走行距離によってどのくらい買取価格が変わるのか?

一度、中古車を買ったことがある方ならわかるかもしれません。中古車にとって、走行距離は大事な指標になってきます。走行距離が多いほど、中古車価格は安くなっていくのと同時に、車の売却時も、過走行であればあるほど、買取査定額は落ちていきます。そもそも一般的に過走行車、多走行車に該当するのは走行距離が何kmからなのでしょうか。また、車の走行距離が上がるにつれて、買取査定額はどの程度下がっていくものなのでしょうか。そんな走行距離と車の買取相場の関係性について解説していきましょう。
買取に出せる車の走行距離は?
愛車を買い取ってもらう場合、日本では特に走行距離が価格を決める重要な条件の一つになります。
日本車の性能は世界一というレベルに達しており10万kmを超えても何の問題なく走れる車がほとんどですが、日本では一般ドライバーの年間走行距離が短いため、走行距離に対する感覚が違うのです。普通車の場合、平均で年間7,000〜8,000km程度が平均的であり、北米では年間3万km以上が平均的と言われます。
さて、基準となる走行距離とはどうなのでしょうか?過走行は買取に出せないのか、出せるのか気になりますね。
買取り時に目安となる車の走行距離は、年間1万キロと言われています。それより多い走行距離ならば、買取価格は徐々にマイナスに、少なければ徐々にプラスになります。
しかしなかには例外があり、極端に距離が少ない車も買取価格のマイナスになる場合もあります。あまりにも走行距離が出てない車は、走っていない分不具合が出ている箇所もありますので。機械にとって、動かしすぎもいけませんが、動かなさすぎも寿命を短くする傾向があります。
どんなに過走行の車でも、買取価格がつくかは置いといて、買取に出せることは出せます。国産ミニバンやSUVなど、一部の人気車種は、たとえ過走行であっても高値で買い取られる車も存在します。
走行距離によってどのくらい買取価格が変わるのか?
走行距離は、車の買取り価格に影響する加点、減点の一つです。
上述したように、年間1万kmが基本的な目安で、年間1.5万キロを超えると、過走行となり買取の減点の対象になります。
一部の車種においては例外もありますが、新車時に人気があり多くの車が市場に流通している場合、同じ年式ならば、販売市場で過走行の車は避けられる傾向にありますので、流通している数が多い車種ほど、走行距離による買取価格の減額、増額は目立つ傾向にあります。
買取時の加点、減点の基準は同じでも、買取価格については、車種ごとに異なりますので、あくまでも目安として考えてください。