自動車保険はゴールド免許でどのくらい安くなる?お得な割引や特典について紹介!

自動車保険にはさまざまな割引があり、ゴールド免許を取得していると保険料が割引になる「ゴールド免許割引」もその一つです。みなさんもよく耳にすると思いますが、実際にどのような割引条件があるのでしょうか。またゴールド免許割引とはどのくらいお得なのでしょうか。今回は、ゴールド免許に関する基礎知識を解説し、取得条件や特典、割引のメリットなど詳しく説明します。
免許証の色の種類
ゴールド免許割引の解説をする前に、ゴールド免許の取得方法や条件について触れておきます。
免許証の色には、「グリーン」、「ブルー」、「ゴールド」の3種類あります。初めて免許証を取得してから3年未満の方がグリーンで、初回の免許更新でブルーの免許証が交付されます。ブルー免許証は、「初回更新者」、「一般運転者」、「違反運転者」の3区分に分けられていて、区分により有効期限が3年、5年と異なります。そしてゴールド免許証は過去5年間、無事故、無違反の運転者に交付されます。ゴールド免許証の有効期間は5年間ですが、年齢によっては有効期間が短くなります。更新時に年齢が満71歳を迎える場合には4年、満72歳以上の場合には3年です。
ゴールド免許を取得するためには最短で6年かかります。運転免許証を初めて取得した際のグリーン免許証の有効期間が3年間、初めての更新でブルー免許証になり次の更新までに3年間かかるため、合わせて6年間ということです。もちろんその間に無事故、無違反の場合に限ります。
自動車保険はゴールド免許で割引になる?
自動車保険には、ゴールド免許の場合に保険料が割引されるゴールド免許割引があり、ほとんどの保険会社で導入されています。
契約する車両を最も運転する人が記名被保険者となり、記名被保険者の免許証の色で割引適用が判断されます。ゴールド免許保有者は事故を起こしていないため、保険会社にとって将来保険金を支払う可能性は小さくなることから、保険料を割引しています。事故を起こしやすい人とそうでない人が同じ保険に加入しますので、保険料に差をつけて調整しています。
ゴールド免許は保険料が割引になる以外に「免許の更新の費用が安い」、「免許の有効期間が長い」、「更新時の講習時間が短い」、「免許更新の場所の選択肢が多い」などさまざまなメリットがあります。
ゴールド免許割引の内容と適用タイミングは?
自動車保険のゴールド免許割引はどの程度割り引かれるのでしょうか。大手の損保会社の例をみるとブルー免許で車両保険なしのタイプでは16,000円に対して、ゴールド免許の場合13,270円と2,730円も割引になります。車両保険あり(一般タイプ)では37,470円に対してゴールド免許の場合33,720円と3,750円も割引になります。条件によりますが、最大20%の割引としている保険会社が多いようです。
ゴールド免許割引には適用タイミングがあります。保険料は保険の開始日時点での運転免許証の色が適用されます。そのため一度ゴールド免許の割引が適用されると、その後に事故を起こしたり違反をしたりした場合でも次の保険の更新日まではゴールド免許の保険が継続されます。注意点としては申し込んだ日から、保険が開始されるまでの間に免許の色が変わった場合です。保険の開始日の免許証の色が条件と異なるので保険料が変わります。また、保険会社に連絡し申告する必要があります。
ゴールド免許の割引率は保険会社によって異なりますが、ほとんどの保険会社で適用されている割引です。ゴールド免許を取得している人にとっては保険料割引以外にも、免許の有効期間や更新料、講習時間に関しても優遇されています。ゴールド免許保有者は今後も安全運転でゴールドのメリットを維持できるように心がけましょう。