スチール、アルミ、カーボン…ホイールの種類とそれぞれの特徴って?
サイズや見た目、性能など、タイヤとホイールはセットで考えるのが普通ですが、タイヤにいろいろ種類があるように、ホイールにもさまざまな種類があります。多くの人がドレスアップを目的としてホイールを交換しているはずですが、ホイールはタイヤ同様、走行性能にも大きく関わってくるパーツ。慎重に選びたいものですね。
サイズや見た目、性能など、タイヤとホイールはセットで考えるのが普通ですが、タイヤにいろいろ種類があるように、ホイールにもさまざまな種類があります。多くの人がドレスアップを目的としてホイールを交換しているはずですが、ホイールはタイヤ同様、走行性能にも大きく関わってくるパーツ。慎重に選びたいものですね。
その名の通り「鉄」が素材のホイールです。
別名「鉄っちん」(漢字で書くと「鉄砧」)、「ど鉄」ホイールなどと呼ぶこともあります。
丈夫で安価なため、車両価格が安いベースグレード車や大衆車に装着されることが多いホイールです。一般ユーザー向けの車では、見栄えを良くするため、ホイールキャップを装着して販売されるのが普通です。
鉄より軽い素材、アルミ合金を使ったホイールです。
製造方法は鋳造と鍛造があり、鍛造は、溶かしたアルミ合金を鋳型に流し入れて成型するため、デザインの自由度が高く大量生産できるというメリットがあります。
これに対して、鍛造と呼ばれるものは、アルミ素材に高圧をかけてプレスして製造します。強度が高く、また軽量な仕上がりになります。鍛造と鋳造を組み合わせたホイールもあり、コストパフォーマンスの面ではおすすめです。
ランフラットタイヤは、仮にパンクを起こしても、内部空気圧がゼロになっても、所定のスピードであれば一定距離を走行できるタイヤです。
スポーツカーを中心に標準装備が進んでおり、一般車への普及も進んでいます。
ランフラットタイヤはサイド部が補強されており、それに対応したホイールが必要になります。
アルミニウムよりも軽量なマグネシウム合金を使ったホイールです。
F1を筆頭とするモータースポーツの世界で導入が始まり、現在はフェラーリ、ランボルギーニなど高性能スポーツカーに多数採用されています。
日本の市販車として初めて採用されたのは、トヨタ 2000GTでした。
ちなみに、最高速度400km/h以上のブガッティ・ヴェイロンにおいては、最高速度アタックを行う際、純正装着のマグネシウムホイールとタイヤをその都度、新品に交換するように明示されているそうです。(ヴェイロンのタイヤホイール1台分は250万円!)
超軽量で超高額のカーボン製ホイールは、ジュネーブショー2013 でケーニグセグが展示した「アゲーラS」 に標準装着されていました。
すべてカーボンでできており、金属はエアバルブのみ。
アゲーラS のホイールサイズは前19x9.5J、後20x12.5Jですが、リア20インチのカーボンホイールの重量はなんと6キロ台!
同サイズの鍛造アルミホイールよりもはるかに強度があり、6割程度の重量で軽く片手で持てる驚きの軽さです。
硬くて軽いチタン製ホイールは、まだ自動車用のホイールとしては存在しませんが、スペースシャトルの着陸用車輪に使われています。
値段はなんと1本50万ドル!日本円にすると6000万円以上。ホイール1本で、スーパーカーよりも高い値段とはびっくりですね。
いかがでしたか?こうしてみると、ひと口にホイールといってもさまざまな種類があります。足回りの分野はこだわし出したらキリがないといわれますが、ホイールにはある程度こだわりたいものですね!
ホイールは、様々な素材で作られ、そのデザインも多種多様に用意されています。
ここでは、ホイールの特徴・交換手順・インチアップのメリットやデメリット。また、ホイールの塗装手法、キズの修理など、ホイールについての役立つ情報をピックアップしています!
ホイールの「J」という単位は何を表しているのか?インチアップ時の注意点
関東 今どき女子おすすめ!日帰りで行けちゃう関東のドライブおすすめスポット48選!
簡単にホイールのツライチが可能!業界初の保安基準適合品「REAL」ワイドトレッドスペーサーとは?
大型車には採用車が少ないアルミホイール…大型車に装着するメリットと注意点は?
ネット上で見かけるスバルの"郵便ポスト"というワード。これってなに?
関東一の鍾乳洞やコバルトブルーの絶景など…群馬県のドライブスポット10選
埋もれちゃいけない名車たち VOL.14 元祖プレミアムコンパクト「アウトビアンキY10」
パールホワイトの車が高く売れるって本当!? 買取店に聞いてみた
アイドリングストップ車は、高性能バッテリーが必要!?その理由とは?
扁平率45から35に変えたら速度計が狂う!? どう対処したらいいの?
性能に満足できなければ、タイヤ代は返します。前代未聞のタイヤ保証を実施するメーカーとは?
ドライブデートにピッタリ!! サンルーフが大きいおすすめ車種5選
古い車では当たり前!昔はどのようにアイドリングを調整していたのか?