自動車保険の免責とは?免責金額(自己負担額)について

自動車保険では、補償の種類によって免責金額を設定できることがあります。あらかじめ決められた金額までは補償の対象外とし、免責金額を超えた分が補償されます。免責について理解を深めると、免責事項や自己負担となる免責金額の設定に関する知識が身につくため、自分に合った保険を選びやすくなります。ここでは自動車保険の免責について説明しますのでぜひ参考にしてみてください。
- Chapter
- 自動車保険の免責の基礎知識
- 免責金額(自己負担額)について
- 金額設定のポイント
自動車保険の免責の基礎知識
自動車保険には、加入が義務付けられている「自賠責保険」と任意で加入する「任意保険」があります。自賠責保険では、事故を起こしたときの補償が不十分となる場合があり、車を運転する多くの人が任意保険に加入しています。しかし自動車保険には免責事項や免責金額がある点を踏まえておく必要があります。
免責とは損害が発生しても保険会社が保険金を支払う責務を免れることを意味します。免責となる事項は、保険会社が定めている約款に免責事項として記載されています。地震や津波、火山噴火による損害や故意の事故による損害、無免許運転や飲酒運転などによる損害などは免責事項であることが多く、その場合は保険会社が保険金支払責任を負わないので自己負担になります。
これら免責事項以外に免責金額とよばれるものもあります。
免責金額(自己負担額)について
自動車保険の免責には「免責金額」というものがあります。免責金額とは、損害の一部を自己負担する金額のこと、つまり保険会社が負担しない金額のことです。たとえば車両保険で免責金額を5万円に設定していたら、修理費用のうち5万円は自己負担になり残りは保険会社が負担します。修理費用が免責金額未満の場合、保険金は支払われず全額自己負担になります。
設定する免責金額により保険料は変わります。免責金額を高く設定すれば保険料は安くなります。損害を受けたときの自己負担額は増えますが、保険料を抑えることができます。
また免責金額を設定していても、状況によっては自己負担が発生しない場合があります。車の盗難や車両保険金額を超える修理費用がかかる場合は全損扱いになり、自己負担は発生しません。相手がいる事故の場合でも、相手からの損害賠償金が免責金額を超える場合は、免責金額から充当されるため自己負担は発生しません。
金額設定のポイント
免責金額の設定には「定額方式」と「増額方式」があります。定額方式は回数に関係なく自己負担を一定の金額に設定する方式、増額方式は2回目以降の自己負担を増額する方式です。たとえば「0-10」と記載があれば1回目の免責金額はゼロ、2回目以降は10万円となります。設定できる金額は保険会社によって異なります。
定額方式では、免責金額を高く設定すれば保険料は1回目から適用されるため、保険料を少しでも抑えたい人や運転する機会の少ない人、事故が少ない人に向いています。このように免責金額を高く設定し、保険料を安く抑えて、損害額が高額になったときのみ保険を活用する方法もあります。
自動車保険には等級があり、保険料が割り増しされたり割り引きされたりします。保険金を請求すると、その等級が下がり、翌年の保険料が上がってしまいます。そのため修理費用が少額の場合、保険を利用せずに自己負担で修理したほうが良いことがあります。
免責金額の金額設定のポイントは、万が一損害を受けたときに支払うことができる範囲内で、できるだけ高めに設定することです。
自動車保険の契約内容のなかで、免責はとても重要です。免責事項をきちんと確認し、どんなときに保険金が支払われないのか把握しておきましょう。免責金額の設定は、支払い可能な範囲内で高めに設定することをおすすめします。保険料が抑えられ、必要性な補償を付加することができます。免責についてきちんと理解していれば、自分に必要な補償の自動車保険を選択できることでしょう。