トヨタ最初期の車を紹介&解説!(1937年~1958年)

トヨダ・AA型

※この記事には広告が含まれます

日本を代表する自動車メーカー「トヨタ」。その歴史は古く、明治時代までルーツを遡ることができます。そして戦前にはすでに本格的な自動車生産を行っていました。当時トヨタがどのようなクルマをラインアップしていたのかを、時系列と共に紹介します。

文・PBKK
Chapter
トヨタのはじまり
トヨダ AA型乗用車(1936年)
トヨタ AB型フェートン(1936年)
トヨタ AE型乗用車(1939年)
トヨタ AC型乗用車(1943年)
太平洋戦争の終結と再出発
トヨペット SA型小型乗用車(1947年)
トヨペット SD型小型乗用車(1949年)
トヨタ SF型小型乗用車(1951年)
トヨタ SH型小型乗用車(1953年)
トヨペット スーパー RH(1953年)
トヨペット クラウン(1955年)
トヨペット マスター(1955年)
トヨペット コロナ(1957年)
トヨタ 初代ランドクルーザー/トヨタ ジープBJ型(1951年)
トヨタ 20系ランドクルーザー(1954年)
トヨペット トラックRK23型(1953年)

トヨタのはじまり

クルマを中心とする現在のトヨタをつくり上げたのは、トヨタ自動車工業の創業者である豊田喜一郎であると言われています。もともと父の豊田佐吉は、人の仕事を少しでも楽にするために動力付き織機、つまりエンジンなどで動く機械の発明に明け暮れていました。

喜一郎は、そんな佐吉の姿を間近に見てものづくりの世界で成長してきたことから、将来は自動車製造を手掛けたいという夢を抱きます。やがて自らも自動織機を開発し、大規模な生産が可能な工場を建設。こうした工業製品の製造や技術開発、生産能力を獲得していく手法は自動車製造の基盤ともなっていきます。

そしてエンジンやフレームなどの個別部品の試作を経て、1935年に「A1型試作乗用車」が完成、1936年に量産乗用車として「AA型乗用車」が販売されました。1937年にはトヨタ自動車工業が設立され、ついに喜一郎は日本初の自動車メーカーとしてスタートを切ることになります。

また、AA型乗用車の販売中に「トヨダ」から「トヨタ」へ名称が変更され、現在も継承されているトヨタマークの最初のデザインもこの時に採用されました。

トヨダ AA型乗用車(1936年)

トヨダ AA型乗用車はトヨタとして初めての量産乗用車として、1936年に発売されました。エンジンは現在と比較しても大排気量の3.4Lを搭載しています。

1930年代、日本では価格の低さからアメリカ車のシェアが多く、部品を共通化するなどのメリットもあったことからAA型乗用車はアメリカ車を参考に設計され、結果としてエンジン排気量も大きくなったとされています。

AA型乗用車はトヨタ初の乗用車ということもあり、品質や価格面ではアメリカ車やヨーロッパ車にかないませんでしたが、国産車の原点という計り知れない価値を持ったクルマでした。

トヨタ AB型フェートン(1936年)

AB型フェートンはトヨダ AA型乗用車と同じ1936年に登場しました。このクルマはAA型をベースに開発されたバリエーションの1つであり、布製のルーフと可倒式ウィンドシールドを持つオープンモデル(コンバーチブル)でした。

価格はAA型よりも高額でしたが、販売期間中に日中戦争が勃発し、軍事需要が増加したことから民間にはほとんど販売されなかったと言われています。また、AB型フェートンには日本帝国陸軍仕様として「ABR型」もありました。

トヨタ AE型乗用車(1939年)

トヨダ AA型乗用車やAB型フェートンは、アメリカ車をベースにしていたためエンジンや車内空間にゆとりがあったものの、日本ではボディサイズが大きく、国情に合致したより小型なクルマが求められていました。

そこで、トヨタはAA型よりも排気量の小さい2.26Lの「C型エンジン」を搭載したAE型乗用車を開発。このクルマは1939年に「日本新号」と名付けられました。しかし、当時は日中戦争さなかにあり、資源が重要視されたことから金属を使う乗用車は生産台数が制限され、数十台が生産されるにとどまりました。

トヨタ AC型乗用車(1943年)

日中戦争に続く太平洋戦争のさなかもトヨタはクルマの開発を続けました。1943年には日本帝国陸軍の要望を受け、トヨダ AA型乗用車の改良版となるAC型が登場しました。

AC型は一般人へ販売されず、ほとんどは日本帝国陸軍に納入されたと言われています。AA型はアメリカ車を手本としていたためインチ規格が使われていましたが、AC型ではミリ規格に切り替えられるなどの特徴もありました。

太平洋戦争の終結と再出発

このように、トヨタが自動車メーカーとして出発したとき、日本は激動の時代にありました。

1937年には日中戦争が勃発し、1938年には国家総動員法が公布され、トヨタにも厳しい統制がかけられました。その後、1941年には太平洋戦争へと発展し、かつて自動車製造の手本としたアメリカとの戦争に突入します。戦時中には日本帝国陸軍から航空機の開発や航空機用エンジンの生産要請もありました。

しかし、そうした状況の中でもトヨタは自動車製造を諦めることなく、電気自動車の「BA型」「EC型」など試作車の製作も続けていました。

そして、1945年に太平洋戦争が終結。長い動乱の時代が収束を迎えます。国内販売店としてトヨペットが設立され、1950年代にはクラウンやランドクルーザーなどの代表車種が登場し、トヨタは自動車メーカーとして世界に名を轟かせる存在へと成長していきます。

トヨペット SA型小型乗用車(1947年)

太平洋戦争後、初めて登場した乗用車がトヨペット SA型小型乗用車です。

戦時中は日本政府によって、終戦直後はGHQによって乗用車の生産は許可されていませんでしたが、トヨタは生産が可能になる時代を予見し、開発や企画を進めていました。その結果、GHQから1946年に乗用車生産の許可が降り、SA型小型乗用車が誕生。事前に企画を進めていたことから、終戦から2年という短期間で開発・販売することに成功しました。

トヨペット SD型小型乗用車(1949年)

終戦直後、トヨタでは当時需要の多かったトラックを中心に生産していましたが、そうしたトラックのシャシー(シャーシ)を流用し、乗用車の車体として仕上げたクルマがSD型小型乗用車です。

当時のトラックはボディサイズもコンパクトで乗用車のベースにすることも可能であったとされ、シンプルな構造のSD型乗用車は、主に営業用途として使うことが見込まれていました。

トヨタ SF型小型乗用車(1951年)

トヨペット SD型小型乗用車に続くクルマとして1951年に登場したのが、トヨタ SF型小型乗用車です。乗用車として販売されたほか、タクシーなどの商用車として利用されるなど、戦後の日本において幅広い用途で活躍したクルマと言えます。

また1950年にトヨタが販売した乗用車は548台でしたが、このSF型が登場した1951年には1,718台まで台数が伸び、増加率は313.5%に昇っています。

トヨタ SH型小型乗用車(1953年)

トヨタ SF型小型自動車をベースに「H型」と呼ばれる新型シャシーを採用したクルマがSH型小型乗用車です。当時のクルマはシャシーをベースに外装ボディを架装する方式だったため、エクステリア(外装)はSF型と変わらずボディサイズも同じですが、車体の基礎と言えるシャシー部分は全く新しい設計へと変更されています。

トヨペット スーパー RH(1953年)

トヨペット スーパーRHは、前のモデルであるトヨタ SH型小型乗用車で採用された「H型シャシー」に、新開発の1.5Lエンジンを搭載したクルマです。

スーパーRHが登場した1953年には小型車の規格が変更され、排気量の上限が1Lから1.5Lに拡大されました。トヨタはこの規格に合わせたエンジンとして「R型エンジン」を開発。車名の「スーパーRH」は、このエンジンとシャシーの型名を組み合わせたものとなっています。

トヨペット クラウン(1955年)

戦後に登場した乗用車の多くはトラックと共通のエンジンやシャシーを使って設計されていましたが、トヨペット クラウンは戦後初めて本格的な乗用車として開発されました。

また、それまでの乗用車ではシャシー部分がトヨタ、ボディ部分を車体メーカーが分担して製造していましたが、クラウンはトヨタが独力で完成させたクルマでもあります。観音開きのドアや高級感のあるエクステリアを持ちつつ、日本の国情にマッチしたサイズは、まさしく国産車の新たなスタンダードになるクオリティでした。

トヨペット マスター(1955年)

トヨペット マスターは、トヨペット クラウンの派生車種として同年に登場しました。バリエーションとして、バンタイプの「マスターライン クラウンバン」、ピックアップトラックタイプの「マスターライン ピックアップ」設定されていました。

クラウンの派生車種にトラックタイプのバリエーションがあることは驚きですが、マスターもタクシーや営業用などがメインだったとされ、クラウンに対して商用的な性格を強めたモデルだと言えるでしょう。

トヨペット コロナ(1957年)

トヨペット コロナは、トヨタ初となるモノコックボディを採用した小型自動車です。先行して発売されたトヨペット クラウンが中型乗用車の需要を満たしていたのに対し、小型乗用車においてトヨタはダットサンに遅れを取っていました。

コロナは、その小型車需要を埋める乗用車として登場し、主に小型タクシーとして使われたと言われています。また、派生車種にバンタイプのトヨペット コロナラインが設定され、トヨペット マスター同様に商用車として活躍しました。

トヨタ 初代ランドクルーザー/トヨタ ジープBJ型(1951年)

トヨタ ランドクルーザーは、自衛隊の前身である警察予備隊の需要を見越して開発され、当初は「ジープBJ型」と呼ばれていました。警察予備隊には競合相手の三菱 ジープが採用されたものの、頑丈な構造から官民問わずさまざまなユーザーから人気を集め、中には消防用ポンプ車のベースになったクルマもあると言われています。

トヨタ 20系ランドクルーザー(1954年)

ボディとエンジンの堅牢さによって評価を得たランドクルーザーは、1954年に「20系」と呼ばれる2代目へとフルモデルチェンジ。このモデルから海外へも輸出されるなど、現在まで続く「ランドクルーザーブランド」の原点ともなっています。

ボディ形状は先代BJ型と同じく幌型を基本として、新型のF型エンジンや車体を延長したロングモデルが追加されるなど、モデルを通してさまざまな変更が行われていきました。

トヨペット トラックRK23型(1953年)

トヨペット トラックRK23型は、トヨペット クラウンのビジネスユース版であり、ピックアップタイプの「マスターラインピックアップ」をベースにしたクルマです。

最大の違いは積載量で、マスターラインピックアップよりも最大積載量が強化され、RK23型では荷台がボディから分離されているなど、より本格的なトラック仕様となっています。そして、RK23型はハイラックスやハイラックスサーフの系譜にあり、その原点とも言えるクルマです。
現在では世界中が認める自動車メーカーとなったトヨタですが、最初はアメリカ車など他国のクルマを真似ることからはじまりました。トヨタの歴史は戦前から続く日本の工業化と自動車開発の歴史そのものであり、自動車製造の生き字引的企業と言えるでしょう。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細