本体とカメラが別体になった使いやすいドライブレコーダー、セルスター「CSD-610FHR」登場
カメラとレコーダーが一体式となったドライブレコーダーは、取り付け位置にかなり気を使います。特に車体形状によってはリアへの設置が困難なケース…

カメラとレコーダーが一体式となったドライブレコーダーは、取り付け位置にかなり気を使います。特に車体形状によってはリアへの設置が困難なケース…
クルマのDIY作業を行う時、何を準備しますか?工具や部品はもちろんですが、実際に作業をしてみると意外なものが必要になったりします。そんな「…
ステアリングの名門ブランドとして、揺るぎない地位を確立しているイタリアのMOMO。日本では意外と知られていませんが、実はアルミホイールメー…
過酷な競技を通して培われた、レース直系のD.N.A が細部に宿るWORKの新アルミホイール、「CRAG T-GRABIC(クラッグ ティー…
上質で自然な乗り味と優れた静粛性、剛性感を実現した、新しい純正形状単筒式サスペンション「HIPERMAX G (ハイパーマックスG)」がH…
横浜ゴムは、2016年7月15日、乗用車用スタッドレスタイヤブランド「iceGUARD(アイスガード)」初のSUV用タイヤ「iceGUAR…
2シータースポーツへの装着を可能にするため、これまでの設計を根本から見直し、コンパクトなサイズとされたFRP製フルバケットシート「A.i.…
一般的にパッドは3〜4万キロ、ディスクローターはその倍ぐらいで交換時期になると言われています。AT車やMT車による運転方法の違いや、車両の…
クルマのチューニングで性能的にもルックス的にも大きな影響を与える足回りのセッティング。安く済ませるならダウンサス、ある程度お金を注ぎ込むな…
チューニングで手をつけやすいところと言えばサスペンションやアルミ、タイヤなどともにブレーキチューンも定番。パッドを変えるだけでなく、さらに…
スバルのアイサイト搭載車など、自動ブレーキ装着車の説明書にはサスペンションの改造や交換で自動ブレーキが正常に動作しない旨が書かれています。…
またひとつ、自動車の改造が厳しくなりました。2016年4月20日に施行された国土交通省からの新たな規制で、マフラーの騒音規制が厳しくなるだ…
今も昔もクルマのカスタマイズの定番の一つが足回りのチューニング。かつて多くみられた所謂”シャコタン”は、今でもクルマのカスタム文化の一部と…
クルマのカスタムも世につれ人につれ…。時代の流れの中で様々なカスタム文化が生まれてきました。現在にも定着している定番から、なんとなく廃れて…
安い!安すぎる!アジアンタイヤはその安さから大人気です。安いだけでなく国産タイヤには無いようなサイズまでラインアップしていますし、今やタイ…
マフラーの音を変えたい!だけど予算がない...。そんな悩みをお持ちの人もいるのではないでしょうか。今回はそんな悩みを解消する、リーズナブル…
愛車の洗車を怠っているとあまり気づきませんが、洗車してから触ってみると何かザラザラ、トゲトゲしている事がありませんか?場合によっては、ポツ…
エンジンルームから「キュルキュル」と聞きなれない異音がすることがあります。おおよそエンジンルーム内のベルト類が音の発生源です。ベルトには、…
アルミホイールを購入するときには、様々なサイズを検討するわけですが、「18X8J」などの表記を見ることが多々あると思います。このホイールの…
ボディ剛性は、車の性能を計るうえで重要なポイント。馬力や燃費性能と異なり、具体的な数値で表すことができません。正直、乗ってみないとわからな…