トヨタパッソの欠点は後部座席!?座って気になった3つの事とは?

トヨタ パッソ 2016

パッソ(PASSO)は柔らかいキュートなデザインの標準モデルだけでは無く、メッキ調のガーニッシュを配色した上級モデル“モーダ(MODA)”も用意。またこのクルマの特徴の一つが、後部座席の足元空間の広さ。先日、この新しくなった新型パッソ(PASSO)を試乗した際に後部座席の足元空間の広さも確認してきたのですが、ゆったりと座れる感じ。パッソ(PASSO)は「これって本当に1.0リットルサイズのコンパクトカー!?」と疑っちゃうくらい足元空間にゆとりがあるのはとても好印象でした。このように足元空間の広さは大満足だったのですが、後部座席に座って気になった事や他のクルマよりも劣っている欠点も・・・。パッソ(PASSO)の後部座席の3つの欠点・気になった事を紹介したいと思います。

2016/8/1 

Chapter
パッソの欠点1:リクライニング機能が無い
パッソの欠点2:後部座席に圧迫感を感じる
パッソの標準モデルでは圧迫感を感じる?
パッソの欠点3:後部座席の足元の段差がイマイチ

パッソの欠点1:リクライニング機能が無い

パッソ(PASSO)の後部座席の欠点の一つが、リクライニング機能が装備されていないこと。

これはとょっと残念ですよね。先代モデルのパッソでは後部座席のリクライニング機能が装備されており、若干ですが背もたれの角度を調整する事が可能でした。

このように先代モデルのリクライニング機能はわずか1段階でしたが、実際に腰を掛けてみると、負担が全く異なりました。先代モデルと同様に後部座席の横の部分にレバーが装備されていたので、色々と試して見たのですがどうやらリクライニングできない模様・・・。

先代モデルで可能だったリクライニング機能が装備されていないのは、少々残念に感じました。ちなみに、今回のパッソ(PASSO)の後部座席はこのような感じ。

画像からではわかりづらいかもしれませんが、リクライニング機能が装備されていないかわりに自然な角度で座れるように、あらかじめ背もたれにある程度の角度はついています。そのため座り心地はそれ程悪くありません。足元空間も広いですし、また、シート自体も肉厚で快適性はこのクラスのクルマとしては上出来なのですが、長距離ドライブの事を考えるとやはり後部座席のリクライニング機能は装備して貰いたかったです。パッソ(PASSO)の後部座席にリクライニング機能が無くなったのは、実際に試乗をしてみて欠点の一つだなと感じました。

パッソの欠点2:後部座席に圧迫感を感じる

パッソ(PASSO)で追加された上級モデルの”モーダ(MODA)”の後部座席に座った時に感じたのですが、このクルマは足元空間が広いにも関わらず、予想以上に圧迫間を感じました。パッソ(PASSO)の上級モデル”モーダ(MODA)”のシートのデザインは、このようになっています。

ダークグレーがベースカラーとなっており、赤紫っぽい色のマゼンダがアクセントカラーとなっているシートを採用。

このシート自体はとてもオシャレで良いのですが、シートバックのカラーはダークグレー一色。パッソ モーダの後部座席に座った時、このダークグレー色をしたフロントシートのシートバックが目の前にあり、予想以上の圧迫感を感じました。

このクルマのフロントシートをできるだけ前にスライドするとそれ程圧迫感・窮屈感は全く感じません。しかし、フロントシートを中央位置から後方に設置すると状況が一変。フロントシートを中間位置から後ろに設定すると、スグ目の前に黒い壁があるような感じたして、思った以上に圧迫感を感じました。

パッソ(PASSO)の後部座席の着座位置が少し低めになっている事も影響しているのかもしれません成人男性の私が座っても圧迫感を感じるので、女性や子供が座るとさらに感じる可能性があります。もし個人的にはパッソ(PASSO)の後部座席の着座位置をもう少し高くして開放感を感じる設計にしても良かったのかなと思いました。

<次のページに続く>
次ページ
パッソの標準モデルでは圧迫感を感じる?
商品詳細