保険に関する用語

対人賠償保険
対人賠償保険とは、自動車事故で他人(第三者)を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金が支払われる保険です。 自賠責保険(強制保険)から支払われる金額を超えた分が対象であり、歩行者や相手の車の運転者、同乗者などが含まれますが、運転者本人や家族は対象外となります。
対物賠償保険
対物賠償保険とは、自動車交通事故で「対物」つまり「他人(第三者)の車などの財物」に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金が支払われる保険です。他人(第三者)の財物とは、自動車や自転車・ガードレール・街灯などを指し、自分の自動車や自分の家の塀、家族の財物などは対象外となります。
車両保険
車両保険とは、保険対象となる自分の車が偶然の事故により損害を受けた場合に保険金が支払われる保険です。交通事故だけでなく、モノの落下、火災、台風なども含まれますが、故意または重大な過失によって生じた損害は対象外となります。車によっては車両保険を付けることができない場合や、車両保険の種類により保険対象も異なりますので、各保険会社に確認しましょう。
搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険とは、運転者本人を含め搭乗者が死傷した場合に契約時に定められた額の保険金が支払われる保険です。契約車両(被保険自動車)に搭乗中の人が対象であり、相手方の対人賠償保険や加入中の人身傷害保険などとは別に支払われます。また、保険金は実際の治療費ではなく定額払いであることがポイントです。
人身傷害補償保険
人身傷害補償保険とは、運転者本人を含め搭乗者が死傷した場合や後遺障害を被った場合に、約款で定められた算式に基づき保険金が支払われる保険です。契約車両(被保険自動車)に搭乗中の人が対象であり、過失の割合に関わらず(示談の結果を待たずに)、保険金を受け取ることができます。保険金は定額払いではなく、実際の損害額が補償されます。
自損事故保険
自損事故保険とは、契約車両の運転中にガードレールに衝突したり、崖から転落した場合など相手がいない事故によって死傷し、自賠責保険や人身傷害補償保険から保険金が支払われないときに、保険金が支払われる保険です。運転者本人や同乗者に対する補償で、単独事故など相手がいない事故が対象です。 なお、保険会社によっては自損事故保険がなく、人身傷害補償保険から支払われる場合もありますので、各保険会社に確認しましょう。
車両免責金額
車両免責金額とは、車両保険付帯時の車両事故において、保険金の支払いの対象外となる金額(自己負担金額)を指します。保険会社により設定金額が異なりますが、たとえば、車両保険の免責金額を10万円とすると、損害額10万円までは自分で負担しなければなりません。仮に損害額が30万円かかる場合、保険金として20万円(30万円-10万円)が支払われます。なお、免責金額の金額が高いほど保険料は安くなります。
無保険車傷害保険
無保険車傷害保険とは、自動車事故の相手に十分な支払い能力がない場合に保険金が支払われる保険です。事故相手が不明の場合や損害賠償の義務を果たせないときのための保険であり、運転者本人や同乗者が死亡または後遺障害を被った場合の補償です。なお、人身傷害補償保険に加入している場合は、人身傷害補償保険が優先されます。
運転者年齢条件
運転者年齢条件とは、補償する運転者の範囲を年齢で限定することです。年齢の区分・線引きは保険会社によって異なり、「条件なし」「21歳以上」「30歳以上」「35歳以上」などがあります。たとえば「35歳以上」に設定した場合、運転者の年齢が35歳以上でなければ補償を受けられませんが、年齢を限定することで保険料を安くすることができます。「条件なし」の保険料が最も高く、設定する年齢を上げるほど保険料は安くなります。
運転者限定
運転者限定とは、補償される運転者の範囲を限定する特約です。一般的に「限定なし」「家族限定」「夫婦限定」「本人限定」があります(保険会社によって、設定できる運転者の範囲は異なります)。運転者の範囲を狭めるほど保険料は安くなります。たとえば「夫婦限定」として場合、「本人限定」より保険料は割高ですが、「限定なし」「家族限定」よりも割安となります。また、「夫婦限定」では、子や友人が運転していたときの事故は補償の対象外となります。
ファミリーバイク特約
ファミリーバイク特約とは、125cc以下の原付バイクなどによる事故に対する特約です。運転者(記名被保険者)とその家族が原付バイク乗車中の事故により他人をケガさせた場合やモノを破壊した場合に保険金が支払われます。
他車運転特約(他車運転危険担保特約)
他車運転特約(他車運転危険担保特約)とは、他人の車を借りて運転中に事故を起こした場合に、「借りた車の保険」より「自ら加入する自動車保険」を優先して補償を受けることができる特約です。ただし、記名被保険者の配偶者や同居の親族が所有する車や別居の未婚の子が所有する車などは対象外となります。
弁護士費用特約
弁護士費用特約とは、相手の過失割合が100%となるもらい事故で、保険会社による示談交渉サービスが利用できない場合、弁護士への相談費用や委託費用が発生する際に活用できる特約です。もらい事故以外でも、保険会社の示談交渉サービスを利用するには相手の承諾が必要です。
新車特約
新車特約とは、 新車が事故で大きな損害を受けたあと、車の買い替えや修理をした場合に、保険金が支払われる特約です。初度登録以降、時価は減少するため設定できる車両保険金額も減少しますが、新車特約があると新車価格相当額と時価との差額をカバーすることができます。
対物超過修理費用補償特約
対物超過修理費用補償特約とは、 時価額までしか補償されない対物賠償保険に対して、時価額を超える修理費用を補償する特約です。50万円などの上限はありますが、修理費用が高くなりがちな旧式の車との事故などで役に立ちます。
代車費用特約
代車費用特約とは、 車両保険の補償対象となる事故によりレンタカーが必要となり費用を負担した場合レンタカー費用が支払われる特約です。
自転車傷害特約
自転車傷害特約とは、 自転車走行中の事故などにより自分や家族が死傷した場合に保険金が支払われる特約です。自動車以外の自転車走行中や歩行中の事故に備えた特約で、自分(または家族)のケガは自転車傷害特約、相手のケガは個人賠償責任特約でカバーします。
車両全損時諸費用特約
車両全損時諸費用特約とは、 車が全損した場合や買い替え時の諸費用が補償される特約です。初度登録から一定期間内の車は「新車特約」、一定期間経過後は「車両全損時諸費用特約」でカバーします。
身の回り品補償特約
身の回り品補償特約とは、 車内で持ち物が壊れてしまった場合や車外に持ち出したときに損害を受けた場合の特約です。

契約に関する用語

純新規契約
新規契約とは、現在自動車保険に加入されていない方が、初めて自動車保険に加入する保険契約のことです。等級は、通常ノンフリート等級6等級が適用されます。 また、以前契約していた自動車保険の満期日から、13ヶ月間経過している場合も新規契約となります。
継続契約
継続契約とは、加入していた自動車保険について、満期日(契約期間の終了日)を始期日として同じ契約者、記名被保険者、契約自動車、補償内容で締結する保険契約のことです。また、現在契約している車を新しい車に買い替えた場合でも、継続契約に該当します。契約手続きは各保険会社で異なりますので、確認しましょう。
満期日
満期日とは、保険の契約期間の終了日のことです。 自動車保険証券の「保険期間欄」、「契約者の専用ページ(マイページ)」、「契約の代理店」などで確認することができます。
保険開始日
保険開始日とは、自動車保険の契約が開始される日(補償が開始される日)のことです。補償開始時刻は基本的に始期日の午後4時から補償が始まります。
主な運転者
主な運転者とは、自動車保険の契約車両を最も多く運転する人のことです。保険を受ける主な対象者であり「記名被保険者」と同義語となります。対人賠償責任保険・対物賠償責任保険・人身傷害補償保険などの補償対象となる範囲を決める際の重要な事項となります。確認方法は、保険証券の「記名被保険者」欄などに記載されています。
車両所有者
車両所有者とは、保険の対象となっている自動車の所有者のことです。車検証(自動車検査証)の「所有者の氏名又は名称」欄や、保険証券にある被保険自動車の「所有者の氏名または名称」欄に記載されています。
車両使用者
車両使用者とは、保険の対象となっている自動車を使用している者のことです。車検証(自動車検査証)の「使用者の氏名または名称」欄に記載されています。なお、車両所有者がディーラーやリース会社、ローン会社になっている場合は、使用者が実態上の所有者となります。
ノンフリート等級
ノンフリート等級とは、保険契約者が持っている車の契約台数が9台以下の場合に設定される等級です。保険証券の、「ノンフリート等級」欄に記載されています。等級とは、保険料の割引や割増される基準を段階的に表したものになり、個人が自動車保険に加入する際に適用されます。また、等級は1等級から20等級があり、等級の数字が大きいほど割引率が高くなり保険料や安くなります。
等級すえおき事故
等級すえおき事故とは、火災・台風・洪水・盗難など、避けられない事故が発生した場合、保険事故としてカウントされずに翌年の契約で等級が下がることなく、現在と同じ等級が適用されることです。
ノーカウント事故
ノーカウント事故とは、保険を使っても事故が無かったときと同様に、翌年の契約の等級が下がらない事故のことです。例えば、人身傷害(搭乗者傷害)、個人賠償、ファミリーバイク特約、弁護士費用特約のみを使った場合などがノーカウント事故になります。
1等級カウント事故
1等級カウント事故とは、保険を使った場合に、翌年の契約の等級が1等級下がる事故のことです。契約車両の火災・盗難・いたずら・台風による損害などで車両保険等を使った場合1等級ダウン事故になります。
3等級カウント事故
3等級カウント事故とは、保険を使った場合に、翌年の契約の等級が3等級下がる事故のことです。交通事故による損害などで対人賠償・対物賠償、車両保険などを使った場合、3等級ダウン事故になります。

車両に関する用語

メーカー
車のメーカーのことです。車検証(自動車検査証)の車名欄や、保険証券の被保険自動車の車名欄に記載されています。
車名
車の車名(車種名)のことです。車検証(自動車検査証)の車名欄や、保険証券にある被保険自動車の車名欄に記載されています。
型式
車の型式のことです。車検証(自動車検査証)の「型式」「型式コード」欄に記載されています。
用途車種
用途車種とは、ナンバープレート上の分類番号や色などに基づき、自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、二輪自動車、原動機付自転車などと、車の用途や車種を区分したものです。車検証(自動車検査証)の自動車の種別や用途欄、保険証券にある被保険自動車の車種欄に記載されています。
初度登録年月
初度登録年月とは、新しく購入した自動車を陸運支局にはじめて登録申請し受理された年月のことです。車検証(自動車検査証)の初度登録年月欄や保険証券にある被保険自動車の初度登録年月欄に記載されています。軽自動車の場合は、車検証に初度検査年月として記載されています。
使用目的
使用目的とは、運転者の使用目的によって保険料が割引される保険料算出の基準の一つです。使用目的には、「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3種類があります。「日常・レジャー」と「通勤・通学」の区別は、自動車を年間で月平均15日以上使用する場合「通勤・通学」に該当するのが一般的です。保険料は「通勤・通学」より「日常・レジャー」目的の方が安くなります。使用目的は保険料に影響しますので、変更があった場合には手続きが必要かどうか保険会社に問い合わせましょう。
年間走行距離
年間走行距離とは、契約車両が1年の契約期間中に走行すると予想される距離のことであり、保険料算出の基準の一つです。車の使い方によって年間走行距離が変わり、それに併せて補償内容や保険料も変わります。年間走行距離の区分は保険会社によって異なりますが、「3,000km以下」「5,000km以下」「7,000km以下」「11,000km以下」「無制限」などがあります。走行距離が多いほど、保険料は高くなります。
違法改造車
違法改造車とは、道路運送車両の保安基準に適合しない改造車のことです。車の改造は、違法改造と合法的な改造の2種類に区分されます。違法改造車は、そもそも公道を走ることができないため、車検に通らないだけでなく、自動車保険の契約もできません。車検証(自動車検査証)の「型式コード」欄末尾に「改」と記載されている場合は、車検に通っているため違法改造ではありません(キャンピングカー等)。
自動ブレーキ
自動ブレーキとは、車載用の衝突被害軽減ブレーキ(AEB)のことです。レーダーが前方の状況を監視し、車両や人など障害物に衝突する危険性が高まった場合に警報を鳴らしドライバーにブレーキ操作を促す機能です。衝突被害軽減ブレーキ(AEB)が搭載されていれば、自動保険の割引の適応を受けられることがあります。この割引は「自動ブレーキ(ASV)割引」と呼ばれています。
登録番号(車のナンバー)
登録番号とは、自動車のナンバープレートに表示されている番号のことです。車検証(自動車検査証)の「登録番号」欄や保険証券にある被保険自動車の「登録番号」欄に記載されています。
運転免許証の色
運転免許証の色には、グリーン(初回運転者)、ブルー(一般運転者・違反運転者)、ゴールド(優良運転者)の3種類の色があります。保険会社によっては、運転免許証の色で保険料の差をつけています。
免許取得日
免許取得日とは、現在有効な免許を取得し運転する資格を得た年月日のことです。運転免許証の下部に記載されている日付が免許取得日となります。 一方、免許の交付日は、その免許が交付された日付のことを指しますのでご注意ください。
型式別料率クラス
型式別料率クラスは、「対人賠償」「対物賠償」「傷害(人身傷害・搭乗者傷害)」「車両保険」の4つの項目があります。自家用普通乗用車と自家用小型乗用車は1〜17区分、自家用軽四輪乗用車は1〜3区分で分けられています。保険金支払の実績が少ない型式ほど区分の数字は小さくなり、逆に保険金支払の実績が多い型式ほど区分の数字は大きくなります。なお、型式別料率クラスの数字が大きいほど、保険料は高くなります。(保険料は「1」が最も安い)
※各用語の説明は一般的な内容となっておりますので、保険会社ごとに定義が異なる場合がございます。

インズウェブご利用の流れ

①書類のご準備(保険証券・車検証) ②見積もり条件を入力③リアルタイムで比較・検討できる! ①書類のご準備(保険証券・車検証) ②見積もり条件を入力③リアルタイムで比較・検討できる!

自動車保険をまとめて比較<PR>

最大20社 自動車保険は比較で安く!

\あなたの保険料を調べましょう/

インズウェブで一括見積り (無料) インズウェブで一括見積り (無料) ※インズウェブを初めて利用された方に対する2021年アンケート結果より