昔の車にあった100km以上で鳴る「キンコン」音はなぜなくなった?
時速100km/hを超えると、キンコン〜キンコン〜と鳴る速度警告音。昭和の車にはみんなついていましたが、21世紀になってから、その音を聞く…

時速100km/hを超えると、キンコン〜キンコン〜と鳴る速度警告音。昭和の車にはみんなついていましたが、21世紀になってから、その音を聞く…
自動車を運転中に、カーナビの自車位置がずれて、正しく表示されなくなること、ありませんか?これはどんな原因でずれるのでしょうか?原因と対処法…
いまやガソリンスタンドの主流ともいえるセルフ式スタンド。ご自身で給油ノズルを握った経験のある方も多いはず。ところで、給油ノズルのハンドルを…
車には、ハンドルロックという機能が装備されています。ハンドルロックが作動すると、キーシリンダーが回らなかったり、プッシュスタートボタンが反…
スポーツカーでは、前後でタイヤ幅の違うクルマも珍しくありませんが、なぜ4本とも同じではいけないのでしょうか?そのメリット・デメリットなどに…
「お店に行けばタイヤもオイルも交換してもらえるのに、なんで自分でやるの?」そう思う人は少なくないようです。昔なら教習所でタイヤ交換を習い、…
後方からやたらと煽ってくる車がいる!急ブレーキをかけたら、驚いて離れるかな?…と試してみたら、そのまま追突されてしまった!このようなケース…
自分のクルマを手に入れるとき、知人に譲ってもらうというケースもあります。その際、書類上の手続きを業者に代行してもらうという方法もありますが…
普段、問題のない車の運転をしていると思っていても、知らず知らずのうちにやっているその行為が、じつは交通違反に該当しているかもしれません。こ…
高速道路を走っているとき、道路脇に数字の書かれた標識があるのをご存知ですか?この標識の正式な名前が「キロポスト」。ラジオの渋滞情報では、「…
フェラーリやランボルギーニ、BMW7シリーズ、メルセデスSクラスなど、見るからにパワーのありそうな車両は、世のなかに数多く存在しています。…
愛車のホイールを覗くと、ほとんどのクルマで内側部分に四角い鉛の板が付いています。これはバランスウェイトといって、いわゆるおもりです。これを…
2017年10月10日、茨城県大洗町の大洗サンビーチの駐車場で、一度に6台の車両が盗難被害に遭いました。いずれもサーフィンを楽しむ方の車両…
車には、走るためのアクセル、止まるためのブレーキがあります。そのブレーキの解説に、しばしばシングルポットや4ポットという表現を見かけます。…
昭和の時代に子どもだったみなさんは、金ピカのゴージャスな霊柩車を見たら、親指を隠していた記憶がありませんか?地域性もあるとは思いますが、日…
自動車教習所では、助手席の教官が教習生に代わって、ハンドル操作を行って指導することがあります。では、公道でもベテランドライバーが初心者に代…
最近、さまざまな色に塗装された道路を良く目にしますが、どんな理由・目的があって塗装されているのか、みなさん知っていますか?明確にご存じの方…
最近、地上波のTV番組で、タレントがシートベルトのついていない車に乗っているところが放映されました。シートベルトがついていない車に乗る際、…
車の買い取りをしてもらう際、まったく何も情報がない状態で、買取業者を呼んで査定するのと、事前におおよそな車の価値を知ったうえで、査定しても…
フォードは、道路標識を読み取りドライバーに注意喚起するシステムを、2016年4月よりヨーロッパ市場で販売されるフォード車に搭載しています。…