いまだに現金払い?ETC払いだと7割以上も安くなるときがあるって本当?
ETC(エレクトリック・トール・コレクション・システム)の試験サービスがスタートしてから、今年で20年。現在では、高速道路を利用する9割以上の車両がETCを使用しているといいます。2010年頃のお得感は薄れてしまいましたが、それでも、現金やクレジットカード払いに比べたら断然お得。そんなETCの歴史を振り返りつつ、現在展開している割引情報について紹介します。
ETC(エレクトリック・トール・コレクション・システム)の試験サービスがスタートしてから、今年で20年。現在では、高速道路を利用する9割以上の車両がETCを使用しているといいます。2010年頃のお得感は薄れてしまいましたが、それでも、現金やクレジットカード払いに比べたら断然お得。そんなETCの歴史を振り返りつつ、現在展開している割引情報について紹介します。
日本におけるETCは、1997年から小田原厚木道路小田原料金所で、一部の業務用車両限定に試験的にサービスを開始したのが実用化の第一歩でした。
本格的なサービス開始は、2001年11月30日。翌月の利用率は、わずか0.9%でした。その後、割引サービスの充実や、停車して料金を支払う手間が省けるなど「オトクで便利」が浸透。車載器の値引きキャンペーンなども功を奏し、2009年には利用率80%を突破、2016年末には90%を超えています。
最新のデータによれば、首都高速における利用率は、普通車で95%超、大型車においては99%超という数字になっています。
次ページレンタカーや友人の車、代車であっても車載器さえあれば利用可能
ドイツの速度無制限な高速道路”アウトバーン”では、なぜ交通事故が少ないのか?
東京から大阪まで、車で移動する交通費や高速代を激安にする方法とは?notteco(のってこ)をご紹介
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック