小沢コージのものくろメッセ その6 ドイツから離れて行く日本?
たまに出張でドイツに行くが、行く度に痛感する出来事がある。それはドイツ人と日本人が〝意外と似ていない〟ということだ。正確には〝だんだん似な…

たまに出張でドイツに行くが、行く度に痛感する出来事がある。それはドイツ人と日本人が〝意外と似ていない〟ということだ。正確には〝だんだん似な…
ニュースでは今年の夏もまた、コートダジュールを訪れる観光客の数は、欧州を襲った経済危機以前に較べてマイナスと報じられていたけれど、天候不順…
女性のパワーでクルマ社会を元気にしようという活動、「ピンク・ホイール・プロジェクト」に参加してくれている女性ジャーナリストたちと、自動車保…
ここ1年ほどクルマの練習のためにサーキットを走る機会が増えた。サーキットを走るには大まかに2つの方法があって、1つはディーラーやショップや…
「ベスパ」という名前を聞くと、何をイメージするだろうか。映画好きの方や年配の方などは真っ先に『ローマの休日』でしょ!と口を揃えて言うかもし…
スペシャルティカー(あるいはスペシャリティカー)という言葉が死語のようになってしまってから久しい。現在30歳くらいのヒトは聞いたことすらな…
2014年シーズンはメルセデスAMGが圧倒的に強く、同チームに所属するニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンを中心にチャンピオン争いが展開し…
三菱自動車は6月23日〜29日にアメリカ・コロラド州で開催された「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」に出場した。標高286…
テレビ、パソコン、洗濯機など、 自分の身のまわりには、10年以上使い続けているモノが多い。買うときにデザインから使い勝手まで、とことん悩み…
ライディングを語る上でよく使われる言葉が「一体感」だ。クルマなら「人車一体」、馬なら「人馬一体」とよく表現される時も同じニュアンスである。…
お台場・ヴィーナスフォートと言えば国内外の観光客が大勢訪れる〝ショッピングモール〟だ。そこに京商がアンテナショップをオープンした。その名も…
寡聞にして知らなかったのだけど、鳥取のローカル鉄道・若桜鉄道に隼駅というのがあって、いつからか隼(もちろんスズキのフラッグシップバイクの隼…
この夏は暇を見ては奥多摩の林道や、名もない山道を250ccのオフロードバイクでウロウロしている。当然、道交法的に入ってはいけないところや、…
がさつな扱いがいけなかったのだろう。ボリュームを上げたり下げたり、ぐるぐる左右に回していたら、愛車パンダのラジオのつまみがある日、ぽろっと…
「新しいコペンってどうですか?」 近ごろ、あまりクルマに興味がない女性から、そうインプレッションを聞かれることが多くてビックリしている。…
「それまで250㏄でレースをしていた私でさえ〝なんて扱いやすいんだろう〟と感動しました」10代の頃からレースを始めた腰山(旧姓:今里)峰子…
フランス・パリをイメージする時、凱旋門を取り囲むようにぐるぐると回るクルマの流れを思い浮かべる方も多いのではないだろうか。これは「ラウンド…
スポーツカーでも何でもないのに走らせたら滅法楽しいクルマ、というのがその昔はたくさんあったように思う。とりわけ1970〜1980年代の日本…
ここ数年のメルセデス・ベンツは何かが違う。そう感じている人は多いかもしれない。その理由を探るべく、2012年12月に代表取締役社長兼CEO…
今年もまたその日はやって来た。メディア対抗ロードスター4時間耐久レース(メディア4耐)だ。今年はこのレースが始まって25回目となる記念すべ…