車高調のカスタムはもうムリ?!自動ブレーキ車が増えることによる弊害
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
スバルのアイサイト搭載車など、自動ブレーキ装着車の説明書にはサスペンションの改造や交換で自動ブレーキが正常に動作しない旨が書かれています。となると車高調どころかローダウンスプリングも入れられない事になりますが、実際はどうでしょう?
そもそも現状では誤動作も多い自動ブレーキ
クルマの安全性を高めるための自動ブレーキ搭載車が増えていますが、その増加とともに誤動作の報告も増えています。
例えば有名な例としては、アイサイトのような光学センサー(カメラ)を使った画像識別の場合、野焼きの煙を障害物と誤検知してブレーキをかけてしまったり、ミリ波レーダーなどその他の方式でも、駐車場のゲートや、極端にRの強いスパイラル形状の道を駆け上がる屋上駐車場へのスロープなどでは、頻繁に自動ブレーキが作動して前に進めなくなる事例が数多く報告されています。
「自動ブレーキが作動しなかった事による事故」もそれなりに報告されていますが、どうも見ていると「センサーが過敏に過ぎて前に進めない、あるいは勝手に減速する」という類の報告の方が多いくらいで、自動ブレーキがまだまだ過渡期の存在である事が見て取れます。
例えば有名な例としては、アイサイトのような光学センサー(カメラ)を使った画像識別の場合、野焼きの煙を障害物と誤検知してブレーキをかけてしまったり、ミリ波レーダーなどその他の方式でも、駐車場のゲートや、極端にRの強いスパイラル形状の道を駆け上がる屋上駐車場へのスロープなどでは、頻繁に自動ブレーキが作動して前に進めなくなる事例が数多く報告されています。
「自動ブレーキが作動しなかった事による事故」もそれなりに報告されていますが、どうも見ていると「センサーが過敏に過ぎて前に進めない、あるいは勝手に減速する」という類の報告の方が多いくらいで、自動ブレーキがまだまだ過渡期の存在である事が見て取れます。
目標識別能力はそれほど高くない
各社とも「自動ブレーキが作動しないことでの事故」はもっとも警戒するところなので、ある程度センサーのしきい値(作動する値)を厳しく取って、少なくとも作動しない事だけは防ごうとしていると思います。
ただ、その結果として「前に進めない」のでは本末転倒で、仕方なく自動ブレーキをオフにして走っている人も多いのではないでしょうか。
その原因はといえば単純な話で、「目標識別能力の低さ」にあります。
最近は自動運転車がらみでAI(人工知能)の話題が豊富ですが、ブレーキだけでなく全ての動作において自動で行われる自動運転車は、優れたAIがリアルタイムで膨大な情報を処理して、センサーで感知した目標に対する識別能力も急速に向上しています。
しかし、AIを搭載していない自動ブレーキに関して言えば、センサーの感知した目標にあらかじめセットされたしきい値を超える目標を認識すれば、単純に障害物と考えてブレーキをかけるしかありません。
いわばケースバイ•ケースの処理能力までは持たないと考えていいでしょう。
AIが発達、コストダウンによって自動運転車以外にも搭載されるまでは、単純な「自動ブレーキ」には誤動作がつきものという事になります。
ただ、その結果として「前に進めない」のでは本末転倒で、仕方なく自動ブレーキをオフにして走っている人も多いのではないでしょうか。
その原因はといえば単純な話で、「目標識別能力の低さ」にあります。
最近は自動運転車がらみでAI(人工知能)の話題が豊富ですが、ブレーキだけでなく全ての動作において自動で行われる自動運転車は、優れたAIがリアルタイムで膨大な情報を処理して、センサーで感知した目標に対する識別能力も急速に向上しています。
しかし、AIを搭載していない自動ブレーキに関して言えば、センサーの感知した目標にあらかじめセットされたしきい値を超える目標を認識すれば、単純に障害物と考えてブレーキをかけるしかありません。
いわばケースバイ•ケースの処理能力までは持たないと考えていいでしょう。
AIが発達、コストダウンによって自動運転車以外にも搭載されるまでは、単純な「自動ブレーキ」には誤動作がつきものという事になります。
極力作動を担保したいメーカー
しかし、製造者責任を持っているメーカーとしては、「誤動作します」とは言えないので、「必ず動作します」とまでは言わない、「自動で止まります?!」とギリギリで曖昧な表現をせざるをえません。
かといって、今や自動ブレーキが搭載されていないクルマはそれだけで商品価値も下がり重要なアピールポイントを失う事にもなりますから、ユーザーへ説明書を通して注意喚起せざるをえないのが実情です。
それが「ノーマルじゃないと自動ブレーキは正常に動作しないかもしれませんよ。」という説明書への注意書きとなり、ある意味予防線を貼っていると言えます。
実際にはクルマの車高や、前後のサスペンションの沈み込みの違いによる角度の変化はつきものです。
荷物を満載したり、後席に人を載せたりすれば、優れたセルフレベライザ(自動車高調整機構)を持たない車のフロントがちょっと上を向くのは当たり前ですし、路面のギャップなどの影響で逆に下を向く事もあります。
さらにタイヤが摩耗したり、あるいはタイヤメーカーによって外径が若干違ったり、あるいはタイヤの空気圧でも車高は変わります。
そうした変化に対してある程度は「許容範囲」を設けているのは当然のところだと思いますが、それを公表してしまうとアフターパーツメーカーの方でギリギリを狙った商品開発をされてしまうので、どこのメーカーでも許容範囲を公開していないのです。
かといって、今や自動ブレーキが搭載されていないクルマはそれだけで商品価値も下がり重要なアピールポイントを失う事にもなりますから、ユーザーへ説明書を通して注意喚起せざるをえないのが実情です。
それが「ノーマルじゃないと自動ブレーキは正常に動作しないかもしれませんよ。」という説明書への注意書きとなり、ある意味予防線を貼っていると言えます。
実際にはクルマの車高や、前後のサスペンションの沈み込みの違いによる角度の変化はつきものです。
荷物を満載したり、後席に人を載せたりすれば、優れたセルフレベライザ(自動車高調整機構)を持たない車のフロントがちょっと上を向くのは当たり前ですし、路面のギャップなどの影響で逆に下を向く事もあります。
さらにタイヤが摩耗したり、あるいはタイヤメーカーによって外径が若干違ったり、あるいはタイヤの空気圧でも車高は変わります。
そうした変化に対してある程度は「許容範囲」を設けているのは当然のところだと思いますが、それを公表してしまうとアフターパーツメーカーの方でギリギリを狙った商品開発をされてしまうので、どこのメーカーでも許容範囲を公開していないのです。
実際には車高は変えられないのか?
そこで実際にサスペンションを変えたケースですが、まず純正で車高を変更したモデルなどは、その状態が「ノーマル」として自動ブレーキのセンサーを設定していますので、逆にそこからの変更は自動ブレーキの動作保証外となります。
それではアフターパーツメーカーの場合はどうかと言えば、クスコやTEINなどは推奨車高を定めてある程度制限し、HKSなど簡易的な社内テストで自動ブレーキの動作確認を行っているケースもあります。
その結果として、「自動ブレーキが誤動作した」という報告は無く、簡易テストでも車高を少し変えた程度では自動ブレーキは作動するという結果が出ているようです。
ただし、あくまで社内の簡易テスト程度では「いかなる条件でも作動する」とは言えないので、「大丈夫です、動作します!」とは明言できません。
結局のところ、実際に動作する、しないに関わらず、メーカーが動作保証をしていない以上は「車高は変えられるけども、やるのはユーザーの自己責任で、仮に自動ブレーキが動作しなかったとしても誰の責任も問えない」という事になりそうです。
結果的にアフターパーツメーカーが自動ブレーキ装着車の増加と共に車高調を売りにくい状態が生じているので、こうしたクルマに早く高精度の識別能力を持ったAIの搭載が増えるのを待つしか無さそうです。
それではアフターパーツメーカーの場合はどうかと言えば、クスコやTEINなどは推奨車高を定めてある程度制限し、HKSなど簡易的な社内テストで自動ブレーキの動作確認を行っているケースもあります。
その結果として、「自動ブレーキが誤動作した」という報告は無く、簡易テストでも車高を少し変えた程度では自動ブレーキは作動するという結果が出ているようです。
ただし、あくまで社内の簡易テスト程度では「いかなる条件でも作動する」とは言えないので、「大丈夫です、動作します!」とは明言できません。
結局のところ、実際に動作する、しないに関わらず、メーカーが動作保証をしていない以上は「車高は変えられるけども、やるのはユーザーの自己責任で、仮に自動ブレーキが動作しなかったとしても誰の責任も問えない」という事になりそうです。
結果的にアフターパーツメーカーが自動ブレーキ装着車の増加と共に車高調を売りにくい状態が生じているので、こうしたクルマに早く高精度の識別能力を持ったAIの搭載が増えるのを待つしか無さそうです。