車検館の口コミ評判は?特徴から車検の流れまで解説

車検
車を車検に出している間、慣れない代車の運転にストレスを感じる人もいるかもしれません。

できれば早く車検を済ませ、自分の車に乗って帰りたいですよね。

車検館の車検は基本的に1日、最短で45分で完了という手軽さです。

代車変わりの自転車で外を走ってみたり、居心地の良い店内でのんびり過ごしたりとリラックスした休日を過ごせます。

今回は車検館の評判や特徴、車検の流れをまとめました。

CarMe編集部

新車・自動車ニュースのWEBマガジン「CarMe[カーミー]」を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CarMe編集部
Chapter
車検館とは?
車検館の3つの特徴
車検館を利用するメリット
車検館を利用するデメリット
車検館の利用が向いている人
車検館の料金
車検館の車検にかかる時間
車検館を利用する手順
車検館は追加料金がかかる?!
早く車検を終わらせたい人は、居心地の良い車検館を利用しよう!

車検館とは?

車検感

出典:楽天Car車検

車検館は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に全12店舗を展開する車検サービス。

全国チェーンの大手と比べると店舗数は少ない印象です。

そのうち8店舗は都内に集中していますので、主に首都圏内で車検を受けたい人向けのサービスと言えるでしょう。

車検館の良い評判

車検館には、「スタッフの対応が丁寧」「費用が安く済んだ」といった良い評判が多く寄せられています。

車検にかかる時間が短く、隙間時間で利用できることも高評価です。

車検館の悪い評判

一方で、不要と思われるオプションを勧められたり追加作業で費用がかかったりした人もいました。

自分では必要ないと思っても、プロの目で見ると行ったほうが良い点検や部品の交換があるかもしれません。

車検館には、愛車の車検にいくらかかるのかWeb上で確認できるシミュレーションも用意されています。

注意事項も公式サイトに記載されているので、まずは確認してみましょう。

車検館の3つの特徴

車検館は所要時間が短く、申し込みも簡単で、「とにかく簡単に車検を終わらせたい!」という人には便利なサービスです。

さらに店内にはキッズコーナーや無料のドリンクが完備され、待ち時間も快適に過ごせるよう工夫されています。

ポップコーンが提供されていることもあるようです。ちょっとした休憩代わりに車検ができる手軽さが最大の魅力ですね。

ここでは車検館の特徴について、詳しく見ていきましょう。

特徴①:クレジットカードでの支払いOK!

車検費用のうち、法定費用の支払いは「現金のみ」という企業は少なくありません。

法定費用は車検代金の大きな割合を占める費用です。

法定費用は現金で、それ以外はカードで、と使い分けるのは手間ですよね。

車検館では、諸費用を含めた全額がクレジットカード払いOK!

多額の現金を用意する必要がなく、全額をキャッシュレスで支払いができるので便利です。

金額が大きくなれば、クレジットカードのポイントがたくさんついてさらにお得になります。

特徴②:輸入車やハイブリット車も対応

輸入車や環境に配慮したハイブリット車は、ディーラーで車検を受けるのが一般的でした。

特殊な整備が必要な車は、メーカーに任せたほうが安心だと考えられていたためです。

しかしディーラーの車検は、車検業者やガソリンスタンドと比較して費用が高額になりやすい所がデメリット。

大切な愛車はきちんと手をかけたいけれど、維持費が高額になるのは避けたいところです。

車検館の車検は、ハイブリット車や輸入車にも対応しています。

手ごろな価格で愛車の状態を確認してもらえるのはうれしいですよね。

ただし、特殊なカスタムがされた車や希少な車種は、事前に相談してください。

場合によっては、「ディーラーに依頼したほうが確実」ということもあるかもしれません。

特徴③:見積もりはWebで10秒で簡単

車の状態はそれぞれ違います。車検費用は車に必要な整備によって大きく変わるもの。

特に初めて車検を受けるときには、費用がわからずに戸惑うこともありますよね。

車検料金のうち、法定料金以外の部分は業者ごとに違います。

車種や車の状態、部品交換の必要性など、さまざまな要素が組み合わさって、愛車の車検費用が決まるのです。

あれもこれもと言われるままに追加していたら、予算をオーバーしてしまった…ということは避けたいところ。

多くの業者では、車検前の事前検査で見積もりが出ます。とはいえ、事前検査まで受けてから「やっぱりやめます」とは言いにくい人もいるかもしれません。

そんなときは車検館のWeb見積もりを利用しましょう。

車検館のサイトでは、わずか10秒で見積もりのシミュレーションが出せるサービスがあります。

実際の費用は見積もりを出してもらうまでは確定しませんが、まずは目安を知りたいというときにはおすすめの機能です。

車検館を利用するメリット

車検に慣れていない人でも使いやすく、迅速に車検を通すことができる車検館。

車検館の利用には、ほかにどんなメリットがあるのでしょうか。

車検館を利用する際の、うれしいポイントを3つ紹介します。

メリット①:キッズコーナー完備! 自転車の貸し出しも

車検館は、とにかく車検時間が短いのが良いところ。

休日をつぶさなくて済み、ちょっと休憩したいときに立ち寄れる気軽さも特徴のひとつです。

その反面、中途半端に余った時間をどう過ごすかは意外と難しい問題。

車検館の店内には、下記のような設備があり、車検を待つ間も快適に過ごせるように整備されています。
  • 無料のドリンクコーナー
  • マッサージチェア
  • 絵本やオモチャもあるキッズスペース
車検館には代車の代わりに、自転車の無料貸し出しも行っています。

天気の良い日なら、近くをサイクリングするのも良いですね。

休日の隙間時間に、気分転換に。車検館なら、まったく新しい車検体験ができそうです。

メリット②:10項目の点検が無料!

車検を通した後も、車の状態はずっと同じではありません。

いまは調子が良い部分も、乗り続けているうちに少しずつ不具合が出て来るものです。

そんなとき、アフターサービスのある車検なら安心ですよね。

車検館では、無料で下記10項目の点検が受けられます。
  • 灯火類作動
  • ワイパー作動状態、ウォッッシャー液量
  • タイヤ空気圧、トレッド溝残量、傷など
  • バッテリー液量、比重、ターミナル状況
  • 冷却水量、汚れなど
  • エンジンオイル量、汚れ
  • ブレーキ液量、汚れ
  • エアクリーナー汚れ、状態
  • パワーステアリング液量、汚れ
  • ファンベルト類、張り、痛み
いずれも安全に車に乗り続けるためには必要不可欠な点検です。

無料でメンテナンスを受けられれば、維持費の面でもお得です。

メリット③:保険やメンテナンスも充実

「車検館」という名称ですが、車検以外のサービスも充実しています。

無料の安全点検のほか、ボディケアやオイル交換などの本格的なメンテナンスにも対応。

さらに自動車保険や住所変更など、車にまつわる諸手続きも取り扱っています。

法定12ヶ月点検も行うので、愛車はきちんとメンテナンスしたいという人にもピッタリです。

車のケアを総合的に依頼できる車検館なら、愛車の「困った」に、いつでも応じてくれます。

車検館を利用するデメリット

多くのユーザーから好評を受ける車検館ですが、中には満足いく車検が受けられなかったという声もあります。

車検を受けるときには、気持ちの良いやり取りをしたいもの。悪い評判やデメリットについてもチェックしておきましょう。

次は、車検館を利用する際のデメリットについてまとめました。

デメリット①:説明が少ない

早く仕上がることが特徴である車検館の車検は、「説明が少ない」と感じる人もいるようです。

「きちんと見てくれるなら、説明はなくて良い」と考える人もいるようですが、「点検した箇所や車の状態についてはちゃんと知っておきたい」という利用者も少なくありません。

所要時間が短いということは、説明に割ける時間も少ないということです。

車検の際に丁寧な説明を重視する人は、時間に余裕をもち、疑問な点は整備士やスタッフに尋ねるようにしましょう。

デメリット②:優先順位の低いメンテナンスを勧められることも

車検の前の点検では、特に整備が必要な点やパーツについて説明があります。

このとき、追加のメンテナンスをすすめられることもあるようです。

車の状態を良く保つためには、劣化の始まった部品は早めに交換し、定められた項目以外の部分も念入りに検査を行うことも大切です。

車検館では、基本的には必要最低限の整備だけを行います。

ただし車の状態によっては、専門家である整備士が「追加したほうが良い」と感じる整備があることも。

それ自体は特に珍しいことではありませんが、まだ使えると思っている部品の交換を勧められると、「売り上げのため?」と疑ってしまうケースがあるようです。

納得できない場合は繰り返し説明を求め、やはり不要と判断したときには断りましょう。

デメリット③:代車が少ない

車検館の車検は、数時間で終わることがほとんどです。

その間、多くの利用者は店内で待ったりレンタル自転車を利用したりしますが、ときには代車が必要になることもあるかもしれません。

車検館では代車の用意が少ない店舗もあるようです。

さらに代車の数が少ないと、愛車とは車種やタイプが大きく異なる車を利用しなくてはならないケースもありえます。

車の大きさが変われば運転の感覚も変わるもの。特に車の運転が苦手な人にとってはストレスになりえます。

代車を借りる予定のある人は、あらかじめ利用店舗の代車状況について確認しておくのが良いでしょう。

車検館の利用が向いている人

全体としてはメリットの多い車検館の車検ですが、デメリットも見過ごせません。

車検を受けるときに重視することは、人によって違います。

車検館は、下記のような人に向いています。
  • 車検のために休日をつぶしたくない人
  • リラックスした雰囲気で過ごしたい人
車検館は車検が早く済みますし、店内には充実した設備があるからです。

車検館の料金

車検館の車検費用は国産自家用車の場合、軽自動車で税込み45,540円です。

これは法定費用等を含めた金額。

法定費用だけで25,749円かかるので、かなりお得な価格だと言えるでしょう。

また、大型車でも78,450円で車検を受けられます。

大型車の場合、車検に10万円以上かかることも珍しくありません。

どの車種でも、車検館ならかなり安く車検を受けることができそうです。

ただし、輸入車や特殊な車両の場合は価格が異なります。

車検館の車検にかかる時間

車検館では、最短45分で車検が終わります。

本当に、ちょっとした休憩時間ですね!

前後の受付や準備を含めても1時間以内に愛車が使えるようになるので、日を改めて引き取りに行く必要はありません。

車検時間の平均は90分と、多くの車が2時間以内には手元に戻ってきています。

うっかりしていて「車検が切れそう!」なんて場合にも、空き時間でささっと車検を受けられるのが良いところですね。

車検館を利用する手順

車検館を利用する時の、実際の手順を解説します。

①Web予約

車検館の車検は、Web上の予約から始まります。

スマホやPCで1分程度の申し込みで完了する手軽さで、いつでも思い立ったときに予約ができるのがポイント。予約変更も簡単です。

②当日は受付から

予約当日、店舗についたら受付で必要な書類を確認してもらいます。

車検館の車検には、「車検証」「自賠責保険証」「納税証明書」が必要です。

店舗によって一部必要なものが異なりますので、よくわからないときには事前に問い合わせましょう。

③点検を受ける

受付をしている間に車は工場内に搬入され、点検が始まります。

国家資格を持つメカニックがリフトアップを行い、エンジンルームやブレーキの中までチェック。

その後、結果の報告と車検の合否項目、整備に必要な費用の説明があります。

愛車の前で説明があるので、疑問点があればその場で聞いてみてください。

④車検を受ける

内容に納得し、見積もりを確認したら、いよいよ車検が始まります。

車検の間は店内で過ごすほか、外出していてもかまいません。時間になったら店舗に戻り、車検が完了するのを待ちましょう。

車検が済んだ車は、自社内検査ラインで国家指定検査員による最終検査を受けます。

最後に整備内容の説明を受け、整備保証書を受け取って終了です。

次回の点検の案内と部品の交換時期のアドバイスなどを聞いて、精算となります。

車検証やステッカーは、後日、運輸支局から発行されます。

車検館は追加料金がかかる?!

早くて安い車検館の車検ですが、車の種類によっては追加料金がかかることがあります。

とはいえ、追加料金がかかる場合、あらかじめ説明されますので安心してください。

車種によって追加料金が必要な場合も

輸入車や貨物車などの特別な仕様や構造を持つ車は、特殊な点検や整備が必要となるため、追加料金がかかります。

また、ミニバン、ワンボックス、RV車の場合は、基本料金に加えて別途3,300円が加算されます。

さらにダブルタイヤ車やキャンピングカー、事業用車両にも別途5,500円の加算です。

分解整備が必要な場合は追加料金が発生

このほか、普通乗用車であっても分解整備の必要が生じるケースでは、追加で既定の整備料金がかかります。 

早く車検を終わらせたい人は、居心地の良い車検館を利用しよう!

長い時間拘束されたり車を使えなくなったりするのは、大変なことです。

せっかくの休日なのに、車検のために時間を取られるのも避けたいですよね。車検館の車検は、とにかく早く、手軽なところが一番のメリット。

子供連れでも安心の店内で、ゆっくり過ごせるのが良いところです。

必要最低限の整備で手早く、安く車検を済ませたい人には車検館がぴったり!

まずはWebから、見積もりシミュレーションをしてみましょう。

リラックスして過ごせる車検館で、気持ちの良い車検を行ってください。

商品詳細