トヨタ 2代目シエンタは車中泊には向いている!?使い勝手はいかに

トヨタ シエンタ 2015

※この記事には広告が含まれる場合があります

今回はトヨタ シエンタの使い勝手と車中泊利用について紹介します。トヨタ シエンタは車中泊をするのに向いているクルマなのか、シートアレンジを色々と試しつつ検証してみたいと思います。また、このクルマで車中泊をするならどのようなシートアレンジが良いかについても調べてみたので、ご紹介します。
Chapter
トヨタ シエンタとは?
トヨタ シエンタの使い勝手は?
トヨタ シエンタで車中泊はできるのか?
それでもトヨタ シエンタで車中泊をしたい場合は?

トヨタ シエンタとは?

まず、初めにトヨタ シエンタがどんなクルマなのか紹介したいと思います。2003年に登場したトヨタ シエンタはフロントマスクをはじめとした個性的なスタイルが特徴の小型ミニバンです。

2015年7月にフルモデルチェンジを行い、現行型の2代目が発売されました。当時、このような小型ミニバンでハイブリッド車が用意されたのは珍しく、かなりの売れ行きでした。燃費はガソリン車の2WDが20.2km/l(JC08モード燃費)、4WDが15.2km/L(JC08モード燃費)、ハイブリッド車が28.8km/l(JC08モード燃費)となっています。

ボディーサイズは全長4235mm×全幅1695mm×全高1675mm(2WD)/1695mm(4WD)と狭い道路や駐車場での取り回しもしやすい5ナンバーサイズで、7人乗りに加え6人乗りも2代目から新しく設定されていました。さらに、2018年のマイナーチェンジで常用の5人乗りも追加され、利用人数や用途に合った選択ができるクルマとなっています。

トヨタ シエンタの使い勝手は?

トヨタ シエンタは幅広いユーザーが利用することを想定して設計されています。

例えば、2代目は地上からフロアまでの高さが初代よりも55mm低い330mmになり、リアドアは電動スライドドアなので、子供からお年寄りまで、乗り降りしやすくなっています。

また、収納機能も充実しており、フロントシート側はもちろん、セカンドシート、サードシートにも小物などを置くスペースが多く用意され、どの席でも収納場所に困らないようになっています。

収納機能の中でも重要なラゲッジルーム(荷室)は、日常使いには充分な容量が確保されており、シートアレンジでさらにスペースを拡張することができます。片手で簡単に操作できるセカンドシートを折り畳み、サードシートを格納すると、マウンテンバイク2台を積むことができるほどの広さにまで広がります。

このように、様々な面で使い勝手の良さがあるトヨタ シエンタですが、車中泊利用には向いているのでしょうか。検証しながら詳しく見ていきましょう。
<次のページに続く>
次ページ
トヨタ シエンタで車中泊はできるのか?
商品詳細