なぜ日本の車検代は高いと言われるのか?

車検 ブレーキ

※この記事には広告が含まれる場合があります

"アメリカは車検がない、対して日本は車検費用が高い"などとよく言われます。しかし、じつはアメリカにも排ガステストを中心とした車検制度がありますし、日本の車検費用も純粋な車検代(検査代)では、諸外国よりも安いのです。各国の車検と、車検に関わる費用をまとめてみました。
Chapter
国によって変わる費用と車検期間
日本の車検制度
日本の車検、なぜ高いと言われる?
古い車は車検代も高い!

国によって変わる費用と車検期間

自動車検査登録制度、いわゆる「車検」と呼ばれる制度は、日本を始め、多くの諸外国、先進国など自動車を生産している国ではとくに普及している制度です。しかし、そのルールは国ごとに違います。同じユーロ圏であっても車検の有効期限や費用はさまざまです。

検査手数料は、ドイツが83ユーロと高額で、それにイギリス(54.85ポンド)、フランス(60ユーロ)と続き、1,100〜1,800円の日本は、自国で自動車を生産する国のなかでも安くなっています。

また、国土交通省が平成15年に発表した資料によれば、年間の点検整備費用は、イタリアの約57,000円を筆頭にドイツ、イギリス、アメリカで軒並み50,000円オーバー。対する日本は37,000円。日本の車検費用は、決して高くはないのです。

日本の車検制度

日本の車検制度は、1930年にタクシーやバスの安全性確保を目的に制度化されたことから始まります。一般の車は1951年に義務化され、1973年には軽自動車にも適用されるようになりました。

車検の正式名称は「自動車検査登録制度」で、新車登録時にも行われています。これは「新規検査」といわれ、新車を買う際、通常はディーラーが代行して新規検査を受けています。

また、これまで国内で一度も登録されていない車両(正規輸入以外の方法で日本に持ってきたクルマの車検を通す場合も同様)は、新規検査となります。

新規検査の有効期間は3年で、3年目の車検(継続検査)を一般に「初回車検」といいます。日本では、初回の継続検査が新規から3年、次は2年ごとになっています。

ちなみに乗用車の場合、フランス、アメリカのカリフォルニア、イタリア、フランスでは新規検査の有効期間は4年、イギリス、ドイツ、スウェーデンなどは3年で、継続検査の期間も日本と同じなのはドイツだけです。

<次のページに続く>
次ページ
日本の車検、なぜ高いと言われる?
商品詳細