自動車保険の「代車特約」って何?使い方をわかりやすく解説

車を運転していると事故による故障だけでなく、さまざまな不具合が発生する可能性があります。急な故障で修理に出さなければならないこともあるでしょう。車を修理に出している間、交通手段に困る人もいらっしゃると思います。
車を日常的に使用している人は特に、車が使えなくなった場合のことを考えておく必要があります。家族や友人に車を借りたり、レンタカーを利用したりと方法はいくつかあります。場合によっては急な支出が発生することもあるでしょう。
このようなときに利用できるのが「代車特約」です。今回は代車特約のメリットや注意点について、詳しく解説していきますので自動車保険の見直しや自動車保険選びの参考にしてみてください。
自動車保険の「代車特約(レッカー費用特約)」の基礎知識
代車特約は、自分の車を事故などで修理に出すことになった場合、修理期間中に代わりの車を保険で用意してもらえる特約です。自動車保険に最初から付いているものではなく、加入者が任意で選択して付帯させます。ほとんどの場合、車両保険に加入しないと代車特約を付帯できません。保険会社が代車を用意するタイプと実際に支払ったレンタカー費用が支払われるタイプがあり、「レンタカー費用特約」と呼ぶこともあります。
最近では各保険会社のロードサービスが充実しており、指定工場で修理することなどの条件はありますが、代車を用意してくれる保険会社もあります。ロードサービスの代車サービスや代車特約(レンタカー費用特約)には、適用できる条件もありますので、検討時に確認が必要です。
自動車保険の「代車特約(レッカー費用特約)」の必要性と補償内容
車が事故や故障などで一定期間使えなくなったとしても、ほかの家族の車を借りられるなど代車の心配が少ない人にとっては必要ないかもしれません。車が生活に必要で代車を用意するのが難しい人に向いているでしょう。
代車が必要な人も、まずロードサービスの範囲内で十分かどうか確認します。ロードサービスの場合、一時的な移動手段としてのサービスであることが多く、車の修理が終わるまでサポートしてもらえるわけではありません。ロードサービス自体も特約で付帯しなければならない保険会社もあり、保険料とのバランスを考える必要があります。
代車特約もロードサービス(の代車サービス)も、「事故」と「故障」で対応が異なることがあります。「故障」により代車が必要な場合やレッカーけん引のない「事故」の場合などを対象外とする保険会社もあります。ロードサービス特約と代車特約の両方を付帯することで補償を充実できる保険会社などさまざまです。なおレッカーけん引のない故障には対応していないのが一般的です。
また代車を手配する補償の場合、車種は選べません。一方レンタカー費用が支払われる補償の場合、あらかじめ5000円や7000円などの上限額を決め、その範囲内で補償されます。補償日数も15日や30日など、保険会社や原因(事故や故障)によって異なります。
検討すべき点は?
ややこしいと思いますので、検討すべき点をまとめると次のようになります。
・代車特約(レンタカー費用特約)が必要かどうか。
・ロードサービス特約の代車サービスのみでは不十分か。
・代車特約(レンタカー費用特約)の補償の範囲は十分か。
補償内容・範囲については、補償日額や日数(上限)、適用条件(事故や修理・レッカーけん引の有無などによる違い)、指定工場での修理が条件になっているかなどに注目すると良いでしょう。長期であれば割安で借りられる場合もありますので、単純に「1日のレンタカー費用×日数」で検討せず、近くのレンタカーに問い合わせておくのも良いかもしれません。
自動車保険の「代車特約(レッカー費用特約)」の注意点
代車特約(レンタカー費用特約)を利用できる条件は保険会社により異なります。契約前に確認することはもちろん、代車が必要になったときに保険会社に確認しましょう。保険会社に連絡をせず自分で代車を用意した場合には対象外となることもありますので注意が必要です。
代車特約(レンタカー費用特約)を検討する際には、実際に代車が必要な状況を想定すると良いでしょう。実際のレンタカー費用を調べたり、友人から借りられるかどうかを打診しておいたりすることでも万が一に備えることができます。