クラスレス感が魅力の孤高の存在
「390 DUKE(デューク)」が納車されて8ヵ月ほどたった。僕にとって人生初めてのバイクだ。待ちに待って手に入れたこのバイクを僕はかなり…

「390 DUKE(デューク)」が納車されて8ヵ月ほどたった。僕にとって人生初めてのバイクだ。待ちに待って手に入れたこのバイクを僕はかなり…
F1マシンはいくつものセンサーを搭載し、各種コンポーネントが正常な状態かどうかモニターしている。タイヤの空気圧しかり、ブレーキディスクの温…
それが出始めた頃、肯定派は「2気筒と4気筒のオイシイところ取り」として受け入れ、一方の懐疑派は「2気筒でも4気筒でもないあいまいさ」に疑問…
先日ちょっと考えさせられるクルマに出会った。〝黄色いマークX〟こと、トヨタ・マークXイエローレーベル。なんてことはない。ボディカラーがレモ…
本稿の題名でもある「ローリング」という言葉。40代を飾るであろうその言葉は、それぞれの想いの数だけ超訳があるであろう。のた打ち回る、動揺す…
バイク乗りだけのスラングだが、スズキのバイクでないと気持ちが燃えないバイク乗りのことを「スズ菌感染者」と言う。そしてバイク乗りの中でも特殊…
結婚を決意する時に、クルマの運転が上手だということをお相手の必須条件とする女性は、どのくらいいるだろう。ひと昔前は、男性なら誰でもそこそこ…
化粧も髪の手入れも凝ったことは何もしないが、月に一度のエステティック通いだけは続けている。効果があるのか確信はない。まったくない。それでも…
以前の私は四輪にそれほど興味がなく、二輪のロードレースにどっぷりだった。そして四輪と言えば、積載能力No1のハイエースが最高のクルマだと思…
フランスにはスポーツカー・メーカーが現存していない。ブガッティはフランスに根のあるブランドだけど、思想も技術も今やドイツ国籍というのが相応…
取材者などが受け取るパスにはずっと以前から、「モータースポーツは危険です」を意味する英文が印刷されている。取材者といえども油断しないように…
10月上旬、東京ビッグサイトにおいて「国際福祉機器展」が開催された。最新の介護、福祉用品の現状を知っておこうと勉強する気持ちで会場に向かっ…
「誰も体感したことのない加速力の提供」2014年9月30日、そんな刺激的な書き出しで始まるプレスリリースがカワサキから配信された。そこには…
最近、ヤケに進捗著しいマツダ。セダンのアテンザ、ハッチバックのアクセラ、コンパクトカーのデミオ。いわゆる「スカイアクティブ技術」が導入され…
昔から自ら好きになった「遊び」は、他人と一緒ではなくひとりで追求することが多い。サークル的な活動に頼らないというやつだ。それは一人っ子とい…
冬のはじめ、2つの自動車ミーティングに遭遇した。text : 松本葉 イラスト:武政諒 [aheadアーカイブス vol.145 2014…
2015年ダカールラリーのスタートが目前に迫っている。公式サイトではエントリーリストやルート情報も公開され、2015年大会の全容が見えつつ…
僕達ファンは好きなメーカーに対してそれぞれの理由から〝誇り〟を感じ、それを様々なカタチで表明することができる。関連するステッカーを自分の持…