
ahead記事一覧

埋もれちゃいけない名車たち vol.45 アルピーヌのターニングポイント「アルピーヌ A310」
26ページにもあるとおり、名門アルピーヌの復活がやっと秒読み段階まで来た。すでに公開されているモデルは現時点ではあくまでもコンセプトカー扱…

F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1+ vol.13 マクラーレンと日本の相性
2016年のF1開幕を間近に控えた3月9日、カルソニックカンセイはマクラーレン・ホンダと複数年にわたるオフィシャルサプライヤー契約を結んだ…

ロードスター卒業組の新しいセグメント〜アルピーヌ・ヴィジョン
昨年は19年ぶりにル・マン24時間レースの取材に行って現代のスプリント並のハイスピード耐久を目の当たりにしてびっくりさせられたが、それ以上…

ひこうき雲を追いかけて vol.47 1ユーロのこだわり
ミラノデザインウィーク2016の取材にかこつけて、一週間ほどイタリアに行った。イタリアは初めてで、ローマ、フィレンツェ、ミラノをそれぞれ2…

峠の自販機の前に戻れる時間 〜「バイク深夜超特急」
「スズキのカタナをデザインしたのはハンス・ムートではなかった」。大鶴義丹さんの衝撃的な発言から始まったトークイベント「バイク深夜超特急」は…

Rolling 40's Vol.91 20年先のバイク選び
東京モーターサイクルショー2016も終わった。私は昨年からヘルメットインカム「ビーコム」のウェブコマーシャルを担当している御縁で、昨年今年…


61%も事故率を低減したアイサイト
「どんなに高性能な安全技術でも、それが普及しなければ意味がない。普及させるには、ユーザーの実費負担を最低限にすることが必須条件だ」 以前…

Rolling 40's Vol.92 かぶき者の悩み
年以上、これだけバイクで遊んでいると毎シーズンごとに色々な変化がある。基本的にオンロードもオフロードもやる「両刀使い」なのは基本として、そ…

私の永遠の1台 VOL.5 MGA 1500 MkⅠ
両手の指を何度折り曲げても足りないくらい、「好きなクルマ、オートバイ」の名は挙げられる。でも「永遠の1台」を、となると悩む。text:岡崎…

ひこうき雲を追いかけて vol.48 自動運転の憂鬱
先日、「信号を先読みするクルマが発売された」というニュースが流れた。車両と信号機が通信することによって、「前方の交差点を青信号で通過するた…

おしゃべりなクルマたち Vol.93 愚息の秘密
愚息が自分のクルマで事故を起こした。不幸中の幸いだったのはそれが単独事故で、本人しか乗っておらず、彼が無傷だったこと。しかし愛車、ポロはサ…

TRIUMPH STREET TWIN(トライアンフ ストリートツイン)
今回のストリートツインは1月のプレス発表会で見たときから気になる1台だった。実際に試乗してみると、900ccのバイクとは思えないほど軽快な…

小沢コージのものくろメッセ その26 日本のタクシーと「Uber(ウーバー)」の関係性
昨年末、初めてカリフォルニアで使ってあまりの便利さに衝撃を受けたと同時に、日本では既存勢力の反対もあり、なかなか普及が進まず歯がゆい思いを…

ブリティッシュスタイルとロッカーズ
「アメリカン乗りですか?」と、良く聞かれるのだが、そんな時は大抵革ジャンを着ている。確かに、革ジャンにデニムにブーツといったスタイルは、映…

オイルやタイヤを選ぶようにメガネを選ぼう 〜EMRiM(エムリム)
日本人の近視人口は4000万人とも5000万人とも言われているそうだ。2、3人に1人は矯正が必要な計算となる。近視のドライバーにとって、〝…

おしゃべりなクルマたち vol.94 レインボースピリット
フランスでは同性間の結婚が法律で認められて以来、同性愛者によるカミングアウトが自然なカタチで進んでいる。街で手をつなぐ男同士、女同士を多く…

21世紀少年はドライブにいく夢を見るか? vol.5 実用化されている自動運転技術
目的地を設定してボタンを押したら、あとはクルマが状況を判断し、すべての運転操作を行ってくれる。それが自動運転の究極の姿だ。それまでドライバ…

小沢コージのものくろメッセ その27 スマホと自動運転の共通性
最近ケータイショップ、いやスマホショップでイラ付いたり怒鳴ったりする年配が多いという。しかし、今回はその批判ではなく逆だ。その気持ちもよく…
