「エンジン切らずに給油で爆発」は本当?給油中にやってはいけないこと注意点とは?

エアコン

※この記事には広告が含まれる場合があります

ガソリンスタンドでの給油中、エンジンを切ることは常識ですが、中にはエンジンを止めずに給油している車もたまに見かけます。給油中のエンジン停止は、単なるマナーなのか、それとも法的根拠がある絶対的なものなのでしょうか?また、切らずに給油するとどんな危険が予測されるのでしょうか?

Chapter
給油中のエンジン停止は、法律でも決められている。  
なぜ給油中はエンジンを切らないといけない?
エンジンをかけたまま給油すると、どんなトラブルの可能性がある?
このほか、給油中にやってはいけないこと
夏場にエンジンを切ると、車内が暑くて大変!その場合は?

給油中のエンジン停止は、法律でも決められている。  

実は、給油中のエンジン停止には法的な根拠があります。消防法の危険物規制に関する政令には関連する記述が存在しています。

●危険物の規制に関する政令第27条6項1のロ
「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」

「自動車などの原動機」とはつまりエンジンのこと。こちらの規制は、要するに給油中はエンジンを切りなさいということです。

ただし、消防法とはガソリンスタンドの利用者(一般ユーザー)に対するものではなく、危険物を取り扱うガソリンスタンドに対する規制。

エンジンを停止させる義務はユーザーではなく、ガソリンスタンド側にあるため、エンジンを切らずに給油していたとしてもドライバーが罰則を受けることはありません。

なぜ給油中はエンジンを切らないといけない?

ガソリンはとても気化しやすく、引火しやすい液体です。

給油の際はエンジンを必ず停止し、窓やドアも閉めます。また、静電気でも引火して爆発する可能性があるので、空気の乾燥している冬の季節以外でも注意が必要。給油機の自動音声でアナウンスされる「静電気除去シート」に触れて給油を開始しましょう。

「静電気除去シート」は、ドライバー自身の体に溜まっている静電気を取り除く効果があります。もし、給油機に静電気除去シートがついていなければ、クルマのボディに触れることでも静電気を除去する効果があります。
<次のページに続く>
次ページ
エンジンをかけたまま給油すると、どんなトラブルの可能性がある?
商品詳細