新型カローラ/カローラツーリング試乗~売りはディスプレイオーディオを駆使したコネクティッドサービス~【新型車インプレ・レビュー】

今年9月に登場した新型カローラ/カローラツーリング。昨年登場したカローラスポーツと同じコンセプトのフロントフェイスをまとい、これまでのカローラとは一線を画すデザインを得て登場しました。
トヨタとしては、このモデルで顧客の大幅な若返りを狙っているようですが、少なくともエクステリアデザインは達成できているように感じます。今回、新型カローラとカローラツーリングを比較しながら、4記事にわたってご紹介していきます。
文・吉川 賢一/写真・鈴木 祐子
これまでのカローラ/カローラツーリングからどこが進化した?
これまでのカローラが、頑なに守ってきた全幅1,695mmの5ナンバーサイズですが、遂に今回3ナンバー枠となる全幅1,745mmを超えてきました。
トヨタの開発担当者によると、「高まる安全性能への対応とデザイン性を考慮し、全幅の拡幅を決めました。多くのお客様に購入いただいた先代Z30プリウスが1,745mmであったため、その幅まではいいだろう、と決めました。」とのこと。
現行型のプリウスは全幅1,760mmとさらに拡大しており、カローラの顧客にはギリギリ許容してもらえる幅である、という考えのようです。
「5ナンバー枠のセダンでないとカローラではない。5ナンバー枠内で作ってこそ技術力がある」という声に対しては、筆者は否定的にみており、運転にほぼ影響のない、最小限の拡幅で済ませたカローラは好印象です。
ちなみに、2018年に中国で発表されたグローバル市場向けカローラは、車幅1,780mm・ホイールベース2,700mmと、大きなボディーで登場していました。
トヨタは、国内市場向けのために、カローラ/カローラツーリングの車幅を1,745mmに狭めて登場させているという背景があります。
※ カローラスポーツは国内外試乗向け共に全幅1,790mm
ディスプレイオーディオは相当役立つ!
注目のポイントが、全車に標準装備されたディスプレイオーディオ。いわゆるApple CarPlayやAndroid Auto、そしてLINEカーナビのSmartDevice Linkに対応しており、クルマとつなぐだけで、ハンズフリー通話や音楽再生、ナビゲーションを、ディスプレイオーディオ上で使うことができます。
また、電話同様に、スマホの音声認識機能を使って、送りたい相手を選び、メッセージを打ち込むこともできます。
スマホのナビアプリを使ったことがある方は、その高性能ぶりをご存じだと思いますが、ナビのイラストの画質や地図精度も文句なく、安いカーナビをはるかに凌駕したクオリティーを持っています。
従来、車載ナビを選ばないと、インパネにぽっかりと穴が開いたり、アラウンドビューモニター等が表示できなかったりと、不便に感じることが多々あり、泣く泣く20万~30万円もするメーカー純正ナビを導入する方も少なくないはず。
ディスプレイのみが標準提供され、スマホアプリ経由で常に最新マップが無償提供され、スマホの通信費のみで対応できるのは、どなたも待ち望んでいたことではないでしょうか。ぜひ他メーカーのクルマにも導入をしてほしい装備です。
- 次ページ
- カローラセダンの主要諸元とポイントは?