ホイールスペーサーを装着するメリット・デメリットとは?

どちらかといえばドレスアップパーツとしての認識が強いと思われる「ホイールスペーサー」ですが、それを装着するメリットとは何でしょうか?似ているけどちょっと違う「ワイドトレッドスペーサー」ともどもご紹介します。
割とお手軽なホイールスペーサー
タイヤとホイールを交換してみたら、ちょっとだけフェンダーから引っ込んでしまって「ツライチ」にならない…あと数mmなんですが!あるいは、おニューのアルミを下ろしてみたら、ギリギリでブレーキキャリパーに干渉する!これも一見対応してそうなホイールでも、アリがちな話だったりします。そんな時の微調整パーツが「ホイールスペーサー」です。
基本的にはハブボルト(車種によってはホイールボルト)に通してハブとホイールの間に挟み込むだけという、お手軽なパーツなので、気楽に使っている方も結構多いかもしれません。
ホイールスペーサーのメリットとデメリット
まずホイールスペーサーを使う上で重要なのが、さまざまな種類がある中で、汎用品ほどリスクが高い事です。マルチPCDやハブ径対応のために長穴加工が施されている汎用品は、組み付けた際、さらに走行中でもズレが生じると思って良いので、ホイールのセンターなどまず出ません。
そうなれば走行安定性が大きく損なわれますので、ホイールのためにそこまで安全性を犠牲にするものではないです。できれば長穴加工ではなく、マルチPCDに対応して複数の穴が開けられたものを使った方が良いでしょう。
できればそれに加えてハブリングつきの方が良いのですが、組み合わせるホイールによっては元々ハブリングの干渉を避ける目的でスペーサーを付ける場合もあるので、そこはケースバイケースです。
さらに純正のハブボルトをそのまま使いますので、ハブボルトを打ち直すくらい本気でやらないなら、5mm厚程度までにとどめないとホイールナットが十分ボルトにかみこまず、強度的に極めて危険です。
上記を考慮した上で、「ほんの少し」タイヤ、ホイールを外に出せるというならば、それなりに見た目でのメリットは出ますし、タイヤやホイールが内側で干渉している場合には逃がす事もできます。
また、若干ですがワイドトレッドになるので、コーナリング時の安定性が微妙な場合に少し落ち着く程度の効果は期待できるでしょう。