自動車保険は「走行距離」によって保険料が変わるって本当?安くするためのポイントとは?

自動車保険を選ぶ際に注目しておきたい点の一つとして、走行距離による保険料の違いがあります。特に店舗型から通販型(ダイレクト型)への乗り換えを考えている場合、年間の走行距離によって保険料が変わることがあります。
今回は年間走行距離が長くなると保険料が高くなる理由や保険料を安くするポイントを解説していきますので、自動車保険を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
自動車保険の「走行距離」は保険料に影響するの?
年間走行距離は自動車保険の保険料を決定する要因の一つで、走行距離が長いほど保険料は高くなります。年間の走行距離が長ければ車を運転する時間が長く、事故に遭う可能性が高いと判断されるためです。逆に走行距離が短ければ保険料は安くなります。
年間走行距離が保険料に影響を及ぼすのは、おもに通販型(ダイレクト型)の自動車保険です。そのため必ず走行距離が保険料に影響するわけではありません。
自動車保険の「年間走行距離」はどのように計算されるの?
自動車保険の年間走行距離の測定については、保険会社によって対応が異なります。自動車には基本的に距離をリセットできない「オドメーター」と、自分で距離を測定したい場合など自由にリセットできる「トリップメーター」が装備されています。
多くの保険会社では契約時にオドメーターの数値を記入しなければなりません。次回継続時にもオドメーターの数値を記入することで年間走行距離を測定しています。一般的に保険料は前年の走行距離に応じて決まりますが、申告した距離と異なった場合の対応は保険会社によって異なります。
初めて自動車保険に加入する場合も、走行距離を超えた分の差額を支払う保険会社や走行距離を選択する必要のない保険会社など対応に違いがみられます。
年間走行距離の測定で気をつけるべきことは?
重要なことは契約時の申告は実態に沿うものでなければならず、保険会社のルール(契約内容)に従う必要がある点です。走行距離が短いほど保険料は安くなるため、「短く申告したらどうか?」と考えてしまうかもしれません。しかし意図的に実際の走行距離より短く申告するなど悪質な場合は、保険金が支払われなかったり、契約解除となったりする可能性もありますので注意が必要です。
加入する際には、保険会社の規定をよく確認しておきましょう。
自動車保険の保険料を安くするためには?「走行距離」による割引はあるの?
ゴールド免許割引やインターネット割引のような割引制度の枠ではありませんが、走行距離による保険料区分を設けている自動車保険に加入することで、保険料を安くおさえられる可能性はあります。
走行距離の区分が異なる保険会社間であれば、通販型から通販型の乗り換えでも保険料が割安となるケースもありえます。必ずしも走行距離による区分があれば保険料が安くなるわけではありませんので、各自動車保険をよく比較検討すると良いでしょう。
年間の走行距離によって保険料が変わることがありますので、車の年間走行距離や使用頻度に合わせた保険を選びましょう。また保険料だけではなく事故対応時のサービスなどにも目を通しておき、サービス内容と保険料とのバランスを確認することも重要です。