80万円以上の価格差!? PHVはノーマルプリウスと何が違うんですか?

鮮烈なデビューを飾った新型プリウスPHV。ハイブリッド車という意味ではプリウスと同様ですし、外観も変化したとはいえ、ベースはやはりプリウスであることに変わりません。価格差はおおよそ80万円~。さて、この違いはどういった点なのでしょうか。
プリウスとプリウスPHVの価格差は…
まず現行プリウスと新型プリウスPHVの価格を挙げてみましょう。
■プリウス
・E…2,429,018円〜
・S…2,479,091円〜
・A…2,777,563円〜
・Aプレミアム…3,107,455円〜
■プリウスPHV
・S…3,261,600円〜
・A…3,807,000円〜
・Aプレミアム…4,222,800円〜
主要グレードの価格を挙げてみるとこのようになります。エントリーグレード同士を比較しても約83万円の価格差となっていますね。最上級グレードのAプレミアム同士にいたっては約112万円差。さて、この価格差はどういった意味合いがあるのでしょうか。
プリウスPHVにあってプリウスに無いものとは…?!
新型プリウスの売りは、やはりその「EVとしての機能向上」でしょう。
そのパワーユニットの進化は著しく、リチウムイオンバッテリーの小型化&大容量化でEV航続距離は、これまでの約2倍となる60km以上となり、動力モーターに加え、発電用モーターも動力に転ずる機構「デュアルモータードライブシステム」を採用しました。EVモードでの最高速135km/hという素晴らしい進化を遂げました。
しかし、通常のプリウスにもこのEVモードは塔載されています。スタート時やアクセルオフ事にはエンジンがOFFの状態になり、モーターのみの稼働となります。アクセルを強く踏み込まなければ、60km/h(水温が70℃ある場合)まではモーター動力のみで走行が可能です。
ただし、塔載されているバッテリー容量の違いから、航続距離は非常に短く、バッテリー残量が減るとエンジンがかかり、充電を開始します。どちらかといえば燃費を向上させるための付加機能、といったものがプリウスにおけるEVモードの位置づけでしょう。
プリウスとプリウスPHVが大きく違う点は、まずこのEVモードの実用性能が当然挙げられますね。
- 次ページ
- パワーユニットと充電機能の進化