70mai

360°ドライブレコーダーのメリット・デメリットを徹底解説!後悔しない選び方とは?

70mai
万一の交通事故やトラブルの際に、確かな証拠を残すためにドライブレコーダーは重要なアイテムです。

従来は前方のみを記録するシンプルなモデルが主流でしたが、近年は交差点での側面衝突や歩行者の飛び出しなど多様なリスクに対応するため、より広い範囲を記録できる360°カメラ式ドライブレコーダーが注目されています。

実際、こうした360°対応モデルは従来の主流モデルと比べてどれほど違うのでしょうか?今回は、360°対応モデルのメリット・デメリットにスポットを当てて解説していきます。

今後のドライブレコーダー選びの参考にしてみてくださいね。
Chapter
ドライブレコーダーの種類と撮影範囲の違い
360°カメラのドラレコのメリット
360°カメラのドラレコのデメリット
360°カメラかそれ以外 どっちを選ぶべき?
ドライブレコーダーなら、70mai Dash Cam 4K Omniがおすすめ!
どこがパワーアップしたの?いいとこ全部どりとは?
最後に

ドライブレコーダーの種類と撮影範囲の違い

ドライブレコーダーは、フロントガラスに取り付けるものや、ルームミラーに取り付けるものなど様々です。また、搭載されるカメラも前方のみを記録するシンプルな1カメラタイプ、前後をカバーする2カメラタイプ、そして車両全周囲を記録できる360°カメラタイプなど様々で、たくさんの種類のドライブレコーダーが販売されています。

そしてドライブレコーダーで大切なポイントとしてよく挙げられるのが、「画質」と「画角」です。

せっかくドライブレコーダーを取り付けていても、画質が悪ければ映像が不鮮明で意味がない記録になってしまう可能性がありますし、画角が狭ければ決定的瞬間が写っていなかった。。。ということもあるかもしれません。

一般的なドライブレコーダーのフロントカメラの画角は130°前後で、前方のみを記録するのではあれば十分かもしれません。
しかし、万が一が前方でのみ発生するとは限りません。

後方もしっかり記録したい場合は、前後2カメラモデル。側面や車内も記録したい場合は360°カメラモデルを選ぶのが良いでしょう。

360°カメラのドラレコのメリット

360°カメラのドライブレコーダーの最大のメリットは、車両の側面や車内など広範囲を記録でき、死角がほとんどない点です。

近年、問題視されているあおり運転や幅寄せの被害に遭った際にとても有効な記録を残すことができるでしょう。

また、車内映像も記録することができるので駐車中のドアパンチや車上あらしの被害に遭った際にも有効だと言えるでしょう。

こういったところは前方1カメラや前後2カメラのドラレコでは撮影することが難しく、360°カメラのドライブレコーダーを導入する大きなメリットになります。

360°カメラのドラレコのデメリット

では、反対に360°カメラのドライブレコーダーにはどんなデメリットがあるのでしょうか。

一般的な360°カメラのドラレコは、画質が劣ることが多いので鮮明な画像が求められるシーン(特に夜間など)は注意が必要です。

また、レンズの向きが下向きであることが多いため、信号機など車両上部の映像が記録しにくいという点も指摘されています。

360°カメラはフロントガラス付近に設置されるため、車両後方の記録が車内越しとなり、細部まで記録できないという点にも留意しておく必要があります。

360°カメラかそれ以外 どっちを選ぶべき?

冒頭でもお伝えした通り、ドライブレコーダーは用途や重視するポイントによっておすすめできる機種が異なります。

とはいえ、おすすめを1台選ぶとすればあらゆる場面で有効な360°カメラのドライブレコーダーをおすすめします。

しかし、デメリットが気になる。。。そんな方も多いでしょう。そんな方におすすめしたい360°カメラのドラレコがあります。

ドライブレコーダーなら、70mai Dash Cam 4K Omniがおすすめ!

おすすめの360°カメラのドラレコは、我々70mai自慢の製品「Dash Cam 4K Omni」です。

実は、70maiではDash Cam Omniという回転式カメラを備えた360°対応のドラレコを2022年に業界で初めて発売し大きな話題を呼びました。

それから3年を経て、使用者の声を集めパワーアップして2025年5月に発売したのがDash Cam 4K Omniです。

新モデルは一言でいえば、ご説明した点の「いいとこ全部どりする、360°対応型ドライブレコーダー」です。

どこがパワーアップしたの?いいとこ全部どりとは?

「Dash Cam 4K Omni」が前モデルから進化した点は大きく4点あります。

1つ目はリアカメラの追加です。
デメリットでもご紹介したように、フロントカメラだけでは車両後方の記録が手薄になるという声に応えるために、新モデルではリアカメラを追加しました。
回転式フロントカメラとリアカメラの前後2カメラに進化したことで360°全方位をより万全に記録することが可能となりました。

2つ目は日本語対応の音声操作機能です。
前モデルでは非対応だった日本語に新モデルでは対応。14種類の音声コマンドにより話しかけるだけでドラレコの操作が可能となりました。

3つ目は進化しら駐車監視機能です。
進化したAI動体検知2.0を搭載し駐車中に不審な人物をフロントカメラが捉えると、自動で回転し追尾・録画します。同時にリアカメラにも記録されるので車両後ろに回り込まれてもバッチリ記録することができます。

4つ目は画質の進化です。
Dash Cam 4K Omniという名の通り、回転式フロントカメラは4K録画に対応し超高画質の映像を残すことができます。追加されたリアカメラもフルHD画質。さらに前後ともに
ソニー製の高性能イメージセンサー「STARVIS 2」を搭載し、70mai独自の映像技術「70mai MaiColor Vivid+ Solution」「70mai Night Owl Vision」「70mai Lumi vision」が搭載されたことで、どんなときでも高精細な映像の録画が可能となりました。


実際にご利用いただいた方から「夜のドライブでも道路脇の看板やナンバープレートがはっきりわかるレベルで録画されてる!」と良い評価をいただいています。

70mai

70mai Dash Cam 4K Omni

39,990円〜(税込)

回転式カメラとリアカメラで死角ゼロ!日本語音声操作にも対応した最新モデル

Dash Cam 4K Omni」は、2025年5月16日に発売された70maiの最新モデルのドライブレコーダー。

前モデルで業界初搭載し話題となった回転式カメラが4Kの超高画質に進化
更にリアカメラが追加され前後2カメラとなったことで撮影能力が大幅に向上しました。

また、自社開発の暗視処理技術「70mai Lumi Vision」が初搭載され夜間の撮影能力が向上、日本語音声操作に対応し声だけでドラレコの操作が可能になったなど前モデルから大きな進化を遂げました。

継承したドラレコとしては珍しい丸いフォルムやAIパートナーのMAIX(マイクス)が可愛らしく、女性やお子様のいるご家族に特におすすめです。

最後に

360°カメラのドライブレコーダーのメリット・デメリットと70maiのおすすめ360°ドラレコ「Dash Cam 4K Omni」を紹介してきました。

万が一に備えるためのドライブレコーダーでしたが、最新式のドラレコでは、万が一を予防するために運転支援機能などが搭載され、単なるカメラではなくなりつつあります。

カーライフをより安全に、それでも起きてしまった万が一の有事にもしっかり対応できるドラレコとして360°全方位をしっかり見守る360°カメラドラレコをぜひ検討してみてください!

70mai

創業8周年を迎えた70maiは、主にドライブレコーダーの開発に特化し、自動車インテリジェンス分野で業界をリードしています。これまでにヨーロッパ、アジア太平洋、北米など100カ国以上で幅広い支持を受け、ユーザー数が500万人を超えました。2021年、2022年2年連続で、70maiはロシア、ポーランド、マレーシア、タイでNo.1 の市場シェアを達成しました。

70mai
商品詳細