車保険の基礎知識を身に付けて自分に適した保険を選びましょう。