DUKE生誕20周年の解答 KTM 1290 SUPER DUKE R
毎年春に「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」を貸し切って行われるKTMのメディア向け試乗会に今年も参加した。今回の目玉は、斬新なスタイルと新設…

毎年春に「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」を貸し切って行われるKTMのメディア向け試乗会に今年も参加した。今回の目玉は、斬新なスタイルと新設…
BMW「i3」の試乗会が屋久島で行われると聞いて、EVだから屋久島っていうのはちょっと安易じゃない? と思ったのだが、浅はかだったのは私の…
近年ヒストリックカー界で盛り上がりを見せているジャンルのひとつに、〝葉巻型〟と呼ばれる1960年代のミドシップ・フォーミュラカーがある。そ…
些細な事故に遭遇した。初夏を想わせる気持ちのいい朝、前のバスが速度を落とした。私もスーッと愛車のブレーキをかけ、ほとんど停車状態になったそ…
私の自動車業界との関わりは、学生時代に「ミス・チェッカーモータース」や「準ミス マツダ エチュード」などに選ばれたのが始まりだった。その後…
事故はもちろん地震カミナリ火事親父。なにかと「みなさまの安全を守るために」とか「安全第一で」という言葉が返ってくる日本。日常生活はもちろん…
寒いのが大嫌いだと騒ぎながらも、今年の正月は冷たい風吹く伊豆から凍てつく箱根へと、バイクでショートツーリングを敢行した。こんなに寒い国に生…
すでに日中の気温が35℃を超えるタイで、盛大に開催されたバンコクモーターショーを取材してきた。来場者が170万人以上というこのショーは、展…
6月に発売が予定されている新型コペンが注目されている。軽オープンスポーツの市場を開拓した初代コペンは、2002年から2012年の間に累計5…
運転しているとき、ドライバーは事故を起こさないように、ぶつけられないように、と四方八方に目を光らせている。だが、どんなに注意していても、避…
F1はドライバーが腕を競う競技であると同時に、チームの技術力を問う戦いでもある。'13年まで4連覇したレッドブルがいまひとつ精彩を欠く一方…
レーシングレッドと呼ばれる情熱の赤が、ドゥカティのイメージカラーとなったのは'80年代初頭のことだった。当時、経営危機に陥っていたドゥカテ…
過ぎ去ったモータースポーツシーンに思いを馳せながら10年、20年と遡っていく。すると、あの年が時代の転換期だったと、あらためて気づかされる…
レクサスといえばプレミアムなイメージが強いが、スポーティな側面をアピールする戦略に切り換えたようだ。いやもっとストレートに〝レーシー〟と言…
安全運転につながるモノを取り上げるコーナーなのに全否定するようで恐縮だが、クルマの中に極力モノは置かないし、載せない主義だ。余計なモノを視…
若者のクルマ離れという言葉が叫ばれて久しいが、そんな現象は当たり前の結果である。この時代に若者がクルマ好きになる方が問題なくらいだ。17歳…
不定期だが、ピエールさんに日本語を教えている。いや、フランス語を習っている、こちらが正しい。当地に住み始めてすぐ、6ヵ月の仏語集中講座を受…
自分のことながらイベントに行くと、スタッフの方に持ち上げて頂いたり、タマ~にサインを求めたれたりする。正直、それほどの存在でもないんだけど…