【プロ解説】フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)とライバルとの違い等を徹底比較&解説!!
更新日:2024.12.09

※この記事には広告が含まれます
ゴルフを取り巻くライバルは多岐にわたります。輸入車同士ならメルセデスベンツAクラスやBMW 1シリーズなどが挙げられます。また、国産車ならカローラ・スポーツ、インプレッサ・スポーツなどが直接のライバルと言えるでしょう。ここでは、フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)とライバルとの比較、違いを解説します。
文・会田肇/写真・萩原文博
文・会田肇/写真・萩原文博
フォルクスワーゲン ゴルフとライバル車の比較表
フォルクスワーゲン ゴルフ | メルセデス・ベンツ Aクラス | BMW 1シリーズ | スバル インプレッサスポーツ | トヨタ カローラスポーツ | |
---|---|---|---|---|---|
型式 | - | - | - | - | - |
新車価格 | 291.6~792.8万円 | 322~1,085万円 | 334~698万円 | 192.2~295.9万円 | 210.6~297.8万円 |
中古車価格 | 22〜648万円 | 19〜1,100万円 | 23〜549.9万円 | 19.8〜277.3万円 | 108〜341.8万円 |
ボディタイプ | コンパクト/ハッチバック | コンパクト/ハッチバック | コンパクト/ハッチバック | ステーションワゴン | コンパクト/ハッチバック |
全高 | 1,460~1,475mm | 1,410~1,455mm | 1,450~1,465mm | 1,480~1,515mm | 1,460~1,490mm |
全幅 | 1,790mm | 1,800~1,850mm | 1,800mm | 1,775mm | 1,790mm |
全長 | 4,295mm | 4,420~4,455mm | 4,335~4,370mm | 4,460~4,475mm | 4,375mm |
燃費 | 12.3~20.1km/L | 11~19.2km/L | 12~16.8km/L | 12.4~15.2km/L | 15.2~30km/L |
燃料 | - | - | - | - | - |
車両重量 | 1,310~1,540kg | 1,360~1,680kg | 1,380~1,580kg | 1,300~1,530kg | 1,300~1,400kg |
ドア数 | 5ドア | 5ドア | 5ドア | 5ドア | 5ドア |
乗車定員 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 |
排気量 | 999~1,984cc | 1,331~1,991cc | 1,498~1,998cc | 1,599~1,995cc | 1,196~1,986cc |
駆動方式 | フロント | フロント | フロント | 4X4 | フロント |
トランスミッション | DCT | DCT | マニュアルモード付AT | マニュアルモード付CVT | マニュアルモード付CVT |
ハンドル | 右 | 右 | 右 | 右 | 右 |
最小回転半径 | 5,100mm | 5,000~5,400mm | 5,400~5,500mm | 5,300~5,400mm | 5,100~5,300mm |
前輪サイズ | - | - | - | - | - |
後輪サイズ | - | - | - | - | - |
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)とメルセデス・ベンツ Aクラスの違いを解説
Aクラスは同ブランドで最廉価クラスとなるが、最上級セダンSクラスと同等の安全装備や対話型インフォテインメントシステムMBUX(メルセデス・ベンツユーザーエクスペリエンス)を搭載するなど、高い先進性こそが最大のポイントとなっています。
ここはゴルフのインフォテイメントシステムは明らかに古さを感じてしまいます。
ここはゴルフのインフォテイメントシステムは明らかに古さを感じてしまいます。
Aクラスは、走ればガッチリとした車体とスタビリティが高い安心感を生み出し、思い通りのコントロールを実現している。Aクラスからはそんな印象を強く感じます。ボディサイズは決してコンパクトではありませんが、決して大き過ぎることはなく、街中での取り回しも想像以上に楽です。
全高が低めということで後席のクリアランスが気になりますが、シート形状に工夫を施しなどして狭さを感じさせません。
全高が低めということで後席のクリアランスが気になりますが、シート形状に工夫を施しなどして狭さを感じさせません。
ガソリンの1.4Lターボと2.0Lディーゼルターボの2つのパワーユニットを用意しています。両者ともターボによるトルクフルな走りが期待できますが、それをより実感できるのはやはり2.0Lディーゼルターボの方。
ゴルフにも同クラスのディーゼルエンジンをラインナップしますが、トルク感についてはAクラスの優位性を感じるところです。
ゴルフにも同クラスのディーゼルエンジンをラインナップしますが、トルク感についてはAクラスの優位性を感じるところです。
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)とBMW 1シリーズの違いを解説
最新の「1シリーズ」はエンジンを横置きにした前輪駆動(FF)方式を初めて採用しました。パワーユニットは最高出力140psと最大トルク220Nmの直列3気筒1.5Lターボを搭載する118iと、最高出力306psと最大トルク450Nmの直列4気筒2.0Lターボを搭載するM135i xDriveの2つ。前者には7速DCT、後者には8速ATが組み合わされます。
FF化により室内スペースは大きく拡大し、とくにリアシートの足元スペースは先代とは比較にならないほど余裕を感じます。
ラゲッジスペースも拡大しており、通常時で380L、リアシートを倒せば1200Lものスペースが誕生します。FF化にすることの目的は十分達成されたと言えるでしょう。
ラゲッジスペースも拡大しており、通常時で380L、リアシートを倒せば1200Lものスペースが誕生します。FF化にすることの目的は十分達成されたと言えるでしょう。
BMW 118iプレイ
FF化で気になる走りは予想を超える素晴らしいものでした。下位グレードとなる1.5Lターボを試乗すると、フロントの重さをまったく感じさせないスタビリティを発揮してくれたのです。
これはBMW初となる「タイヤスリップ・コントロール・システム(ARB)」の搭載が効果を発揮しているようですが、FFになってもBMWらしい走る愉しさは維持されていた、そんな印象を素直に持ちました。
これはBMW初となる「タイヤスリップ・コントロール・システム(ARB)」の搭載が効果を発揮しているようですが、FFになってもBMWらしい走る愉しさは維持されていた、そんな印象を素直に持ちました。
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)とスバル インプレッサ スポーツの違いを解説
新しいプラットフォーム「SPG」を採用し、これが車体の強度を高めて安定した走りに貢献していることです。具体的には直進性、静粛性、乗り心地の三要素が劇的に進化し、まさに次世代のスバル車を支えるに相応しいスペックを備えたというわけです。
車内の広さも十分で、カーゴスペースを含め、この辺りはゴルフを間違いなく上回っています。
車内の広さも十分で、カーゴスペースを含め、この辺りはゴルフを間違いなく上回っています。
車内の上質感も大幅に向上しました。加飾パネルやステッチを随所に施し、それが程良く収まっていて好感が持てます。ダッシュボードもソフトパッドで覆われていて、触った感触は従来とは比べものにならない上質さを感じさせます。
センターコンソールには8インチのナビゲーションが備えられ、これと連動するマルチインフォメーションディスプレイも高機能で使いやすいものです。
センターコンソールには8インチのナビゲーションが備えられ、これと連動するマルチインフォメーションディスプレイも高機能で使いやすいものです。
パワーユニットは2.0L直噴エンジン & 1.6Lエンジンの2つ。エンジンのほぼ全ての部品を新設計し、特に直噴システムを採用した2.0Lエンジンは、CVTとの組み合わせでも軽快で力強さを感じさせてくれます。
ただ、ダイレクト感となると今ひとつの印象は否めません。また、ガソリンはレギュラーで済みますが、4WDということもあり、燃費の上では若干不利になることはあるようです。
ただ、ダイレクト感となると今ひとつの印象は否めません。また、ガソリンはレギュラーで済みますが、4WDということもあり、燃費の上では若干不利になることはあるようです。
フォルクスワーゲン・ゴルフ(ゴルフ7)とトヨタ カローラ スポーツの違いを解説
搭載するエンジンは、直列4気筒1.8Lハイブリッドに電気式無段変速機の組み合わせと、1.2LターボにCVTか6MTのいずれかが選べます。ハイブリッドの最大のポイントは何といっても優れた燃費にあります。それは34.2km/L(WLTCモード)とライバルを寄せ付けない驚異のスペック。
EV走行モードスイッチも備え、この時はEVと同等の走りも楽しめます。ただ、このモードで走れる距離はわずかで、数km程度と思った方がいいでしょう。
EV走行モードスイッチも備え、この時はEVと同等の走りも楽しめます。ただ、このモードで走れる距離はわずかで、数km程度と思った方がいいでしょう。
車内の広さはあまり感じられません。実寸でもゴルフよりも明らかに狭くなっており、それはカーゴスペースでも同じ傾向にあります。特に室内高が不足しているように感じました。走行した印象ではハイブリッド車のハンドリングはかなり高いレベルにあり、パワー感もそこそこ。
ただ、速度が後からついてくる感は従来と同じで、その辺りはDSGならではのダイレクト感を発揮するゴルフと比べて大きく見劣りはしてしまいます。ロードノイズもこのクラスとしては大きめの印象でした。
ただ、速度が後からついてくる感は従来と同じで、その辺りはDSGならではのダイレクト感を発揮するゴルフと比べて大きく見劣りはしてしまいます。ロードノイズもこのクラスとしては大きめの印象でした。
カローラ・スポーツで見逃せないのは、充実したコネクテッドサービスです。ヘルプネットサービスに対応し、ボタンを押すか、エアバッグ作動と連動してオペレーターが警察や消防に取り次いでくれます。ドアロックやエンジン始動をリモートできる他、音声認識を使った目的地に検索にも対応しています。
もちろん、スマートフォンとの連携も果たしており、ナビアプリや音声操作が可能な「SmartDeviceLink」や、「Apple CarPlay」、「Android Auto」が使用可能となっています。
もちろん、スマートフォンとの連携も果たしており、ナビアプリや音声操作が可能な「SmartDeviceLink」や、「Apple CarPlay」、「Android Auto」が使用可能となっています。
【BMW (1シリーズ) M135i xDrive】 BMW 新型1シリーズに2リッター、直4ターボで306馬力!FR→FFに変更しメリット・デメリットはある?【試乗・解説】
2019年に登場した、3代目となる、BMW 1シリーズ。BMWのエントリーモデルとしてラインナップされている1シリーズですが、最大のトピックスといえば、後輪駆動を貫いてきた1シリーズもついに前輪駆動へと駆動方式を変更したことでしょう。そのため、前輪駆動方式の採用により、後部足元のスペースが約40mm広くなり、ラゲッジ・ルームの容量は20L 増加し、380Lとなり、後席を倒すと最大1,200L まで拡大。Qi 対応の機器(スマートフォン等)を充電できるワイヤレス充電機能を全車に標準装備。また、「OK, BMW」と呼べばクルマ側が反応してくれる最新のインフォテイメントシステムを搭載するなど、今回は、外装、内装、安全装備、グレード別の違い、人気カラー、座席や荷室(ラゲージスペース)、オプション装備にライバルまで。などあらゆる視点からBMW 1シリーズをひも解いていきます。登場車種はその中でもトップグレードのM135i xDriveです。