ホンダのバッチ、赤と黒の違いはなに?

ホンダ シビック タイプR 2017 ヨーロッパ仕様

※この記事には広告が含まれる場合があります

ホンダ車を見ると、フロントやリアに取り付けられたバッチが、黒ベースだったり、赤ベースだったりしています。これはメーカーが意図的に変えているのでしょうか?それとも、オーナーの好みで変更できるものなのでしょうか?ホンダ車のバッチのカラーは、どんな意味があるのでしょう。
Chapter
レーシング車両に付けられる赤バッチ
黒色は通常のエンブレム
赤バッチのホンダ車たち

レーシング車両に付けられる赤バッチ

ホンダ車の赤バッチと黒バッチの違いは、それがどのような意図で製造されているのかを示すものです。特に赤バッチは、1964年のホンダ製F1マシン、RA271をルーツとするもので、市販車ではスポーツに特化したモデル、タイプRのみに装備される特別なものなのです。

タイプRは、軽量な車体に専用チューニングが施されたエンジン、足まわりを装備。さらにバケットタイプの専用シート、アルミペダル、専用ステアリングなど、スポーツ走行に適したパッケージで人気のモデルです。

このタイプRという名が付けられた最初の車は、1992年に誕生したNA-1型のNSX Type Rす。それまで市販されていたNSXの重量を約120kg軽量化し、サスペンション強化などが施されたモデルになります。なお当時の開発ドライバーは黒沢元治氏です。

黒色は通常のエンブレム

赤色のホンダバッチがタイプRを示す一方で、タイプR仕様でない市販車には黒色(またはボディ同色)のバッチが付けられています。特に意味のあるものではありません。ホンダ車の大多数を占めるのが黒バッチとなります。

スポーツ走行に向いたモデルでも、タイプR以外は黒色です。現行のスポーツカー、S660、NSXでも変わりません。それゆえ目立ちにくいというメリットがあります。タイプRの赤バッチは目立つから黒バッチに敢えて交換するオーナーもいるようです。その逆もあります。

<次のページに続く>
次ページ
赤バッチのホンダ車たち
商品詳細