フックスジャパン株式会社

【個人が集まり、世界に挑む】鈴鹿8耐に挑む“普通の人たち”のチームの挑戦

DOG HOUSE&TRIPOINT FUCHS Silkolene
鈴鹿8耐――それは、世界中のトップライダーとワークスチームが集う、バイク耐久レースの最高峰です。

その過酷な舞台に、プロでも有名人でもない、“普通の人”が挑んでいることをご存じでしょうか?

「DOG HOUSE & TRIPOINT FUCHS Silkolene」チームのライダー3人は、自営業者、製造業の技能職、そしてSEという異なる職業を持ちながら、平日は働き、週末にバイクに乗る生活を続けています。

そんな彼らが、バイク好きの仲間たちとともに、世界を相手に戦っています。
Chapter
個人がどうやって8耐に出場しているのか
バイクがつなぐ、人とのつながり
“個人”が集まって“チーム”になるまで
日常と非日常のはざまで
怪我、スランプ、資金難――それでも前へ
マシンと技術へのこだわり
“普通の人”が世界に挑むということ

DOG HOUSE & TRIPOINT FUCHS Silkolene ライダー

個人がどうやって8耐に出場しているのか

鈴鹿8耐に出場するには、ただバイクが好きなだけでは足りません。
まず必要なのは、国際ライセンスの取得、マシンや装備の準備、そして継続的なレース活動です。

たとえば、岩谷さんと左村さんは鈴鹿サンデーロードレースから4耐に挑戦することでステップアップの道を切り開きました。
国際ライセンスは、ローカルレースへの継続的な参加が必要で、対象レースでポイントを積み重ねることで取得できます。

大須賀さんは、2006年にミニバイク耐久で予備選落ちを経験しながらも、10年以上かけて国際ライセンスを取得しました。「速い人のようには上がれなかったけれど、ちゃんとやれば上がれたことが自信に繋がった」と語ります。
DOG HOUSE&TRIPOINT FUCHS Silkolene

2023年悲願の8耐予選突破を果たし歓喜する大須賀選手とチーム

また、出場には資金面の準備も欠かせません。
エントリー費用、テスト走行費、タイヤ代、装備の新調など、1レースで数十万円単位の出費が発生します。
それでも彼らは、仕事と両立しながら、時間とお金をやりくりして挑戦を続けています。

バイクがつなぐ、人とのつながり

ライダー達は3人ともなにか劇的な出来事から8耐という舞台に上がったのではなく、バイク好きが転じた人とのつながりでここまで辿り着いています。

岩谷さんは、サーキットやショップで出会った仲間たちに支えられながら、装備や情報を揃えてきました。

左村さんは「サーキットは社会の縮図。敵を作る人は続けられない」と語り、信頼関係の大切さを実感しています。
一度8耐に出場すると、自然と人とのつながりが広がっていくのだそうです。

大須賀さんもまた、バイクを通じて多くの仲間と出会い、「ライダーとして知ってもらえることが自信になる」と話します。

このチームには、ピット作業を担うメンバー、生活を支えるヘルパー、整備を手伝うメカニックなど、20人近い人たちが関わっています。
それぞれが自分の役割を果たし、チームの夢を支えているのです。

つまり、個人が8耐に出場するには、「走りたい」という強い意思と、行動し続ける勇気、そして人との縁を大切にする姿勢が必要なのです。

“個人”が集まって“チーム”になるまで

このチームには、スポンサーの大きな支援も、専属のプロスタッフもいません。
それでも、20人近い仲間が集まり、ピット作業、整備、生活補佐までを分担して支え合っています。

 「同窓会みたいな感覚で、年に一度集まってワイワイやってるんです」
そう語る岩谷さんの言葉には、プロとは違う温かさがあります。

岩谷さんは高校時代から8耐に憧れ、バイトから自営業へと転身しながら夢を追い続けてきました。
「自営業なので、時間があるときはお金がありません」と笑いますが、その裏には周囲の協力があってこそ成り立つ現実があります。

「8耐は“みんなの8耐”だからね」
そう語る左村さんの言葉に、このチームのあり方が集約されています。

日常と非日常のはざまで

3人はそれぞれ、仕事を持ちながらレースに挑んでいます。

岩谷さんは自営業。時間の自由はあるものの、資金面では綱渡りだった時期もありました。
「家族の理解と支えあってこそのレース活動です」と語り、8耐では家族全員がチームの一員として活躍しています。
DOG HOUSE&TRIPOINT FUCHS Silkolene

娘さんたちと一緒にツーリングするほど仲良しの岩谷さん

左村さんは製造業の技能職。仕事は同僚たちとの助け合いだと言います。
「“今年も出るのー?”と聞かれたり、理解はあります。レース都合で休む分、振られた仕事は断らず、全力で働いています」

大須賀さんはSE。
「レースのために休むのに、休むために残業して寝不足になることもあります」と苦笑いします。
「どうしても何かは妥協しなくてはいけない」と語りながらも、走ることをやめる気配はありません。

時間も、資金も、体力も限られています。
それでも、走ることをやめない3人。口をそろえて「レース活動がライフワーク化していて、レースに参戦しない生活が想像できない」と言い、辞めることは端から選択肢にないようです。

「バイクに乗っていない自分が想像できない」と左村さんは言います。

 好きを追求する強い意志で、3人は挑戦を続けます。

怪我、スランプ、資金難――それでも前へ

岩谷さんも左村さんも、怪我による困難を乗り越えてきました。

火傷による感染症のリスクで命の危険すらあった岩谷さん。

足首の大怪我で松葉杖生活を送り、食堂でカップ麺しか食べられなかった左村さん。

サーキットでの怪我は当然、日常にも影響を及ぼします。

8耐出場までに長年苦戦した大須賀さんは、スランプに苦しんだと語ります。
「頑張っても速くならない」という恐怖心に悩まされながらも、スクールに通い、セッティングを見直し、ひたすら練習を重ねました。

「自信を持つって、こんなに難しいんだ」と思いながらも、前を向き続けたのです。
やがて、少しずつできることが増えてくると、数字に表れる成長が、彼に「やれるかもしれない」という実感を与えてくれました。

そして8耐ライダーとして今では、「やるしかない」とアクセルを開ける気持ちで走っています

そんな大須賀さんが伝えたいのは、「やりたいと思ったことを、やれる範囲で続けていくこと」の大切さです。

すべてを完璧にやろうとしなくていい。

目的がブレてもいい。

でも、「好き」という気持ちだけは、見失わずにいること――そう語ります。

「8耐ライダーというアイデンティティが、自分の自信や自己肯定感につながっているんです」

その言葉の裏には、何度も立ち上がってきた経験があります。

マシンと技術へのこだわり

彼らが乗るのは、スズキGSX-R1000R。

3人はこのマシンを「頑丈で、扱いやすく、加工もしやすい」と評価します。

まさに“等身大のマシン”です。

左村さんはエンジンを含めた整備を自ら行い、
「自分でいじって結果を見るのが楽しい。なにより速く走りたいからこそメカの調整もしたくなる」
と話します。ギア周りの加工、スイングアームの調整、ライトのセッティング――
自分たちの手で、世界に通用するマシンを作り上げています。

オイルはFUCHS Silkolene(フックス シルコリン)。

FUCHS Silkoleneの高度な配合技術が施されたエステルオイルは、分子構造レベルで金属と結合し、潤滑・保護・冷却・洗浄のすべてにおいて優れた性能を発揮します。
エステルは極性分子であり、金属表面に静電的に吸着します。
これにより、エンジン停止後も金属表面に油膜が残り、「ウェットクランク」状態を維持。再始動時の摩耗を大幅に軽減します。

「エンジンが壊れないことが一番大事」「開けてみると中がキレイ」

灼熱のサーキットを8時間走っても、熱ダレなどの性能の低下が感じられない、とライダー達は評価します。

「エンジンが壊れたらもうどうしようと走ることはできない。費用だってかさむ。高品質なオイルでしっかりとエンジンを保護することはとても重要です」

これまでの実績を信じて、今では私用でも愛用しているそうです。

“普通の人”が世界に挑むということ

DOG HOUSE & TRIPOINT FUCHS Silkolene。
3人の“普通の人”が集まり、世界に挑むチームです
彼らは、特別に用意された環境にいるわけではありません。

「誰でもチャレンジできる」

「やり方を探し続けることが大事」

「自分は成果が出せる人間だと思えるようになった」

それは、夢を諦めない人たちの証であり、
「自分にもできるかもしれない」と思わせてくれる、等身大の物語です。

「オリンピック選手のことだって、金メダルとれなくても応援するでしょ。
頑張ってるな~と思ってもらえればうれしいです」と岩谷さん。

「チームや関係者のみんな一緒に楽しめたらなと思っています」
とにかく転ばないように、と左村さん。

「応援してください! もっとすごいと言ってほしい(笑)」
率直にそう語った大須賀さん。

2025年の鈴鹿8耐には、全55チームが参戦予定です。
シリーズ優勝を狙う強豪チーム、常勝を誇るワークスチーム、そして自分の限界に挑む個人チーム――それぞれのチームに、それぞれの物語があります。

 その中で、DOG HOUSE & TRIPOINT FUCHS Silkoleneは、
「普通の人たちが、非日常に挑む」ことの象徴として、確かな存在感を放っています。

彼らの挑戦は、きっとあなたの心にも火を灯すはずです。

是非、鈴鹿8耐でDOG HOUSE & TRIPOINT FUCHS Silkoleneを応援してください!

フックスジャパン株式会社

世界最大の独立系潤滑油メーカー フックスは、様々な産業で使用される潤滑油剤および関連専門製品の開発、生産、販売をするドイツ発のグローバルグループです。
欧州車を始めとする多くの車種のカーメーカー認証を網羅する幅広いラインナップから失敗しないオイル選びを。

フックスジャパン株式会社
商品詳細