走行中の無車検車が検出可能に!車検が切れていた時の対処法は?
更新日:2022.10.03

国土交通省は、平成30年度に本格運用を予定している可搬式の「ナンバー自動読取装置」による、車検切れ車両街頭検査の試行導入を開始します。この検査によって、車検切れ車両の取り締まりが強化されます。どんな検査なのでしょうか?そして、車検切れに気づいたときの対処法は?
固定式ナンバー自動読取装置による無車検車の検知
歩道橋などに設置された固定式ナンバー自動読取装置による無車検車の検知は、2016年度に全国5か所(札幌市東区、広島市南区、松山市、福岡市博多区、那覇市)で実施されました。
このときに検知された無車検車は、軽自動車以外の登録車約25万台のうち497台(0.19%)、軽自動車約14万台のうち586台(0.41%)。この結果をもとに国土交通省は、車の使用者に対して車両の運行禁止と車検取得を促す指導ハガキを送付したとのことです。
ちなみに、車検切れのまま走行している車は、全国で20万台以上という試算も出ています。
このときに検知された無車検車は、軽自動車以外の登録車約25万台のうち497台(0.19%)、軽自動車約14万台のうち586台(0.41%)。この結果をもとに国土交通省は、車の使用者に対して車両の運行禁止と車検取得を促す指導ハガキを送付したとのことです。
ちなみに、車検切れのまま走行している車は、全国で20万台以上という試算も出ています。
平成30年度から本格導入!可搬式ナンバー自動読取装置
そして平成30年度から本格的に導入されるのは、可搬式のナンバー自動読取装置です。固定式と大きく異なるのは、持ち運びができること。スピード違反における移動式オービスのようなものですね。
つまり、多くの車が集まる繁華街の駐車場などでも検査が可能で、無車検車を検出したら、その場で指導、警察と連携して取り締まりを行うとのこと。その際、車は車検が切れている車に乗って帰るわけにはいかないので、その場から安全な場所にレッカー移動されます。
これまでの固定式のナンバー自動読取装置での検出は、車検取得を促す指導のハガキが届くだけでしたが、可搬式では現行犯として、その場で取り締まられてしまいます。レッカー代金も高そうですね。
つまり、多くの車が集まる繁華街の駐車場などでも検査が可能で、無車検車を検出したら、その場で指導、警察と連携して取り締まりを行うとのこと。その際、車は車検が切れている車に乗って帰るわけにはいかないので、その場から安全な場所にレッカー移動されます。
これまでの固定式のナンバー自動読取装置での検出は、車検取得を促す指導のハガキが届くだけでしたが、可搬式では現行犯として、その場で取り締まられてしまいます。レッカー代金も高そうですね。
<次のページに続く>
- 次ページ
- 車検切れに気づいたらどうすればいい?