デザインが違う?プリウスの床下収納3タイプを画像で比較

4代目となったプリウス(Prius)がフルモデルチェンジをして2015年12月に発売されましたね。
今回発売したプリウスは全く新しいプラットフォームになっていますが、荷室・ラゲッジスペースには旧型モデルと同様に床下収納が装備されています。
ただ残念ながら、このモデルの荷室・ラゲッジスペースの床下収納は、旧型モデルと比べて狭くなってしまいましたが・・・・。
そんなプリウス(Prius)の荷室・ラゲッジスペースの床下収納ですが、グレードや装備するオプションなどによってデザインなどが異なり、3つのタイプを用意しています。
この新しくなった4代目プリウス(Prius)の3つタイプの床下収納の違いについて、私が実際に撮った画像を使って紹介します。
2016/1/7
パンク修理キット装備車の床下収納(FF車用)
パンク修理キットが標準装備されているプリウス(Prius)の荷室・ラゲッジルームの床下収納は、このようなデザインになっています。
このようなデザインの床下収納が装備されているのは、標準モデル・ツーリングセレクションを含めた2WD車の全グレード。
この床下収納には、プリウスのE以上のグレードに標準装備されているトノカバーを先代モデルと同様にこのようにスッポリと収納できるスペースが用意されています。
また、プリウス(Prius)の荷室・ラゲッジスペースは、トノカバーが収納しやすいように持ち上げたフロア部分をコンビニフックにかけて置くことができます。
このような工夫がされているのは、なかなか良いですよね。
これならトノカバーの収納もラクラクできると思いました。
床下収納に収納スペースはほぼ無し
しかし、プリウス(Prius)のFF車に採用されているこの床下収納で残念だったのは、ほとんど収納スペースが装備されていない事。
実際にこのモデルの荷室・ラゲッジルームの床下収納を確認したのですが、収納力は先代モデルと比べて格段の差。
ちなみに、こちらが先代モデルの床下収納の広さとデザイン。
収納力が全く違いますよね。
特に今回フルモデルチェンジをして発売されたプリウス(Prius)のFF車用のこの床下スペースの収納力の無さにはガッカリしました。