エンジンやマフラーなど…車はどこまで水に浸かるとOUTなのか?

雨 走行

※この記事には広告が含まれる場合があります

自然災害による洪水などで浸水してしまった場合、そのクルマの修復はほぼ不可能です。とはいえ、日頃から愛車の水没を想定している方は少数派でしょう。台風やゲリラ豪雨など、以前はテレビでしか見たことのなかった光景が、現在では他人事とも言えなくなってきています。ところで、車の水没=廃車は、どのラインからなのでしょうか?今回は、水没によるトラブルの原因を探ってみましょう。

テールはマフラーまで

マフラーの出口が水で塞がれてしまうと、燃焼したガスが排出されずエンジンは止まってしまいます。

勢いよく排気ガスが出続けていれば走ることはできますが、一度、止まってしまうと水がマフラー内に進入してしまいます。

対策をすれば、ある程度水没しても走行は可能

最低地上高の高いSUVは、必然的にエンジンやマフラーも高い位置にくるので、水没にはある程度強いといえるかもしれません。また、水に弱い電装系を防水にして、エアクリーナーやマフラーを高い位置に持ってくれば、さらに深い場所を走ることはできます。

しかし、このようなカスタムを行っているのは、よっぽどオフロードを走るのが好きな人くらいでしょう。

下の動画は、スズキ ジムニーが池のような場所を走る動画です。マフラーがルーフと同じくらいの高さに付いていたりと改造が見られます。
もし水没した道をなんとか通過することができても、浸水した箇所に付いた泥や海水なら塩分が、後々に悪影響を及ぼすこともあります。水没に耐えられるように改造してあったとしても、デフやミッション・ペラシャフトの点検は怠らないようにしましょう。

ほとんどの場合、何事もなく水没した道を通れることはまずありません。水没したトンネルや高架下は、安易に走行せず、迂回するなどの方法をとったほうが無難です。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細