超音波で水をはじく?車のワイパーが必要なくなる日は来るのか?

ワイパー
雨や雪の日には必要なワイパー。現在の自動車には必ず装備されているものの1つですが、技術の進歩により、今のような形のワイパーが無くなる日が来るかもしれません。ワイパーの歴史やワイパーいらずになるかもしれない技術の一部を見てみましょう。
Chapter
ワイパーの歴史
マクラーレンが開発中の「超音波ワイパー」
各社も研究していた高周波振動によるワイパー装置
新技術によるワイパー装置の実用化は?

ワイパーの歴史

自動車に乗る方なら恐らく使用した事があろうワイパー装置。自動車のフロントガラスやリアガラス、車によってはヘッドライトやその他ミラー類にも装着され、ガラスやミラーの外側表面に付着した雨滴や雪、汚れなどを払拭して視界を確保する装置です。

そして、現在、自動車をはじめとする乗り物に用いられているワイパー装置の構造は、ゴム(ラバー)を装着したワイパーブレードを取り付けたアームを左右に振るものがほとんどです。

このような構造のワイパー装置の基本的な構造は、発明以来100年以上ほとんど変わっていません。ちなみに上記のようなゴムを装着したワイパーブレードとバネ式のアームを使用した現在の形のワイパー装置は、1903年にアメリカのメアリー・アンダーソンさんによって特許が取得され、その後の特許切れを期に世界中の自動車に標準装備されるようになっていきました。

マクラーレンが開発中の「超音波ワイパー」

先に記載したように100年以上も基本構造に変化がなかったワイパーですが、2013年にはイギリスの自動者メーカーマクラーレンが超音波振動を利用した装置を研究しているとの情報がありました。詳細は公開されていませんが、これはウインドウの隅などに超音波振動を発生させる装置を取り付け、超音波浮揚の効果により水滴などをウインドウに寄せ付けないという仕組みのようです。

マクラーレンのデザインチーフであるフランク・ステフェンソン氏によると、元々この技術は軍事技術の転用で、ジェット機のウインドウにはワイパーが無い事に疑問を持ったことがきっかけだったようです。なお、2013年時点でマクラーレンは、2015年までにこの装置を25万ドルクラスのスポーツカーに搭載する事を予定していたようですが、現行モデルで最も高価なP1や2015年モデルの650Sにも搭載されていない事から、少々予定とは違った状況になっているようです。
<次のページに続く>
次ページ
各社も研究していた高周波振動によるワイパー装置
商品詳細