視界性&見切り性を徹底レビュー。パッソは運転しやすい?

トヨタ パッソ 2016

※この記事には広告が含まれる場合があります

このモデルのモーダ(MODA)も発売され見た目の高級感もアップしたパッソ(PASSO)が気になり、私も早速このクルマの試乗に行って来ました。実際にこのクルマを試乗してみると、エンジン音の大きさなど気になる部分もありましたが、どっしりとした安定感や後部座席の広さなどこのクルマならではのメリットも多々感じる事ができ基本的には大満足。また思ったよりも運転席からの視界・見晴らしも良く、このモデルは運転がしやすいように感じました。パッソ(PASSO)の視界性はどこらへんが良かったのか?一方、このクルマの視界性で気になった部分は無かったのか?パッソ(PASSO)を実際に試乗した時に感じた視界性や見切り性について、前方と後方に分けて徹底的にレビューをしたいと思います。

2016/8/1
Chapter
パッソの視界性レビュー:前方の見晴らし編
新型パッソは見切りの良さも十分
パッソの視界性レビュー:後方の視界編
パッソ斜め後方の視界は大満足

パッソの視界性レビュー:前方の見晴らし編

パッソ(PASSO)のフロントガラスは、このようなデザインになっています。
コンパクトカーサイズのクルマとしては、フロントガラスのサイズは十分。実際にパッソ(PASSO)を試乗していてフロントガラスが小さいと感じるシーンは、全くありませんでした。また、このクルマを試乗していて良いと思ったのはフロントガラスの横の柱“Aピラー”の位置。
パッソのフロントガラスは傾斜が緩やかと言う事も影響していると思いますが、Aピラーの根元がかなり運転席側に寄っているので運転をしていて、まったく気になりませんでした。
このようにフロントガラスの大きさも十分ですし、スッキリとした正面の視界はとても良く運転がしやすいように設計されているなと感じました。

新型パッソは見切りの良さも十分

パッソ(PASSO)は、運転席からクルマの先端が把握がしやすく見切りの良さも十分。最近のクルマは最先端が把握しにくいクルマが増えていますが、パッソ(PASSO)も同様。運転席からクルマの最先端を把握する事はできませんでした。パッソは思ったよりも見切りが良い!その理由の一つはボンネットのデザイン。

このクルマはボンネットの左右の部分が中央部よりも盛り上がっているデザインになっています。
ヘッドライトあたりが若干盛り上がっているのがわかりますでしょうか?画像で見ると分かりづらいですが、運転席からパッソ(PASSO)のボンネットを撮るとこのような感じ。
ヘッドライトあたりが若干盛り上がっているのがわかりますでしょうか?パッソ(PASSO)のボンネットを撮るとこのような感じ。
<次のページに続く>
次ページ
パッソの視界性レビュー:後方の視界編
商品詳細