車両保険の必要性とは?メリット・デメリットを徹底解説

自動車保険に加入する際は、「対人賠償保険」や「対物賠償保険」などのさまざまな補償を組み合わせて自分に合ったオリジナルのプランを立てます。マイカーのトラブルにしっかりと備えたい場合は、車両保険も便利で安心できる保険として多くのドライバーに活用されています。
この記事では、車両保険の概要やメリット、デメリットなどを取り上げながら、車両保険の必要性について詳しく解説します。車両保険への加入を検討されている人はぜひ参考にしてみてください。
- Chapter
- 車両保険の基礎知識
- 車両保険は必ず入るべき?
- 車両保険のメリット・デメリットは?
車両保険の基礎知識
車両保険は「車両のトラブルを対象にした保険商品」です。車をぶつけてしまったときや車両盗難の被害にあったときに保険金が支払われます。車両保険は、補償範囲が広い「一般型(フルカバー型、一般条件など)」と最小限の範囲に絞り込める「限定型(エコノミー型、車対車+Aなど)」など複数のタイプから選べるのが一般的です。
一般型の車両保険は、あて逃げや単独事故等まで幅広く補償されます。「車庫入れに失敗をしてライトやバンパーを割ってしまった…」などのトラブルの際にも修理費がしっかりと補償される点は、一般型の車両保険ならではの魅力です。一方、限定型の車両保険は一般型よりも補償の範囲を限定しており、その分保険料が安くなっています。あて逃げや単独事故など補償されない事故がありますので注意が必要です。
<車両保険の補償範囲とタイプ 例>
※保険会社によりタイプの数や名称は異なります。
※地震・噴火・津波による損害は対象外ですが、特約を付加することで一時金を受け取れる場合があります。
車両保険は、一般的に車の初度登録年月や型式、年間走行距離などの車の状況や年齢やゴールド免許の有無など記名被保険者の状況によって保険料が異なります。また設定する保険金額によって保険料は異なり、保険金額を高く設定するほど保険料も高くなります。
車両保険は必ず入るべき?
車両保険は任意保険ですので自賠責保険のように必ず加入しなければならないということはありません。加入するかどうか迷う理由として保険料の負担が考えられます。基本的に補償内容と保険料とのバランスを考えた上で検討すると良いでしょう。ここでは車両保険に加入すべきかどうかの判断材料を紹介します。
損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2019年度版」によると、車両保険の普及率(合計)は約45%です。自家用普通乗用車と自家用小型乗用車、軽四輪乗用車に絞ると普及率は約53%となります。合計には普及率が約1%の二輪車なども含まれていますので、自家用乗用車に絞ると普及率は上がります。
また都道府県別では、愛知県58.5%、岐阜県57.7%、大阪府50.2%、三重県50.0%が半数以上加入している一方、最も普及率が低いのが沖縄県の27.8%となっています。地域の交通状況によっても車両保険に加入するかどうかの判断が分かれるでしょう。
次に事故類型別の保険金支払い状況ですが、「自動車」対「自動車」が最も多く約42%、「自動車単独」が約30%、「自動車」対「物」が約26%とつづきます。限定型の車両保険では、単独事故は対象外ですので注意が必要です。また都道府県別・事故形態別支払い状況では、台風・竜巻・洪水・高潮による支払いは全国平均約4%しかありませんが、都道府県別に見ると大阪府は約25%、和歌山県約22%、京都府・沖縄県約11%と割合が高いことがわかります。
<車両保険 都道府県別・事故形態別支払(抜粋)>
※出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況2019年度版」
台風・竜巻・洪水・高潮は限定型の車両保険でも補償の対象ですので、保険選びには影響ないかもしれません。しかし事故類型別の保険金支払い状況など保険選びに影響する要素もありますので、確認しておくと自分に合った保険選びができます。また免許を取得したばかりの人や運転に自信がない人は、車をぶつけてバンパーがへこんだり、ガードレールと接触して車体にキズをつけたりすることがあるかもしれません。ドライバーの運転歴や運転スキルも加入の判断基準のひとつです。
車両保険のメリット・デメリットは?
車両保険のメリットは何と言っても補償範囲が広いことです。一般型と限定型とでは補償の違いはありますが、車が必要不可欠で車の破損による生活への影響が大きい人は加入するメリットも大きくなります。
一方、車両保険のデメリットとして保険料が高くなってしまうことが挙げられます。事故を起こすと等級がランクダウンし、保険料が上がってしまう点にも注意が必要です。
保険料の負担が気になる場合、保険金額を少なめに設定したり、免責金額を設けたりして保険料をおさえることができます。保険を利用すると等級が上がってしまうため、一定の範囲内であれば自費で修理し、車両保険は車両全損など損害が大きい場合を想定して加入すると良いでしょう。
車両保険にはメリットやデメリットがあります。加入したほうがいいかどうか迷ったときは、ここで紹介した判断基準などを参考にして、必要性を考えてみましょう。対象になる補償や保険料は保険会社によっても変わるため、各社のパンフレットや一括見積りなどで比較してゆっくりと検討してみましょう。