【CFP監修】40代の自動車保険!おすすめの選び方や保険料の安い自動車保険を紹介!
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
40代で初めて自動車保険に加入する人や、自動車保険の見直し・比較・検討している人向けに、おすすめの自動車保険や保険料の安い自動車保険の選び方を紹介します。40代は自動車保険の保険料が安くなる傾向にありますが、必要な補償が備わった納得できる自動車保険を選びたいものです。
そこで、今回は自動車保険の保険料相場をシミュレーションし、相場よりも安い自動車保険を選ぶ方法などについて解説します。
そこで、今回は自動車保険の保険料相場をシミュレーションし、相場よりも安い自動車保険を選ぶ方法などについて解説します。
40代で補償内容も保険料も納得できる自動車保険を選ぶコツ
40代は、子育て世帯としてほかの支出に負担を感じる年代でもあり、死亡保障や医療保障などほかの保険にも加入しているのではないでしょうか。そのような状況のなかで自動車保険の保険料をできる限りおさえたいと考えている人も多いと思います。ここでは40代で保険料の安い自動車保険を選ぶコツを紹介します。
40代の自動車保険の保険料は安くなる傾向にある
40代の自動車保険の保険料は、20代や30代と比べると割安な年代で、収入面でも一般的に上昇局面か安定しているため、自動車保険のみで考えると必要な補償を保険で準備しやすい年代といえます。一方、これまでの事故歴や運転技術などにより同じ40代であっても保険料に差が出る可能性もあります。
まずは40代にもかかわらず保険料が割高になる可能性のある点を挙げておきます。
■ ノンフリート等級が低い。
■ ゴールド免許ではない。
40代でご結婚やご出産を機に車に乗る場合など、運転歴が浅いとノンフリート等級(※)は低くなり、40代のなかでも保険料は割高になります。また運転免許証を取得したばかりだと、ゴールド免許割引も使えません。
※ノンフリート等級:6等級から20等級まで。等級が高いほど保険料は割安となる。1年間無事故なら1等級上がり、事故を起こすと3等級(または1等級)下がる。
まずは40代にもかかわらず保険料が割高になる可能性のある点を挙げておきます。
■ ノンフリート等級が低い。
■ ゴールド免許ではない。
40代でご結婚やご出産を機に車に乗る場合など、運転歴が浅いとノンフリート等級(※)は低くなり、40代のなかでも保険料は割高になります。また運転免許証を取得したばかりだと、ゴールド免許割引も使えません。
※ノンフリート等級:6等級から20等級まで。等級が高いほど保険料は割安となる。1年間無事故なら1等級上がり、事故を起こすと3等級(または1等級)下がる。
自動車保険の保険料を安くするコツ
自動車保険の保険料は下がる年代ですが、できる限り保険料を安くしたいと考える人も多いと思います。保険料を安くするコツをいくつか挙げておきます。
■ ネット型自動車保険の割引制度を活用する。
■ 補償内容を必要最小限におさえる。
■ 複数の自動車保険を比較する。
ネット型自動車保険は代理店型とは異なり、インターネット割引などネット型ならではの割引制度を活用することができます。初めて契約する場合だけでなく、継続割引にも力を入れている保険会社もありますので、継続割引を含めて確認するとよいでしょう。
■ ネット型自動車保険の割引制度を活用する。
■ 補償内容を必要最小限におさえる。
■ 複数の自動車保険を比較する。
ネット型自動車保険は代理店型とは異なり、インターネット割引などネット型ならではの割引制度を活用することができます。初めて契約する場合だけでなく、継続割引にも力を入れている保険会社もありますので、継続割引を含めて確認するとよいでしょう。
また複数の自動車保険を比較し、自分にとって必要な補償を把握することも大切です。初めて自動車保険に加入する人は特に、どのような補償があるか理解し、取捨選択する必要があります。将来のリスクに対して保険で備えるのか、貯蓄で対応するのか検討しましょう。
なお40代であれば、親が運転しなくなるなどで、高い等級を引き継げる可能性もあります。同居しているなどの要件を満たす必要がありますので、可能性がある場合は確認しておきましょう。
なお40代であれば、親が運転しなくなるなどで、高い等級を引き継げる可能性もあります。同居しているなどの要件を満たす必要がありますので、可能性がある場合は確認しておきましょう。
40代が選ぶ!おすすめの自動車保険の補償内容
自動車保険の基本的な補償である、「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険(搭乗者傷害保険)」「車両保険」の加入率をもとに、40代がどのような補償を選んでいるか考えます。
40代で選ばれている自動車保険の補償内容
損害保険料率算出機構「自動車保険の概況(2020年度版)」では、自動車保険に関するさまざまな情報や統計データがまとめられています。下記の表は「自動車保険加入率」を表しています。
※出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況(2020年度版)」
次に年齢条件別の加入率を確認します。40代は「30歳以上補償」に該当します。下記の表は、自家乗用車と軽四輪乗用車それぞれについて、対人賠償保険への加入率を100とした場合の補償内容の割合をまとめたものです。
次に年齢条件別の加入率を確認します。40代は「30歳以上補償」に該当します。下記の表は、自家乗用車と軽四輪乗用車それぞれについて、対人賠償保険への加入率を100とした場合の補償内容の割合をまとめたものです。
※出典:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況(2020年度版)」
自動車保険は一般的に、
1. 「対人賠償保険」「対物賠償保険」(相手側の身体や物が補償の対象)
2. 「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」(自分の身体が補償の対象)
3. 「車両保険」(自分の車が補償の対象)
の順に重要です。表からも最低限、「人身傷害保険(搭乗者傷害保険)」までの加入率が高いことがわかります。車両保険は状況に合わせて選択していると思われます。
自動車保険は一般的に、
1. 「対人賠償保険」「対物賠償保険」(相手側の身体や物が補償の対象)
2. 「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」(自分の身体が補償の対象)
3. 「車両保険」(自分の車が補償の対象)
の順に重要です。表からも最低限、「人身傷害保険(搭乗者傷害保険)」までの加入率が高いことがわかります。車両保険は状況に合わせて選択していると思われます。
自動車保険の保険料の目安や相場を知ろう
自動車保険の保険料の目安(相場)を知っておくと、気になる自動車保険の保険料が割安かどうかの判断がつきやすくなります。ここでは、次の前提条件をもとに補償内容による保険料の違いや保険料の相場を紹介します。
補償内容による保険料の違い
上記の前提条件をもとに、補償内容を厚くすることで保険料がどの程度変化するか確認します。
上記の表によると、人身傷害保険を付帯しても保険料はほとんど変わらず、車両保険を付帯すると約2.3万円増えます。年間約2.3万円増えますが、20代や30代の保険料の高さと比較すると、車両保険にも加入しやすいといえるでしょう。
40代の保険料相場は19,659円!自動車保険8社を調査
上記の前提条件をもとに、アクサダイレクト、イーデザイン損保、SBI損保、セゾン、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保で見積もりをし、その平均を保険料相場として紹介します。
自動車保険8社の40代の保険料平均は約2万円で、20代や30代と比べると割安であることがわかります。自動車保険間での保険料の差は小さいですが、保険会社によって自動付帯されている補償が異なりますので、比較検討することで無駄な補償を取り除くことができます。
※保険料は条件などによって変わります。保険を検討する際には各保険会社へ見積もりをご依頼のうえ、保険料をご確認ください。
※保険料は条件などによって変わります。保険を検討する際には各保険会社へ見積もりをご依頼のうえ、保険料をご確認ください。
自動車保険の保険料をできる限り安くする補償内容
これまでの資料から、40代の自動車保険としておすすめの補償内容や考え方を紹介します。自動車保険を検討する際の参考にしてください。
● ポイント1:車両保険など必要と思われる補償を付帯する
20代や30代の場合、保険料の高さから車両保険を付帯できないケースがありますが、40代であれば保険料だけで付帯するかどうかを判断する可能性は小さくなります。もちろん保険料の支払いに限らず車両保険は不要と考える人もいらっしゃると思いますが、ほかの特約を含め、必要である補償を付帯するのも一つの方法です。
●ポイント2:必要最小限の補償として、人身傷害保険まで加入する
自動車保険では最低限、相手方への身体や物の補償と自分の身体への補償には加入しておきたいところです。人身傷害保険を付帯しても保険料が大きく変化するわけではありませんので、必要最小限の補償と考えられます。余裕があれば、弁護士費用特約などほかの特約の付帯を検討してもよいでしょう。
●ポイント3:ネット型の割引制度を活用し、補償内容を充実させる
ネット型自動車保険は、インターネット割引などの割引制度を適用させることで、保険料をおさえることができます。また保険料をおさえられた分、補償を充実させることもできるでしょう。
●ポイント4:支払方法を年払い(一括払い)にする
上記のシミュレーションは年払いにした場合の保険料です。月払い(分割払い)にすると保険料が割高となりますので、できる限り年払いにしたほうが保険料の支払い負担を軽減することができます。
● ポイント1:車両保険など必要と思われる補償を付帯する
20代や30代の場合、保険料の高さから車両保険を付帯できないケースがありますが、40代であれば保険料だけで付帯するかどうかを判断する可能性は小さくなります。もちろん保険料の支払いに限らず車両保険は不要と考える人もいらっしゃると思いますが、ほかの特約を含め、必要である補償を付帯するのも一つの方法です。
●ポイント2:必要最小限の補償として、人身傷害保険まで加入する
自動車保険では最低限、相手方への身体や物の補償と自分の身体への補償には加入しておきたいところです。人身傷害保険を付帯しても保険料が大きく変化するわけではありませんので、必要最小限の補償と考えられます。余裕があれば、弁護士費用特約などほかの特約の付帯を検討してもよいでしょう。
●ポイント3:ネット型の割引制度を活用し、補償内容を充実させる
ネット型自動車保険は、インターネット割引などの割引制度を適用させることで、保険料をおさえることができます。また保険料をおさえられた分、補償を充実させることもできるでしょう。
●ポイント4:支払方法を年払い(一括払い)にする
上記のシミュレーションは年払いにした場合の保険料です。月払い(分割払い)にすると保険料が割高となりますので、できる限り年払いにしたほうが保険料の支払い負担を軽減することができます。
40代で自動車保険を選ぶ際の注意点
40代の自動車保険について、統計データや保険料シミュレーションをもとに解説しましたが、保険料が下がる年代である一方、支出が増える時期でもあります。自動車保険だけでなく、ほかの支出とのバランスを考えて選ぶとよいでしょう。
また保険料シミュレーション結果から、保険会社による保険料の差は20代や30代と比べると小さいことがわかりました。選択する補償内容や設定条件によって安い自動車保険の順番が変わる可能性がありますので、安い自動車保険を特定することはできません。保険料シミュレーションは誰でもできますので、なるべく条件をそろえてシミュレーションし、比較してみましょう。
また保険料シミュレーション結果から、保険会社による保険料の差は20代や30代と比べると小さいことがわかりました。選択する補償内容や設定条件によって安い自動車保険の順番が変わる可能性がありますので、安い自動車保険を特定することはできません。保険料シミュレーションは誰でもできますので、なるべく条件をそろえてシミュレーションし、比較してみましょう。