なぜスーパーカーにはカーボンブレーキを装着しているの?
レースフィールドで誕生したカーボンブレーキシステム。最近はスーパーカーに代表される、ハイパフォーマンスモデルに標準またはオプション設定され…

レースフィールドで誕生したカーボンブレーキシステム。最近はスーパーカーに代表される、ハイパフォーマンスモデルに標準またはオプション設定され…
ホンダマチック、トヨグライド、ニッサンマチック…これらは1960年代後半からオートマチックトランスミッション(以下AT)に使用されていた商…
マニュアルの車が減ってきているので、耳にする機会も減りましたが、「クイックシフト」という部品があります。非常にシンプルなもので、既存のシフ…
最近のクルマでは少なくなってきましたが、クラッチペダルを備えるクルマでは、しばしばクラッチの遊びが話題になります。この遊びは、油圧式では調…
いまや、標準装備が当たり前となったドリンクホルダー(カップホルダー)。社外パーツとして姿を現し始めたのは1980年頃です。当初は、ベンチレ…
ブレーキを踏んだ時に、キーッという嫌な音がすることがあります。このブレーキの鳴きは、特定の条件下で発生しやすくなるのです。その条件と対策に…
ホンダ車のタクシーって、なかなか見かけませんよね?これは日本のみならず、中国やタイでも同様のようです。以前、日本ではタクシー車両として使用…
自動車レースのみならず自転車レースでも使用されるスリップストリーム。有名な技ではありますが、一体どんな現象やテクニックを意味するのでしょう…
1989年から15年続いた280馬力の自主規制が解禁されてから、国産車のパフォーマンスは飛躍的に向上しました。いまやハイパフォーマンスカー…
世界中に普及している信号機のスタンダードは縦型です。世界的に見て、横型を採用しているのは、専ら日本と韓国のみと言ってよい状況です。なぜ日本…
あらゆるインフラが整備され、グローバル時代に突入した現代。ドメスティックで完結していた従来とは違い、現在の日本経済は国境を超えています。も…
「つり革」とは、列車やバスなどの座席上に付いていて、立っている乗客が身体を支えるために使うもの。しかしそんなつり革が、普通の乗用車に付いて…
ハンドルを切ると、前輪が左右に動きます。この動く幅を切れ角といいます。切れ角が大きいほど、小回りが効きやすくなりますし、ドリフトでクルマを…
愛車の洗車に気合を入れている方は、多いのではないでしょうか。自身で洗うもよし、ショップやガソリンスタンドで洗うもよし…。ボディの美しい輝き…
日本の自動車運転の必須技能であり、かつ一般的なスキルとして、さまざまな場所で使われることになるのがバック駐車です。自動車学校では、バック駐…
ガソリンスタンドでの給油中、エンジンを切ることは常識ですが、中にはエンジンを止めずに給油している車もたまに見かけます。給油中のエンジン停止…
皆さんは、愛車のブレーキのメンテナンスをどれくらいの頻度でしていますか?輸入車は、国産車に比べて特にブレーキ関係の部品の消耗が激しいため、…
昭和から平成初期にかけて、日本の自動車にはユニークな愛称(ニックネーム)で呼ばれた名車が数多く存在しました。車種名ではなく愛称で呼べば通じ…
スモークフィルムを貼るとプライバシーの確保、車上荒らし防止、事故時の窓ガラスの飛散防止など利点が多くあります。しかし2017年現在、日本で…
エアロパーツの効果があるかないか…という問題はいつも議論の対象です。その結論は、公道でも高速道路など80km/hを超えるような走行シーンで…