EVオヤジの未来予想図 VOL.9 CO2を計算する
大型の貨物船の電動化の計画があった。あの臭い重油の燃えた匂いもなく、エントツから吐き出される真っ黒な排煙もなく、しかも静かで振動も少ないか…

大型の貨物船の電動化の計画があった。あの臭い重油の燃えた匂いもなく、エントツから吐き出される真っ黒な排煙もなく、しかも静かで振動も少ないか…
その昔出ていたレースはヒストリックカーが中心だったし、サーキット試乗も古モノが多かった。だからボクのレーシングスーツはクラシックタイプだっ…
この春、我が家に新しい乗りものが2台やってきた。1台は、3歳になった娘にプレゼントした12インチ自転車だ。夫も私も、3歳半にはもう補助輪ナ…
富士スピードウェイに24時間レースが帰ってくる。それも50年ぶりに。開催されるのは、『ピレリ スーパー耐久シリーズ2018 第3戦 富士S…
今月号より1年間、ahead定期購読者の皆さんに『カーセンサーエッジ』(Carsensor EDGE)の別冊(バックナンバー)を毎月、同梱…
大鶴義丹がaheadに連載を始めたのは2006年9月(vol.41)のことだ。当時、38歳。text:ahead編集長・若林葉子 phot…
BMW2002tiは筆者が生まれて初めて運転した外車だ。その印象は強烈でその後のクルマに対する考え方に影響を与えたと言ってもいい。それは1…
ここ半年で、東京モーターショー2017、東京オートサロン2018、東京モーターサイクルショー2018と、三つの大きなモーターショーを見に行…
「ファーストエディション」300台が瞬殺で(!)ソールドアウト。センセーショナルなデビューを果たしたのはXC40だ。一目見たそのときから、…
最近、クルマとバイクがすごく近づいてきている、という風に感じることが多い。2016年7月にお台場にオープンしたBMW Tokyo Bayな…
世の中、ITだAIだと騒がしいが、最近はモーターサイクルの世界も大きく様変わりしてきた。テクノロジーの進化により電子制御がもはや当たり前の…
この夏、スクランブラー1100が日本上陸を予定している。昨年のEICMAミラノショーで発表されたこの新型車は、スタンダードモデルである「ス…
誇りを失わないでいるために見栄のひとつぐらい張らなきゃならないとき、というのがある。それはもう致し方ない。でも張らずにすむのなら、そっちの…
最近、夜の高速道路でかなり安全運転になった。もちろんそれは良いことなのだが、理由が問題だ。ハッキリ言えば目が見えにくくなっているのである。…
あの時、なぜ「清水の舞台」から飛び降りられなかったのだろう!! 手持ちのクルマを全部売りさばいて多額のローンを組んででも、手に入れるべき1…
現在に続くガソリン自動車は、1886年にカール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーによって発明された。text:舘内 端 [aheadアーカ…
アクアラインの直線路でボルボの先進安全・運転支援システムであるインテリセーフの出来に感心していたら、ウーバーの事故のニュースが飛び込んでき…
初めてレースというものに参戦した日から、もうすぐ20年になる。師匠に教わったことのひとつが、ヘルメットやレーシングスーツなど装備品を選ぶと…