トヨタ 15代目 クラウンRSの走りの実力は!?走行性能を徹底解説
更新日:2024.12.09
※この記事には広告が含まれます
2018年に登場した、15代目となるトヨタ クラウン。トヨタのラインアップの中でも長い歴史を誇るクラウンですが、15代目となるクラウンには走りやスタイリングなどにこだわることはもちろん、コネクティッドカーとしての要素も取り入れ、トヨタの一役を担う上で重要なクルマとして登場しました。
クラウンは新しい時代のクルマとしてどんな進化が遂げられているのでしょうか。今回は走行性能について、あらゆる視点から15代目トヨタ クラウンをひも解いていきます。
文・鈴木 ケンイチ/写真・黒田 明
クラウンは新しい時代のクルマとしてどんな進化が遂げられているのでしょうか。今回は走行性能について、あらゆる視点から15代目トヨタ クラウンをひも解いていきます。
文・鈴木 ケンイチ/写真・黒田 明
15代目クラウンRS アドバンスのスペック表
トヨタ クラウン 2.0 RS アドバンス(2018年6月モデル) | |
---|---|
新車価格 | 575.9万円 |
中古車価格 | - |
ボディタイプ | セダン/ハードトップ |
全高 | 1,455mm |
全幅 | 1,800mm |
全長 | 4,910mm |
燃費 | 12.4km/L(WLTC複合モード) |
燃料 | 無鉛プレミアム |
車両重量 | 1,730kg |
ドア数 | 4ドア |
乗車定員 | 5名 |
排気量 | 1,998cc |
駆動方式 | リア |
トランスミッション | マニュアルモード付AT |
ハンドル | 右 |
最小回転半径 | 5,300mm |
前輪サイズ | 225/45R10 |
後輪サイズ | 225/45R10 |
ニュルブルクリンクで鍛えたクラウンの走りは日本の道にはどうか!?
第15代目モデルとして2018年6月に登場したクラウン。その特徴のひとつが、ドイツのニュルブルクリンクサーキットまで出かけて仕上げた“走り”。そんな新型クラウンの走りはいったいどのようなものなのでしょうか。試乗した印象をレポートします。
若返りを狙って新しいデザインへ挑戦し、コネクティッド機能を充実させた新型クラウン。走りの面でも、「クラウン史上最高にスポーティーな1台を目指しました。」とカタログに記載されているように、新たな地平を目指しているのが特徴です。
そのクラウン史上最高のスポーティーな走りを支えるのが、新しく採用された「TNGA FRプラットフォーム」です。この新世代のプラットフォームは、優れた操縦安定性を実現するために、パワートレーンなどの重量物を低い位置に配置し、前後の重量配分の最適化、軽量高剛性化などを実施。
また、スイッチ操作で運転特性を変化させる「ドライブモードセレクト」を全車標準装備しました。
また、スイッチ操作で運転特性を変化させる「ドライブモードセレクト」を全車標準装備しました。
さらに「RS仕様」には、減衰力を可変するAVS(アドバンスバリアブルサスペンションシステム)サスペンションを採用。まさに“走り”へ相当なこだわりを持って、開発されています。
そんな史上最高にスポーティーなクラウンとは、どの程度のものかを都心部の公道で体験してみました。試乗車は、ハイブリッドではなく2.0Lターボエンジンの「RS Advance」。2.5Lハイブリッドや3.5Lハイブリッドと比べ、スポーティーな走りが期待できるはずです。
ところが、走り出してすぐに思ったのは「なんというスムーズさ!そして静粛性が高い!」というもの。路面の凹凸を上手にいなした、フラットな乗り心地の良さに感心します。どんなにスポーティーを謳おうとも、やはりそこは“クラウンの伝統の中で”という注釈付きなのでしょう。
ボディサイズも手ごろで、穏やかに走る分には緊張感も何もありません。ロングドライブでの疲労感は相当に少ないはず。ちなみに、以前に試乗した新型クラウンのハイブリッド車は、この傾向がさらに強かったという記憶があります。
ボディサイズも手ごろで、穏やかに走る分には緊張感も何もありません。ロングドライブでの疲労感は相当に少ないはず。ちなみに、以前に試乗した新型クラウンのハイブリッド車は、この傾向がさらに強かったという記憶があります。
そこで、スポーティーを求めてドライブセレクトモードを「スポーツ S+」へ。クラウンの他グレードは「ECO」「NOMAL」「SPORT」の3種類しか選べませんが、RS仕様は全部で6種類も選べます。スポーツ S+になるとパワートレーンだけでなく、AVSによってサスペンションの減衰力もスポーティーなものに変化してくれます。
また、メーターは赤を基本としたホットなものになり、ステアリングの手ごたえもグッと重く、エンジンも高回転をキープしようとします。4,000回転を超えたところでのダッシュ力は相当に鋭いものでした。そしてなによりも驚いたのは、そのエンジンサウンドでした。
ボリュームは、相当に抑えられていますが、粒のそろったビートのようなエンジン音は、非常に気持ちの良いもの。“クラウン史上最高のスポーティー”は、このサウンドだけも納得できてしまうものでした。
また、メーターは赤を基本としたホットなものになり、ステアリングの手ごたえもグッと重く、エンジンも高回転をキープしようとします。4,000回転を超えたところでのダッシュ力は相当に鋭いものでした。そしてなによりも驚いたのは、そのエンジンサウンドでした。
ボリュームは、相当に抑えられていますが、粒のそろったビートのようなエンジン音は、非常に気持ちの良いもの。“クラウン史上最高のスポーティー”は、このサウンドだけも納得できてしまうものでした。
ただし、ちょっとした注文もあります。全体の質感はとても高いのですが、プラスチックそのままというパドルシフトのタッチが安っぽいのが残念なところ。触れる部分ですから、できれば、もっと硬質な素材にしてほしかったと思います。
とはいえ、クルマ全体として言えば“真面目に丁寧に造り込んだ”という印象を強く感じました。プレミアム&スポーティーを印象付ける、派手な飛び道具的な装備やデザインがあるわけではありません。外連味のない上品なインテリアでも、自然とプレミアム感が伝わってきます。
『日本人らしいおくゆかしいプレミアムスポーティーセダン』それが新型クラウンを走らせた感想です。