
ahead記事一覧


「MINI」はレースで活躍し、さらに “サブカルチャー”を育てたクルマだった
'99年、20世紀の名車を選出する式典がアメリカで行われた。そこで量産自動車のエポックとなったT型フォードに次いで2位に選ばれたのはミニ(…

忘れられないこの1台 vol.36 GSX1100Sカタナ サイドカー
大人から子どもまで、ほとんどの人が存在を知りながら乗ったことのない乗り物の一つがサイドカー。僕にとっても決して近い存在ではなかったが、出会…

おしゃべりな クルマたちvol.43 オンナふたり
私が住むアパートの隣りはミラノに住むイタリア人のセカンドハウスで、3ヶ月に一度くらいの割合でオーナー夫婦がやってくる。大学生の息子が友達と…

Smartphone × Automobile vol.9 「ドライブレコーダー」ManiaQmeterアプリの登場
普段使っているスマートフォンがドライブレコーダーになるアプリを紹介します。text:近藤正純ロバート [aheadアーカイブス vol.1…


オンナにとってクルマとはVol.19 サーキット走行の勧め
F1グランプリが開幕すると、もうすぐ春だなぁと感じる。なんて感覚は女友達には通用しないのだけれど、近頃ちょっと変化を感じていることがある。…


Smart House 積水ハウス
技術が支える快適「SLOW&SMART」の住まいSEKISUI HOUSE [aheadアーカイブス vol.117 2012年8月号]

F1ジャーナリスト 世良耕太の知られざるF1 vol.25 “空気”の力で曲がる
F1はスピードを出せば出すほど、コーナーを速く通過することができる。こんな説明をしたら「はぁ?」と思うに違いない。原理的には、という注釈は…


オートバイの未来を考える S1000RR vs V-Strom650ABS
今年から国内販売されたということを除けば、ジャンルや排気量、価格帯までもが異なるこの2台のバイクを“VS”と括るのは、いささか無理があるよ…

現代のスーパーカー3 Lamborghini Aventador LP700-4 王道を邁進するフラッグシップモデル
今後も何度となく繰り返すことになるだろうが、“スーパーカー”の定義は曖昧だ。が、誰もが「うん。それは間違いなくスーパーカーだよね」と認めざ…

'90年代、なぜ日本人は強かったのか。自分であり続けるための闘い ~坂田和人氏~
連載第三回目となる今月は、世界GP 125ccクラスで2度の世界チャンピオンを獲得した坂田和人氏。その冷静な走り、圧倒的な強さの秘密はどこ…

スマホが導くスマートなドライブ
マルチに使えるスマートフォンが、カーナビとしても機能する。もう、目的地までのルート案内や、立ち寄りどころの指示は使い慣れたドコモのスマート…

ランドローバーとレンジローバー
昨年の4月、ウィリアム王子とキャサリン妃のロイヤルウエディングが英国で行われた。そのパレードの様子を世界に伝える映像には、王室関係者の乗る…

'90年代、なぜ日本人は強かったのか。陰の立役者
本連載第1回では、’90年代に日本人が世界GPで活躍するその端緒を開いたノビーこと上田 昇氏を取り上げ、彼の強さの秘密について考えてみた。…

Smartphone × Automobile vol.8 「乗り心地診断」
同乗者の乗り心地を診断するアプリを紹介します。text:近藤正純ロバート [aheadアーカイブス vol.111 2012年2月号]

'90年代、なぜ日本人は強かったのか。『nobbyからの手紙』連載を終えて
前号(vol.109)で、1年9ヵ月に渡って上田 昇氏に書いていただいた連載、『nobbyからの手紙』をいったん終了した。上田昇と言えば、…
