タイヤ修理の種類とは?タイヤ修理キットのおすすめメーカー12選紹介!

タイヤ修理キットはどのようなメーカーが販売しているのでしょうか。この記事ではタイヤ修理の種類やタイヤ修理キットのおすすめメーカー12選、タイヤ修理キットの選ぶコツなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
タイヤ修理キットとは?
「タイヤ修理キット」とは、タイヤのパンク修理に必要な道具が揃ったセットです。ドライブやサイクリング中にタイヤがパンクしてしまうと、自動車の場合は動かせなくなるため、ロードサービスなどを呼ばなくてはいけなくなります。また、自転車の場合もホイールを傷める原因になります。 タイヤ修理キットを携帯していると、タイヤに傷が入ってもそれほど大きくない穴であれば自分で応急処置を行うこともできます。
タイヤ修理の種類とは?
タイヤ修理の種類には、2つの種類があります。しっかり穴を塞ぐDIYタイプと、応急処置ができるシーラントタイプです。 これから、タイヤ修理の種類について紹介していきます。
DIYタイプ
「DIYタイプ」とは、外側から穴をふさいでしっかり修理する方法です。応急処置ではなく、自分で修理を行うのがDIYタイプです。そのため、自動車やバイクのパンク修理の際は、タイヤを外して行う必要があります。 DIYタイプの修理を行うのであれば、スクリューリーマー、インサートニードル、修理剤、セメント、工具、カッター、ペンチ、空気入れなどが必要になります。
シーラントタイプ
「シーラントタイプ」とは、応急処置を行う方法です。「シーラント」とは「修理剤」のことで、タイヤがパンクしたときの応急処置用として持っておくと便利です。また、シーラントタイプのタイヤ修理キットを選ぶ場合は、同時に空気を入れてくれるタイプだと、別途空気入れを持ち運ばなくてよいのでおすすめです。 また、シーラントタイプは基本的に出先での応急処置用なので、コンパクトなものを選ぶようにしましょう。
タイヤ修理キットのおすすめメーカー12選
ここからは、タイヤ修理キットのおすすめメーカーをご紹介します。タイヤ修理キットにもさまざまな種類があり、販売しているメーカーも多数あります。メーカーや商品によって特徴が異なります。 メーカーについて知り、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
山北 吏|やまきた つかさ
今回、タイヤ修理キットメーカーをご紹介するにあたってご協力いただいたのは山北吏(やまきたつかさ)さんです。
山北さんは、整備士3級の資格を持ち、実際に現場で働いている現役整備士ライターです。
現役で働いているという強みを活かし、読者の疑問を解決できるメーカーをご紹介いただきました。

1. マルニ工業
MARUNI(マルニ工業) 応急パンク修理キットLPA-453
4,280円〜(税込)
6mmの傷穴までなら応急でパンク修理が可能
パンク修理液500mlとエアコンプレッサー付きで、ジャッキアップをしなくても、6mmの傷穴までなら応急でパンク修理ができます。
あくまで応急用なので、純正のパンクセットと併用で持つことをおすすめします。最長で6年の有効期限があり、ランフラットタイヤ以外のタイヤであれば、どの乗用車でも使用可能です。
- タイプ
- シーラントタイプ
- 対象
- 自動車
- 内容量
- 500ml
- 重量
- 1360g
2. AstroAI
AstroAI AstroAI 電動エアコンプレッサー 車 空気入れ 電動空気入れ 自動停止 静音 小型 過熱保護 DC12V ガーソケット接続式 LEDライト 3種類変換ノズル 仏式/米式対応 タイヤ 車 自動車 自転車 ロードバイク ボール 浮輪適用 日本語説明書 三年保証付き A220B
2,999円〜(税込)
自動で空気を入れすぎない自動停止機能付き
車にSUV、オートバイに自転車の空気を充填します。空気を入れていると自動で停止するので、入れすぎる心配はありません。
ただし、2kg程度で自動停止するので大型には向かず、小型タイヤ向きです。ネジ式なので英式バルブでも使用可能です。また、36ヶ月のメーカー保証がついています。
- メーカー
- AstroAI
- ブランド
- AstroAI
3. PANDO
PANDO ☆瞬間パンク修理剤タイヤパンドC TB6001C スリーボンド▽TB6001C
1,990円〜(税込)
タイヤがパンクした緊急時に修理できる修理剤
コスパが良く、小型で場所を取らないので、スペアタイヤを持っていないときの代わりに置いておくと便利です。
ただし、修復剤を使うとタイヤごと交換しなければいけないので、あくまで緊急時に使用するお守り代わりとして、保存しておくことがおすすめです。
- メーカー
- PANDO
- 梱包サイズ
- 25.3 x 9.2 x 9 cm
- 商品の重量
- 464 g
4. AZ
AZ(エーゼット) 車やバイクのタイヤ パンク 修理キット リペアキット チューブレス 簡単にタイヤを応急処置 パンクを防ぐ
580円〜(税込)
出先に持っていくと安心のタイヤ修理キット
このメーカーの修理キットはチューブレスタイヤ専用で、ブレード2種類、ラバーセメント、パンク修理材3本が入っています。
ある程度自分で修復できるなら、このリペアキットは持っているととても重宝します。コスパも500円前後ととてもリーズナブルです。
ただし、説明書が英語表記なので、類似動画などを参考にして修理するしか方法がありませんので注意しましょう。
- メーカー
- AZ
- 梱包サイズ
- 26.3 x 14.4 x 2.8 cm; 224 g
- 商品の重量
- 224 g
5. Motul
モチュール(Motul) MOTUL(モチュール) P3 TYRE REPAIR (P3タイヤリペア) スプレー式瞬間タイヤ修理用 [正規品] 300ml 16408111
2,597円〜(税込)
チューブレス、チューブタイヤどちらでも対応できる
コンパクトで軽いので携帯に便利なタイヤ修理キットです。使用後は数百km走行しても問題ないという点で、車だけでなくバイクユーザーにも人気です。
また、チューブは繰り返し使用可能で、この製品を使用してもタイヤ修理は問題なく請け負ってくれます。タイヤリペアメーカー正規品です。
- メーカー
- モチュール(Motul)
- ブランド
- モチュール(Motul)
- モデル名
- 102990
- 梱包サイズ
- 5.3 x 6.5 x 22 cm; 298 g
- 商品モデル番号
- 102990
- 商品の重量
- 298 g
6. BAL(大橋産業)
大橋産業 (BAL) パンク修理キット 831
2,200円〜(税込)
「BAL(大橋産業)」は、自動車やサイクル用品の総合メーカーです。
BALの「パンク修理キット パワーバルカシールタイプ」はチューブレスタイヤ用の修理キットで、パンクを自分で完全に修理することができます。コンパクトなので持ち運びにも便利です。 また、BALはバッテリー充電器やエアーコンプレッサー、ジャッキなどを販売しているメーカーでもあり、カー用品ならフロアジャッキでも有名です。
- タイプ
- スクリュードライバータイプ
- 対象
- オートバイ、普通車
- 内容量
- 3本
- 重量
- 181g
7. メルテック
メルテック(meltec) メルテック パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット Meltec ML-331
1,445円〜(税込)
「メルテック」は車の安心安全を守るメーカーです。
大自工業のメルテックは、バッテリー充電器やジャッキ、ガソリン携行缶などのカー用品を扱っているメーカーです。 メルテックの「パンク修理キット その他5種セット」はチューブレスタイヤ用のパンク修理キットで、ラバースティック、スクリュードライバー、インサートドライバーなど必要なものが揃っています。中でも、ラバースティックは7本入っているため複数回使用できます。
- メーカー
- メルテック(meltec)
- ブランド
- メルテック(meltec)
- モデル名
- ML-331
- 梱包サイズ
- cm; 258 g
- 商品モデル番号
- ML-331
- 商品の重量
- 258 g
8. スライム
スライム(Slime) SLIME(スライム) パンク修理キット スマートリペア(手動タイプ) 品番50036
3,823円〜(税込)
「スライム」は、さまざまなシーラントタイプの修理剤を販売しているメーカーです。
スライムのタイヤ修理キットはシーラントタイプで、タイヤを外したりジャッキアップする作業不要でパンクが修理できます。 スライムの「フラットタイヤリペアキット」は、修理剤が空気圧の力で自動的に充填されるため、作業が簡単になっています。
- メーカー
- スライム(Slime)
- ブランド
- スライム(Slime)
- モデル名
- 50036
- 梱包サイズ
- cm; 1.6 kg
- 商品モデル番号
- 50036
- 商品の重量
- 1.6 kg
9. デイトナ
デイトナ(Daytona) デイトナ バイク用 パンク修理 チューブレスタイヤ用 エア補充可能 パンク修理キット 90407
3,364円〜(税込)
「デイトナ」は、バイク関連アイテムメーカーです。
オートバイのカスタムパーツ、アフターパーツの企画や製造などを行っています。 コンパクトサイズのデイトナの「パンク修理キット」であれば、バイクでも携帯しやすく、ツーリング先でのタイヤトラブルの際にも簡単にタイヤの修理ができます。
- メーカー
- デイトナ(Daytona)
- モデル名
- 90407
10. EE factory EE factory 自動車 バイク対応! チューブレスタ
EE factory 自動車 バイク対応! チューブレスタイヤ パンク修理キット 【コツ】を教えます!
660円〜(税込)
「EE factory」は、自動車やバイクのタイヤ修理キットを販売しているメーカーです。
EE factoryの「チューブレスタイヤパンク修理キット」は、ツーリングの際にタイヤにくぎが刺さった場合でも自分で簡単に処置ができます。 ブレード2種類、ラバーセメント、修理剤5本のセットとなっています。
- メーカー
- EE factory
11. エーモン工業
エーモン(amon) エーモン パンク修理キット 5mm以下穴用
1,276円〜(税込)
「エーモン工業」は、自動車のDIYで支持されているメーカーです。
車のDIYアイテムの販売やイベント活動やユーザーサポートなどを積極的に行っている企業です。 エーモン工業の「パンク修理キット 5mm以下穴用」は、ラチェットタイプのチューブレスタイヤ用のタイヤ修理キットとなっており、誰でも簡単にタイヤの修理ができます。
- メーカー
- エーモン(amon)
- ブランド
- エーモン(amon)
- モデル名
- 6631
- 梱包サイズ
- 3.3 x 20 x 19 cm; 187 g
- 商品モデル番号
- 6631
- 商品の重量
- 187 g
12. ホルツ
Holts(ホルツ) ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド(大) 自動車用 Holts MH763 1000cc~2500ccまで
1,425円〜(税込)
「ホルツ」は、カー補修用品などを展開しているメーカーです。
ドイツのカー用品メーカーで、カー補修用品やカーペイントなど、さまざまなカーメンテナンス用品を販売しています。 ホルツの「パンク修理剤 タイヤウェルド」は、ガスと液体ゴムで瞬時にタイヤを膨らますため、ジャッキアップ不要でタイヤを修理することができます。ただし、修理後は低速で走行するようにしましょう。
- メーカー
- Holts(ホルツ)
- モデル名
- MH763
タイヤ修理キットの選ぶコツ3つ
万が一のタイヤのパンクの際に便利なタイヤ修理キットですが、さまざまな種類があるため、どのようなポイントを見て選べばいいのか分からないという方も多いでしょう。これから、タイヤ修理キットを選ぶコツ3つをご紹介します。
タイヤ修理キットの選び方1:コンパクトなタイプを選ぶ
タイヤ修理キットはコンパクトサイズのものを選びましょう。特にシーラントタイプのタイヤ修理キットは、応急処置をするためのものなので、持ち運びができることが前提です。自動車用でも自転車用でも、タイヤ修理キットはできるだけコンパクトに収納できるものを選びましょう。 コンパクトサイズは携帯に便利なので、ドライブやサイクリングの際にも手軽に持って行けます。
タイヤ修理キットの選び方2:タイヤの太さに合わせて選ぶ
タイヤ修理キットはタイヤの太さに合ったものを選びましょう。特に、自転車用のパッチタイプのタイヤ修理キットを選ぶ場合はサイズがポイントとなるため、使っている自転車のタイヤのサイズに合っていることが重要です。事前にタイヤの太さを確認しておくようにしましょう。
タイヤ修理キットの選び方3:後から修理が可能なものを選ぶ
タイヤ修理キットは、後からパンク修理ができるものを選びましょう。タイヤの応急処置を行った後もタイヤを使う場合は、しっかりと修理できることもポイントになります。 たとえば、シーラントタイプのパンク修理剤の中には洗い流せるものもあります。洗い流せるタイプであれば、応急処置として修理剤で補修を行った後に、改めて修理ができるため、タイヤ交換をする必要がありません。
タイヤ修理キットのメーカーについて知ろう
本記事でご紹介したように、さまざまなカー用品メーカーやサイクル用品メーカーがタイヤ修理キットを販売しています。