
ahead記事一覧

F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1+ vol.04 ル・マンを読み解く
83回目を迎えた伝統のル・マン24時間レースは、復帰2年目のポルシェが過去6年連続でル・マンを制しているアウディを退け、勝利を手にした。「…

小沢コージのものくろメッセ その17 褒めることの難しさ
先日、同学年の女性と話していて、褒められるとヤル気になる上司の話をしたら「バカみたい。子供だね」と笑った。それは違うよと反論しようとして空…

Rolling 40's Vol.82 スーパーカー
スーパーカーを所有する集団の、ネット投稿も絡めた暴走族的な行為が問題化し、逮捕者が出るような事態になったとテレビやネットニュースで話題にな…

オンナにとってクルマとは Vol.59 オンナたちの7時間
年に一度、本格的な夏の訪れを待っていたかのように、「ツインリンクもてぎ」は熱い大人たちでごった返す。7時間先のゴールに向けて、全国から集っ…


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1+ vol.05 初シーズン終了
フォーミュラE(以下FE)の最初のシーズンが終わった。FEが画期的だったのは、電気自動車のレースを本格的に行ったことだ。FE登場以前のレー…

買ってからデザインを変えられる ~コペン DRESS-FORMATION
コペンは気軽にオープンドライブを満喫できる2シーターの軽スポーツカー。丸目のヘッドランプが愛嬌を振りまいていた初代の登場から12年の月日を…

メルセデス シルバーアローの伝説
メルセデス・ベンツの基礎を築いたカール・ベンツは1886年、パテント・モトール・ヴァーゲンを完成させた。これが世界初のガソリン自動車である…


Rolling 40's Vol.83 真夏の誘惑
夏になると大きなアメ車やピックアップトラックが無性に欲しくなる。私もアストロと言うアメ車のミニバンを持っていたことがある。最終モデルの白で…

熟成を重ねた新型車 〜SUZUKI GSX-S1000ABS
スズキの新型ネイキッドモデル「GSX-S1000ABS(以下GSX-S)」について「いまさらGSX-R1000のネイキッド?」と、流行に乗…

小沢コージのものくろメッセ その18 SNS的ジマン爆弾
アナタは朝起きた時、あるいはふと空き時間が出来た時に何をするだろうか。今や多くの人がスマホやパソコンでのインターネットチェック、それもFa…

スバル アクティブライフ スクエア
今年もお台場でアツい夏が始まる! な〜んていうとどこかのTV局のコマーシャルみたいだけど、夏のお台場にはクルマ好きなら必見のイベントがあ…

おしゃべりなクルマたち Vol.85 真夏のラプソディー
昔は高価な時計とかダイヤとかブランド物のバッグとか、そういうモノが欲しかった。一生モノと聞くとそれだけで購入意欲がメラメラ湧いて、頑張って…

鈴鹿8耐にキアヌ・リーブス現る
鈴鹿8時間耐久レースに、あのキアヌがやって来た。そう、あのハリウッドの大スターであるキアヌ・リーブス様だ。なぜバイクのレースにキアヌ・リー…

F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1+ vol.06 ホンダ、試練と期待の日本GP
F1に復帰したホンダの厳しい戦いが続いている。シンプルだった「エンジン」から複雑な「パワーユニット」に移行して2年目からの参戦なので、厳し…

イバラの道を選んだマツダ vol.2 独自路線を行くマツダ「スカイアクティブ」 人間のミスを軽減するテクノロジー
自動車専門誌として人気が高かった「NAVI」という専門誌では20年間、クルマの動的な安全性をテスト&評価してきた。そのNAVIが休刊となっ…

カタログ以上雑誌未満 〜「APIO JIMNY LIFE」
ステアリングを握りしめた私は、今まさに冒険への扉を開こうとしている。日常から解き放たれる清々しさ、まだ見ぬ世界へ飛び出す寸前の胸の昂りが、…

いつかのチャンスのために 〜DUCATI ムルティストラーダ1200S
今回ドゥカティの新しい「ムルティストラーダ1200S」を北海道で試乗するチャンスを得た。道東、周辺の約160㎞に及ぶ北海道らしい試乗コース…
