中古車を購入したら車両保険に入ろう
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
車両保険とは任意保険の補償の一つで、主に自分のクルマの修理などを補償する保険です。中古車の場合、購入金額がそれほど高くない、年式が古い、頻繁に乗る予定がないなどの理由で、車両保険への加入を検討されない人も多いかもしれません。ですが、誰にでも起こりうる可能性がある交通事故や自然災害に遭遇してクルマが壊れてしまった場合、車両保険に加入していれば保険金が支払われるため万が一に備えることができます。
中古車だからといって車両保険は必要ないと考えず、車両保険の必要性をしっかりと理解し、いざというときの事故やトラブルに備えることが大切です。今回は、車両保険が役に立つケースや補償範囲などの特徴を解説しますのでぜひ、前向きに検討してみてください。
文・萩原 文博
中古車だからといって車両保険は必要ないと考えず、車両保険の必要性をしっかりと理解し、いざというときの事故やトラブルに備えることが大切です。今回は、車両保険が役に立つケースや補償範囲などの特徴を解説しますのでぜひ、前向きに検討してみてください。
文・萩原 文博
ポイント1.車両保険のメリットとは?
車両保険に加入していた場合、以下のケースが発生した際に保険金(限度額あり)が支払われます。
・クルマ同士の事故で、契約している車両が壊れた
・契約している車両に落書きやいたずらをされた
・契約している車両が盗難に遭った など
非常に大きな事故で修理できない場合は、クルマを買い替える費用として保険金を充てることができます。また、昨今多発している台風や洪水といった自然災害でクルマが被災し使用不能になった場合でも、車両保険に加入していれば備えることができます。
・クルマ同士の事故で、契約している車両が壊れた
・契約している車両に落書きやいたずらをされた
・契約している車両が盗難に遭った など
非常に大きな事故で修理できない場合は、クルマを買い替える費用として保険金を充てることができます。また、昨今多発している台風や洪水といった自然災害でクルマが被災し使用不能になった場合でも、車両保険に加入していれば備えることができます。
交通事故が起きた場合、どうなるの?
一般的に交通事故が起きた場合、相手が自動車保険に加入していれば相手側の保険会社から保険金が支払われます。しかし、交通事故には過失割合というものがあり、自分の過失割合分までは支払われません。ここで、自身も車両保険に加入していれば保険会社から自分の過失割合分の保険金が補償される仕組みになっています。
ポイント2.車両保険に種類はあるの?
車両保険には「一般型」と「エコノミー型」の2種類があり、エコノミー型は補償範囲が狭くなっているのが特徴です。一般型、エコノミー型共通の補償範囲となるのは、下記の通りです。
・他車との衝突、接触(エコノミー型では相手のナンバーや運転者または所有者が確認できたのみ)
・落書き
・いたずら
・盗難
・飛び石などの飛来中または落下中のモノとの衝突
・台風、竜巻、洪水、高潮、火災
これに加えて一般型では当て逃げ、転覆・墜落、電柱などに衝突した単独事故、自転車との接触も補償の対象となります。保険料は補償範囲を限定したエコノミー型のほうがリーズナブルとなりますが、単独事故や当て逃げなどは対象外となるので、運転に慣れていないという人は一般型のほうが安心できるでしょう。ただし、保険料は高くなりますので検討が必要です。
そして、どんなクルマでも車両保険を付けられるわけではありません。例えば初度登録年月から18年以上経過している古いクルマや車両保険金額が1,000万円を超えるクルマ、事故が多いスポーツカーなどは車両保険を付けられないケースがありますので注意してください。
・他車との衝突、接触(エコノミー型では相手のナンバーや運転者または所有者が確認できたのみ)
・落書き
・いたずら
・盗難
・飛び石などの飛来中または落下中のモノとの衝突
・台風、竜巻、洪水、高潮、火災
これに加えて一般型では当て逃げ、転覆・墜落、電柱などに衝突した単独事故、自転車との接触も補償の対象となります。保険料は補償範囲を限定したエコノミー型のほうがリーズナブルとなりますが、単独事故や当て逃げなどは対象外となるので、運転に慣れていないという人は一般型のほうが安心できるでしょう。ただし、保険料は高くなりますので検討が必要です。
そして、どんなクルマでも車両保険を付けられるわけではありません。例えば初度登録年月から18年以上経過している古いクルマや車両保険金額が1,000万円を超えるクルマ、事故が多いスポーツカーなどは車両保険を付けられないケースがありますので注意してください。