ホンダCR-Vは1.5Lターボでも走りに不足はない?
2016年8月に販売を終えた先代のホンダCR-V。その後は、SUVブームにも関わらず、よりコンパクトなヴェゼルのみで奮闘する形になっていた…

2016年8月に販売を終えた先代のホンダCR-V。その後は、SUVブームにも関わらず、よりコンパクトなヴェゼルのみで奮闘する形になっていた…
先日、ホンダは新型インサイトを2018年の冬に発売することと発表、同時に公式ティザーサイトでは一部の写真も公開しました。今回は、4年振りに…
羊の皮をかぶった狼は、一見セダンやハッチバックなど、平凡に見える外観なのに、実際はパフォーマンスに優れたモデルを指します。今回は、日本経済…
”ところ変われば品変わる”と言われる通り、クルマもその土地の事情や文化、人々の好みに合わせて人気のある車種が異なります。今回は、日本よりも…
ホンダ NSXを語る際、日本のバブル景気が市場に大きな影響を与えていた事実は避けて通れません。初代NA1型の発売は、1990年。バブル絶頂…
ホンダ車を見ると、フロントやリアに取り付けられたバッチが、黒ベースだったり、赤ベースだったりしています。これはメーカーが意図的に変えている…
スポーツカーに一番大切な要素は、大排気量エンジンでも大パワーでもなく、官能性かもしれません。FFスポーツ"CR-X"の3代目として市場に投…
無限のシビックと言えば…… 誰もが想像するのはタイプRでしょう。しかし、その前に発表されたのがハッチバック。スポーティなクルマには乗りたい…
2018年7月20日に、ホンダからクラリティ PHEVが発売されました。最大の注目点は、1充電あたり100kmを超える航続距離です。これだ…
7/8に大盛況で幕を閉じたバンコクオートサロン。そこでCarMe編集部が親近感を感じたのが、日本のコンパクトカーが人気を集めていることでし…
近年のホンダのイメージといえば、フィットやN-BOXに代表されるデザインが洗練されていて燃費もいい大衆車を作るメーカーといったところでしょ…
ホンダ S660とダイハツ コペン、この2台は現在でも新車で買うことができる軽スポーツカーですが、はたしてこの2台の軽スポーツカーはどちら…
ホンダには、ホンダスピリットに魅了された熱烈的なファンが世界中にいます。"ホンダスピリット"とは、創業者 本田宗一郎の技術者としての魂、熱…
シビック タイプRを”世界最速のFF量産車”とたらしめているのは、その心臓部に収まる「VTEC TURBO」エンジンですが、じつはボディ構…
2017年、ホンダは5代目のシビック タイプRの発売を開始しました。「世界最速のFF量産車」の称号をもつシビック タイプRの動力源が、専用…
マニュアルトランスミッション(MT)の醍醐味といえば、ギヤチェンジをスムーズに行って、滑らかに加速したり減速したりを繰り返し、自由自在に車…
現在の日本を代表するスポーツカーといえば、ホンダ NSXと日産 GT-R(R35)ではないでしょうか。この2台のクルマの特徴や違いについて…
世界中でSUVが人気を集めています。しかし日本の駐車環境を考えた場合、SUVの車高の高さはマイナスに働くことがありますし、それを理由に購入…
バブル景気の勢いを借りて開発された、贅沢な成り立ちのマイクロ・スポーツカーが勢揃いしていた時代があった。1991年とその翌年に相次いでデビ…
クルマというのは、乗り手のライフスタイルや趣味嗜好のようなものを、図らずも表現してしまうようなところのある乗り物だ。text:嶋田智之 […