扁平率の低いタイヤユーザー必見!運転時、どんなことに気をつけるべき?
更新日:2022.08.30

スポーティに見えてかっこいいという理由から、大径ホイールを選択する人も多くいますが、タイヤの扁平率が低くなると乗り心地が悪くなるなどの弊害があります。扁平率の低いタイヤユーザーは、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか?
④同乗者は不快
扁平タイヤは見た目がカッコいいのは確かですが、タイヤのたわみが減ってしまうので、乗り心地は硬くなります。ドライバーはそれほど気にならないのですが、同乗者は意外と不快に感じているかもしれません。
また、タイヤの接地面積が増えた分、ロードノイズが大きくなります。音楽や会話も聞き取りにくくなるので、デートカーなら扁平率はほどほどにしておきたいところです。
⑤タイヤ代が高い
タイヤは外径が同じでも、低偏平であるほど価格が高くなる傾向があります。つまり低扁平のタイヤを履くのであれば、かっこいいとチヤホヤされるのと引き換えに、ランニングコストが高くつきます。他にもわだちにハンドルを取られやすくなったり、雨の日はハイドロプレーニング現象が起きやすくなるなどの問題が発生しやすくなります。
扁平率の低いタイヤは、こういったマイナス面もあることを理解した上で使うと、上手な付き合い方ができるのかもしれませんね。