新型トヨタヤリスの後席は狭い?新型ヤリスは運転のしやすさを真剣に考えたコンパクトカー![新型トヨタヤリス解説]

トヨタ ヤリス

※この記事には広告が含まれる場合があります

今回は、トヨタヤリスの内装に注目し運転席と後席をインプレッションしました。トヨタヤリスのクラスにはホンダフィットや日産ノートなど強敵が勢揃いする競争の激しいクラスです。新型ヤリスの運転席、後席はどのような広さ、使い勝手になっているのでしょうか。解説していきます。

文:自動車ジャーナリスト吉川賢一/写真:エムスリープロダクション鈴木祐子

吉川 賢一|よしかわ けんいち

モーターエンジニア兼YouTubeクリエイター。11年間、日産自動車にて操縦安定性-乗心地の性能技術開発を担当。次世代車の先行開発を経て、スカイラインやフーガ等のFR高級車開発に従事。その後、クルマの持つ「本音と建前」を情報発信していきたいと考え、2016年10月に日産自動車を退職。ライター兼YouTube動画作成をしながら、モータージャーナリストへのキャリア形成を目指している。

吉川 賢一
Chapter
新型トヨタヤリスは、コンパクトなボディと低いウィンドウラインにより、死角が少なく視界は良好!
新型トヨタヤリスのインパネには大型ディスプレイオーディオが!オーディオの使い勝手はバツグンに良い!
新型トヨタヤリスの前席シートを解説! トヨタヤリスには弓型シートバックで安定感抜群の前席シートが備わる
新型トヨタヤリスの後席シートを解説!後席の居住性は、見た目より広く感じた!

新型トヨタヤリスは、コンパクトなボディと低いウィンドウラインにより、死角が少なく視界は良好!

ヤリスの運転席からの視界は、とても開けています。Aピラーが太めではありますが、車幅が小さいことと、ウィンドウの下端が低いことで見晴らしがよく、クルマ左右の確認がとてもしやすいです。

メーター類の表示はシンプルなことで、必要な情報が瞬時に読み取れますので、迷うこともないでしょう。
インパネ中央に位置する8インチのディスプレイオーディオも、フロントウィンドウの稜線よりも下にありますので、運転時に邪魔になることはありません。

また、コンパクトカークラスには珍しく、カラーヘッドアップディスプレイが採用されており、ヤリスにかけるトヨタの本気度が伝わってきます(HYBRID ZとZにメーカーオプション)。
ステアリングホイールは、最上級のZグレードでは、本革巻3本スポークステアリング、GとXグレードでは、ウレタン製ステアリングとなりますが、どちらもやや小ぶりな径と細めのグリップですので、手の小さな女性の方にも丁度良いサイズです。

ステアリングホイール上のスイッチも、RAV4やライズなどについている円形の操作スイッチと比べて直感的に操作がしやすく、使いやすさはこちらの方が上です。

新型トヨタヤリスのインパネには大型ディスプレイオーディオが!オーディオの使い勝手はバツグンに良い!

ヤリスに標準装備となるディスプレイオーディオは、トヨタが進めている戦略です。スマートフォンを接続することで、スマホのアプリをディスプレイオーディオ上で使うことができます。画面タッチ操作のほか、スマホと同じように声で操作することもできるので、運転中でも安心です。有料にはなりますが、オペレーターとつなげてお店の予約をしてくれたり、ドアロックのし忘れを教えてくれたりと、便利な機能も増えています。

ディーラーオプションで高価なナビゲーションを買う必要がなく、またナビゲーション機能を分離したことで、スマホ経由で、常に鮮度のある地図情報を活用できることは、ユーザーにとってありがたいことです。今後は、他メーカーも、このタイプに移行していくと考えられます。
<次のページに続く>
次ページ
新型トヨタヤリスの前席シートを解説! トヨタヤリスには弓型シートバックで安定感抜群の前席シートが備わる
商品詳細