自動車保険の等級とは?割引率の決まり方や引き継ぎの基礎知識
更新日:2024.09.09
自動車保険の契約書に「等級」といった文字をよく目にしますが、どのようなものかわからない方が多いのではないでしょうか。
等級とは、保険料の支払い金額に事故歴を反映させる制度のことをいいます。
過去に事故などで保険を利用した人とそうでない人の保険料が同一にならないよう設けられた制度です。
この記事では、等級率の決まり方や自動車保険の引継ぎ時の基礎知識などを詳しく解説します。
- Chapter
- 自動車保険の等級とは?
- 自動車保険の等級は20段階に区分されている
- 初めて自動車保険に加入する場合は6等級からスタート
- 1年間無事故の場合は翌年度に1等級アップ
- 等級が上がるほど保険料の割引率がアップ
- 自動車保険を使った場合に等級や割引率に与える影響
- 自動車保険を使った場合は、翌年の等級がダウンし保険料が割高に
- 同じ等級でも「無事故」「事故あり」によって保険料の割引率が変わる
- 3等級ダウン事故・1等級ダウン事故・ノーカウント事故の違い
- 自動車保険の等級ごとの割増引率のイメージ
- 自動車保険の等級の取り扱いについて
- 等級は前契約の満期日から13か月間保存される
- 「中断証明書」を発行すれば等級は10年間保存できる
- 自動車保険の等級は家族間や他社への引き継ぎができる
- 等級は同居する家族や親族から引き継ぐことができる
- 別居する家族や親族への等級の引き継ぎはできない
- 自動車保険の乗り換えなど、等級を他社へ引き継ぐことができる
- 自動車保険を乗り換えて、等級を引き継ぐ場合はタイミングに注意!
- 【Q&A】自動車保険の等級について多い質問
- Q. 自動車保険の等級の調べ方・確認方法は?
- Q. 20等級になるまで何年かかる?
- Q. 自動車保険の「無事故係数」「事故有係数」とは?
- Q. 事故有係数適用期間をリセットするには?
- 自動車保険の等級についておさらい
自動車保険の等級とは?
自動車保険の等級とは、事故歴によって年間の自動車保険料の割引や割増しを行う制度です。
過去に事故を起こして保険利用を一度でもした人と保険未利用の人が同じ保険料では、利用しない人が不利なため、保険利用者には割増、そうでない人には割引を適用するのです。
等級制度はノンフリート契約(契約者が所有、使用する契約台数が9台以下)の場合に適用され、契約台数10台を超えると(フリート契約)等級制度は適用されなくなります。
過去に事故を起こして保険利用を一度でもした人と保険未利用の人が同じ保険料では、利用しない人が不利なため、保険利用者には割増、そうでない人には割引を適用するのです。
等級制度はノンフリート契約(契約者が所有、使用する契約台数が9台以下)の場合に適用され、契約台数10台を超えると(フリート契約)等級制度は適用されなくなります。
自動車保険の等級は20段階に区分されている
自動車保険の等級には、1等級~20等級までの20段階に区分されており、それぞれの等級数により保険料が異なります。
20等級から5等級までは割引対象ですが、4等級から1等級では割増の対象です。
保険を使用しなければ次年度から等級が1つ上がり、保険を使用すれば等級は1つから3つ下がり保険料は上がります。
それぞれの等級について詳しく解説します。
20等級から5等級までは割引対象ですが、4等級から1等級では割増の対象です。
保険を使用しなければ次年度から等級が1つ上がり、保険を使用すれば等級は1つから3つ下がり保険料は上がります。
それぞれの等級について詳しく解説します。
初めて自動車保険に加入する場合は6等級からスタート
自動車保険を初めて契約した場合は「6等級」からスタートとなります。どの自動車保険に加入してもはじめは6等級からです。
6等級は自動車保険料が13%割引され、1年間無事故で過ごすと次年度は1つ等級が上がり、事故などで保険を使用すると次年度は1つから3つ等級が下がります。
等級が1つ下がるのは、火災や洪水、盗難などの不意の事故による場合のみで、その他の事故に関しては全て3つ等級が下がり、保険料も割増の対象です。
6等級から順調に無事故で過ごし、上限の20等級に到達するまでは、最短でも14年かかります。
6等級は自動車保険料が13%割引され、1年間無事故で過ごすと次年度は1つ等級が上がり、事故などで保険を使用すると次年度は1つから3つ等級が下がります。
等級が1つ下がるのは、火災や洪水、盗難などの不意の事故による場合のみで、その他の事故に関しては全て3つ等級が下がり、保険料も割増の対象です。
6等級から順調に無事故で過ごし、上限の20等級に到達するまでは、最短でも14年かかります。
■2台目以降は7等級からスタート(セカンドカー割引)
自動車保険では、2台目以降「セカンドカー割引」が適用されると7等級からスタートできます。
セカンドカー割引の適用条件は以下のとおりです。
自動車保険では、2台目以降「セカンドカー割引」が適用されると7等級からスタートできます。
セカンドカー割引の適用条件は以下のとおりです。
▼1台目の車の条件
- 1台目の車の等級が11等級以上
- 1台目の車の用途・車種が自家用8車種
- 1台目の車の所有者が個人である
- 1台目の車の自動車保険の記名被保険者が個人であること
▼2台目の車の条件
- 初めて自動車保険を契約する車
- 2台目の車の所有者が個人で本人、配偶者、同居の家族いずれか
セカンドカー割引は同じ自動車保険でなくても条件を満たせば適用の対象となり、7等級の割引率は38%ですので6等級よりもかなりお得になります。
1年間無事故の場合は翌年度に1等級アップ
等級は、1年間無事故の場合翌年度に1等級上がり、割引率が上がります。反対に事故により保険を適用すると翌年度の等級が1つ下がり、自動車保険料が割増されます。
等級制度は、保険を利用した人とそうでない人の料金の不公平を解消するための制度なので、無事故の人に対して有利な制度となっています。
等級率を意識することにより安全運転を心がける1つの指標にもなります。等級が上がればその分保険料も安くなりお得に保険が利用可能です。
等級制度は、保険を利用した人とそうでない人の料金の不公平を解消するための制度なので、無事故の人に対して有利な制度となっています。
等級率を意識することにより安全運転を心がける1つの指標にもなります。等級が上がればその分保険料も安くなりお得に保険が利用可能です。
等級が上がるほど保険料の割引率がアップ
自動車保険は等級が上がるほど、保険料の割引率が上がり保険料が安くなります。
自動車保険の等級は1等級から20等級までと定められており、最高位の20等級に近いほど保険料の割引率は高くなる設定になっています。
仮に、11等級の時に1年間無事故で過ごすと、翌年度は12等級になり割引率は50%まで上がり、保険料が半額で利用できます。
1年間保険を使わないことで等級が1つずつ上がり、毎年割引率が上がるのでお得です。
自動車保険の等級は1等級から20等級までと定められており、最高位の20等級に近いほど保険料の割引率は高くなる設定になっています。
仮に、11等級の時に1年間無事故で過ごすと、翌年度は12等級になり割引率は50%まで上がり、保険料が半額で利用できます。
1年間保険を使わないことで等級が1つずつ上がり、毎年割引率が上がるのでお得です。
自動車保険を使った場合に等級や割引率に与える影響
安心して運転する為に用意しておくのが自動車保険ですが、万が一の事故には当然使用しなければなりません。
自動車保険を適用した場合は翌年の等級と割引率が変化するので詳しく見ていきましょう。
自動車保険を適用した場合は翌年の等級と割引率が変化するので詳しく見ていきましょう。
自動車保険を使った場合は、翌年の等級がダウンし保険料が割高に
自動車保険を使った場合は、使用した翌年の等級が下がり保険料が割高になります。1等級下がる場合と3等級下がる場合のどちらかに分類されます。
1等級下がるパターンは以下のとおりです。
1等級下がるパターンは以下のとおりです。
- 台風、火災、洪水などの災害
- 飛び石など飛来物による車との接触
- 落書き、いたずらによるもの
3等級下がるパターンは以下のとおりです。
- 人身事故
- 対車、対物への接触事故
- 当て逃げ事故
加害によるものについては3等級も下がり、保険料の割引率も下がるので注意しましょう。
同じ等級でも「無事故」「事故あり」によって保険料の割引率が変わる
等級は「無事故」「事故有」では同じ等級でも保険料は大きく変わり、以前に事故有りの場合、自動車保険の割引率は事故無しと比べても割高です。
等級には過去数年に事故歴があるかどうかによって「事故有係数」が定められており、事故なしを「0年」としており、事故ごとに「事故有係数」の年数が決まります。
事故有係数は永遠に適用されるわけではなく事故の内容で適用される期間が決まり、この期間が「事故有係数適用期間」です。
無事故を「事故有係数適用期間0年」と設定し事故を起こした分により期間年数が設定されます。
1等級事故を起こすと、「事故有係数期間1年」となりこの期間は割引率が低くなりますが、1年間無事故で過ごすと「事故有係数期間0年」に戻り、割引率も無事故の場合に適用される仕組みです。
等級には過去数年に事故歴があるかどうかによって「事故有係数」が定められており、事故なしを「0年」としており、事故ごとに「事故有係数」の年数が決まります。
事故有係数は永遠に適用されるわけではなく事故の内容で適用される期間が決まり、この期間が「事故有係数適用期間」です。
無事故を「事故有係数適用期間0年」と設定し事故を起こした分により期間年数が設定されます。
1等級事故を起こすと、「事故有係数期間1年」となりこの期間は割引率が低くなりますが、1年間無事故で過ごすと「事故有係数期間0年」に戻り、割引率も無事故の場合に適用される仕組みです。
3等級ダウン事故・1等級ダウン事故・ノーカウント事故の違い
自動車保険に適用される事故のパターンは「3等級ダウン事故」「1等級ダウン事故」「ノーカウント事故」の3パターンです。
事故の種類によって適用されるパターンが違ってくるので解説していきます。
「3等級ダウン事故」は事故により相手を死亡させたり、相手の物を壊す、または自分の車を壊してしまい、保険が必要となるような事故が適用の対象です。
自賠責保険では全額保証できない金額を自動車保険で補うので、大きな事故は3等級ダウンになります。
「1等級ダウン事故」は台風や洪水などの自然災害や、車の盗難、飛び石、落書きやイタズラによって車を傷つけられた場合が適用の対象です。
自身に非が無く突発によるものは、多くの場合1等級ダウンになります。
「ノーカウント事故」とは保険を使用しても事故としてカウントされず、等級が下がらない事故のことをいいます。
自分に過失がなく、相手の保険を使用する場合で、車が故障し、ロードサービスを利用した際に発生する費用に保険を適用した場合などが当てはまります。「ノーカウント事故」は等級が下がらず無事故扱いとなるので、翌年の等級は1つ上がります。
事故の種類によって適用されるパターンが違ってくるので解説していきます。
「3等級ダウン事故」は事故により相手を死亡させたり、相手の物を壊す、または自分の車を壊してしまい、保険が必要となるような事故が適用の対象です。
自賠責保険では全額保証できない金額を自動車保険で補うので、大きな事故は3等級ダウンになります。
「1等級ダウン事故」は台風や洪水などの自然災害や、車の盗難、飛び石、落書きやイタズラによって車を傷つけられた場合が適用の対象です。
自身に非が無く突発によるものは、多くの場合1等級ダウンになります。
「ノーカウント事故」とは保険を使用しても事故としてカウントされず、等級が下がらない事故のことをいいます。
自分に過失がなく、相手の保険を使用する場合で、車が故障し、ロードサービスを利用した際に発生する費用に保険を適用した場合などが当てはまります。「ノーカウント事故」は等級が下がらず無事故扱いとなるので、翌年の等級は1つ上がります。
自動車保険の等級ごとの割増引率のイメージ
自動車保険の契約開始時は6等級からスタートです。無事故では、1年で1つ等級が上がります。逆に事故により保険を使用すると等級は1つから3つ下がり、割引率も下がり保険料も高くなります。
自動車保険の等級毎の割増引率は以下のとおりです。
自動車保険の等級毎の割増引率は以下のとおりです。
等級 | 無事故係数の割増引率 | 事故有係数の割増引率 |
---|---|---|
1等級 | +108%割増 | |
2等級 | +63%割増 | |
3等級 | +38%割増 | |
4等級 | +7%割増 | |
5等級 | -2%割引 | |
6等級 | -13%割引 | |
7等級 | -27%割引 | -14%割引 |
8等級 | -38%割引 | -15%割引 |
9等級 | -44%割引 | -18%割引 |
10等級 | -46%割引 | -19%割引 |
11等級 | -48%割引 | -20%割引 |
12等級 | -50%割引 | -22%割引 |
13等級 | -51%割引 | -24%割引 |
14等級 | -52%割引 | -25%割引 |
15等級 | -53%割引 | -28%割引 |
16等級 | -54%割引 | -32%割引 |
17等級 | -55%割引 | -44%割引 |
18等級 | -56%割引 | -46%割引 |
19等級 | -57%割引 | -50%割引 |
20等級 | -63%割引 | -51%割引 |
自動車保険の等級の取り扱いについて
自動車保険の等級は保険会社を変更しても継続して使用できます。しかし手続きを行わないと等級がリセットされ6等級に戻る場合もあります。
長年無事故を維持し、保険料の割引率が高い等級を失わないように手続きをすることが大切です。
長年無事故を維持し、保険料の割引率が高い等級を失わないように手続きをすることが大切です。
等級は前契約の満期日から13か月間保存される
自動車保険の等級は前保険の契約満期日から13ヶ月保存されます。13ヶ月以内に新たに自動車保険を契約すれば、前の等級からスタートできます。
契約満期日から13ヶ月以上経った契約の場合、前等級情報は失効し、6等級からのスタートになるので更新忘れには注意が必要です。
前契約が5等級から1等級の割増対象は13ヶ月以内に契約を打ち切り、新規で自動車保険を契約しても、等級はリセットされません。
割増対象の等級以下になったからと契約解除し、再び6等級からスタートするのを防ぐために、13ヶ月間は事故有係数適用期間が記録されています。
契約満期日から13ヶ月以上経った契約の場合、前等級情報は失効し、6等級からのスタートになるので更新忘れには注意が必要です。
前契約が5等級から1等級の割増対象は13ヶ月以内に契約を打ち切り、新規で自動車保険を契約しても、等級はリセットされません。
割増対象の等級以下になったからと契約解除し、再び6等級からスタートするのを防ぐために、13ヶ月間は事故有係数適用期間が記録されています。
「中断証明書」を発行すれば等級は10年間保存できる
しばらく車を利用しない場合は「中断証明書」を発行しておくと現在の等級が保存され、次回に保険を契約した際に引き継ぐ事が可能です。適用期間は10年間です。
自動車保険を解約し、数年後新規で自動車保険に加入すると、6等級からスタートですが、「中断証明書」を発行しておくと、現在の等級が10年間適用されます。
「中断証明書」を発行する条件は、中断した等級が7等級以上である事や現在契約中の車を手放す場合に適用され、中断した翌日から5年以内に申し込みが必要です。
海外転勤や都心への引っ越しなど、車を長期で利用しない場合は申し込みをしておくと、自動車保険を契約した際に、等級が適用され保険料を安くすることができます。
自動車保険を解約し、数年後新規で自動車保険に加入すると、6等級からスタートですが、「中断証明書」を発行しておくと、現在の等級が10年間適用されます。
「中断証明書」を発行する条件は、中断した等級が7等級以上である事や現在契約中の車を手放す場合に適用され、中断した翌日から5年以内に申し込みが必要です。
海外転勤や都心への引っ越しなど、車を長期で利用しない場合は申し込みをしておくと、自動車保険を契約した際に、等級が適用され保険料を安くすることができます。
自動車保険の等級は家族間や他社への引き継ぎができる
自動車保険の等級は家族間での引き継ぎが可能です。他にも保険満了時や途中解約などで他社へ乗り換えたい場合にも等級は引き継ぎができます。
引き継ぎが出来る条件を含めて詳しく解説していきましょう。
引き継ぎが出来る条件を含めて詳しく解説していきましょう。
等級は同居する家族や親族から引き継ぐことができる
等級は通常、自動車保険に新規で加入すると6等級からのスタートとなるので割引率もそれほど高くありません。
しかし家族や親族から等級を引き継ぎができるので、保険料を安く抑えられる場合があります。
例えば、子供が免許を取得し新規契約で保険加入した場合、6等級スタートとなり割引率は13%です。
20等級の父親から等級を引き継いだ場合63%も割引されるので保険料がかなり安く済みます。
引き継ぐ事が出来る条件は「配偶者」「6親等の同居している親族」「配偶者の同居の親族」が該当します。
同居する家族間での等級を利用して保険料を安く済ませましょう。
しかし家族や親族から等級を引き継ぎができるので、保険料を安く抑えられる場合があります。
例えば、子供が免許を取得し新規契約で保険加入した場合、6等級スタートとなり割引率は13%です。
20等級の父親から等級を引き継いだ場合63%も割引されるので保険料がかなり安く済みます。
引き継ぐ事が出来る条件は「配偶者」「6親等の同居している親族」「配偶者の同居の親族」が該当します。
同居する家族間での等級を利用して保険料を安く済ませましょう。
別居する家族や親族への等級の引き継ぎはできない
等級を引き継ぐ事ができるのは同居する家族や親族のみで、別居している家族へは引き継ぐ事が出来ません。
引き継ぎが出来るのは「記名被保険者の配偶者」「記名被保険者の同居親族」「配偶者の同居している親族」のいずれかに当てはまる事が条件です。
子供が就職や結婚等で別居になる場合は、同居しているうちに等級を引き継ぐ手続きをする必要があります。
等級の引き継ぎは同居している家族、親族が適用条件です。別居している家族や親族への引継ぎは出来ないので注意しましょう。
引き継ぎが出来るのは「記名被保険者の配偶者」「記名被保険者の同居親族」「配偶者の同居している親族」のいずれかに当てはまる事が条件です。
子供が就職や結婚等で別居になる場合は、同居しているうちに等級を引き継ぐ手続きをする必要があります。
等級の引き継ぎは同居している家族、親族が適用条件です。別居している家族や親族への引継ぎは出来ないので注意しましょう。
自動車保険の乗り換えなど、等級を他社へ引き継ぐことができる
等級は自動車保険を乗り換えても他社へ引き継ぎができます。
等級制度はそれぞれの自動車保険会社で共有されているので、他社へ契約を乗り換えても再び6等級に戻ることはありません。
無事故の状態で高い等級を引き継ぎが出来るので、新しい保険でも割引率の高い等級で利用できます。
しかし、事故の経歴も引き継がれるので、6等級以下の低い等級から他社に乗り換えても等級がリセットされることはありません。
他社に乗り換える時に年間保険料と等級の割引率を比べて自分に合った自動車保険を選びましょう。
等級制度はそれぞれの自動車保険会社で共有されているので、他社へ契約を乗り換えても再び6等級に戻ることはありません。
無事故の状態で高い等級を引き継ぎが出来るので、新しい保険でも割引率の高い等級で利用できます。
しかし、事故の経歴も引き継がれるので、6等級以下の低い等級から他社に乗り換えても等級がリセットされることはありません。
他社に乗り換える時に年間保険料と等級の割引率を比べて自分に合った自動車保険を選びましょう。
自動車保険を乗り換えて、等級を引き継ぐ場合はタイミングに注意!
自動車保険を乗り換える場合、空白の期間が発生しないように注意が必要です。
空白期間中に事故が起きても保険が適用されず、新契約と旧契約の期間が空きすぎていると等級の引き継ぎもできません。
長期で空白期間が発生する場合は「中断証明書」を発行して等級の引き継ぎ漏れがないように手続きすることが大切です。
旧保険が切れる日と時間を確認し、新保険を同じ日と時間からスタートさせる契約を行い、旧契約から新契約の切り替え時に空白期間が生じないようにしましょう。
空白期間中に事故が起きても保険が適用されず、新契約と旧契約の期間が空きすぎていると等級の引き継ぎもできません。
長期で空白期間が発生する場合は「中断証明書」を発行して等級の引き継ぎ漏れがないように手続きすることが大切です。
旧保険が切れる日と時間を確認し、新保険を同じ日と時間からスタートさせる契約を行い、旧契約から新契約の切り替え時に空白期間が生じないようにしましょう。
【Q&A】自動車保険の等級について多い質問
以下では、自動車保険の等級について多い質問・疑問に回答します。
Q. 自動車保険の等級の調べ方・確認方法は?
加入している自動車保険の「保険証券」を確認します。
「ノンフリート等級」または「フリート等級」という欄内に記載されている数字が現在の等級になります。
保険証券が手元にない場合は、加入している自動車保険会社の専用ページにログインし契約情報で確認できます。
ログインがわからない場合は、加入している自動車保険へ連絡することをおすすめします。
「ノンフリート等級」または「フリート等級」という欄内に記載されている数字が現在の等級になります。
保険証券が手元にない場合は、加入している自動車保険会社の専用ページにログインし契約情報で確認できます。
ログインがわからない場合は、加入している自動車保険へ連絡することをおすすめします。
Q. 20等級になるまで何年かかる?
最短で14年かかります。新規で自動車保険に契約して6等級からスタートしますが、1年間無事故で翌年度は1等級ずつ上がります。
毎年順調に等級があがれば最短14年で20等級に上がり割引率は63%にもなり、
6等級と比べて50%もの差があります。
20等級は14年間無事故の証明にもなるので安全運転に勤め、是非挑戦してみてください。
毎年順調に等級があがれば最短14年で20等級に上がり割引率は63%にもなり、
6等級と比べて50%もの差があります。
20等級は14年間無事故の証明にもなるので安全運転に勤め、是非挑戦してみてください。
Q. 自動車保険の「無事故係数」「事故有係数」とは?
7等級から20等級に適用され、「無事故係数」と「事故有係数」では同じ等級でも保険料が変わってきます。
「無事故係数」とは保険加入して事故の歴がない場合に適用される割引で等級によって割引率が「事故有係数」よりも安く設定されてます。
無事故と事故有りでの保険料に不平等が発生しないように設けられたもので事故有係数の等級は無事故よりも高い設定です。
前年度に無事故の17等級の割引額は55%に対し、事故有りで20等級から3等級ダウンの17等級では44%と、9%の差が発生します。
「無事故係数」とは保険加入して事故の歴がない場合に適用される割引で等級によって割引率が「事故有係数」よりも安く設定されてます。
無事故と事故有りでの保険料に不平等が発生しないように設けられたもので事故有係数の等級は無事故よりも高い設定です。
前年度に無事故の17等級の割引額は55%に対し、事故有りで20等級から3等級ダウンの17等級では44%と、9%の差が発生します。
Q. 事故有係数適用期間をリセットするには?
事故有係数適用期間をリセットするには、決められた期間無事故でいることが条件です。
事故の段階で年数が設けられており、3等級ダウン事故なら事故有係数は3年、1等級ダウン事故なら事故有係数は1年です。
事故有係数期間を経て翌年から無事故係数に戻るので、3等級ダウン事故なら4年、1等級ダウン事故なら2年かかります。
事故有係数期間をリセットするには各等級ダウンに加え、更に1年加算した期間がかかることになります。
事故の段階で年数が設けられており、3等級ダウン事故なら事故有係数は3年、1等級ダウン事故なら事故有係数は1年です。
事故有係数期間を経て翌年から無事故係数に戻るので、3等級ダウン事故なら4年、1等級ダウン事故なら2年かかります。
事故有係数期間をリセットするには各等級ダウンに加え、更に1年加算した期間がかかることになります。
自動車保険の等級についておさらい
自動車保険の等級とは、事故歴によって年間の自動車保険料の割引や割増しをする制度です。
保険開始時は6等級からのスタートですが、無事故で翌年から1つずつ等級が上がります。
事故を起こすと1つから3つ等級ダウンとなり、料金も高くなるので注意が必要です。
同居家族間や他社に乗り換える際の引き継ぎもできますが、申し込み時に空白の期間が出来ないよう、手続きの際は契約期間を確認する事をおすすめします。
万が一の為の自動車保険ですが、使うことのないように、まずは安全運転を心がけましょう。
保険開始時は6等級からのスタートですが、無事故で翌年から1つずつ等級が上がります。
事故を起こすと1つから3つ等級ダウンとなり、料金も高くなるので注意が必要です。
同居家族間や他社に乗り換える際の引き継ぎもできますが、申し込み時に空白の期間が出来ないよう、手続きの際は契約期間を確認する事をおすすめします。
万が一の為の自動車保険ですが、使うことのないように、まずは安全運転を心がけましょう。