走行中に室内灯を点けたら違反になる?法律とリスクを解説

室内灯 ルームランプ

※この記事には広告が含まれます

夜間に室内灯をつけて走行すると違反になるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。本記事ではその法律上の扱いや運転への影響、警察の対応、安全に使うためのポイントを解説します。

CARPRIME編集部

クルマ情報マガジン CARPRIME[カープライム]を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CARPRIME編集部
Chapter
走行中の室内灯、やっぱりダメ?誰もが気になる疑問から
室内灯の点灯は走行中でも違反にならない? 法律の多角的な解釈
1. 道路運送車両法による「色の規制」
2. 道路交通法第70条「安全運転の義務」違反の可能性
3. 事故時の過失割合への重大な影響
室内灯が運転中の視界を妨げるリスクとは?
警察に止められることはある?
違反にならないための室内灯の正しい使い方まとめ

走行中の室内灯、やっぱりダメ?誰もが気になる疑問から

夜の運転中に車内の室内灯をつけて、「これって違反になるのかな…?」と不安になった経験はありませんか?子どもの頃に「走ってる時につけたらダメ!」と親に注意された方もいるかもしれませんね。確かに周囲から目立ちますし、なんとなく良くなさそうな気がします。でも実際のところ、法律違反なのでしょうか?この行為が運転にもたらす影響や、警察に注意されるのかも気になりますよね。この記事では、室内灯をつけて走行する行為が違反になるのか法律の観点から確認し、あわせて視界への影響や事故リスク、警察の対応、そして安全な室内灯の使い方まで解説します。一緒に確認していきましょう!

室内灯の点灯は走行中でも違反にならない? 法律の多角的な解釈

まず結論から言うと、走行中に標準的な白色の室内灯を点ける行為そのものを直接禁止する条文は、「道路交通法」には存在しません。  

しかし、「違反ではないから安全」と考えるのは早計です。この問題は複数の法律や安全上の規定が関わるため、多角的に理解する必要があります。

1. 道路運送車両法による「色の規制」

まず知っておくべきは「道路運送車両法」に基づく保安基準です。この基準により、赤色や青紫色などの室内灯の使用は明確に禁止されています。これらは主に改造などで取り付けた場合に該当し、この場合は運転状況にかかわらず、その装備自体が法令違反となります。

2. 道路交通法第70条「安全運転の義務」違反の可能性

次に、道路交通法第70条「安全運転の義務」です。これは「他人に危害を及ぼすような運転をしてはいけない」という義務ですが、室内灯の点灯は、この義務に違反する危険性を生み出します。室内灯の点灯が原因で安全な運転操作ができないと判断されれば、「安全運転義務違反」として取り締まりの対象となる可能性があります。

3. 事故時の過失割合への重大な影響

万が一、室内灯を点灯したまま事故を起こした場合、その影響は非常に大きくなります。室内灯の点灯は「自ら危険な視界不良の状態を作り出して運転していた」と見なされ、運転者の過失割合が重くなる有力な証拠となります。これは民事上の損害賠償額に直接影響する、極めて重要な点です。

室内灯が運転中の視界を妨げるリスクとは?

では、室内灯を点けながら走行するとどんな危険があるのでしょうか。
一番の問題は視界の悪化です。人間の目は暗い場所では瞳孔が開いて周囲を見やすく調整しますが、明るい光を浴びると瞳孔が縮まり、暗い車外がより見えにくくなります。夜間に車内を明るくするとこの現象が起こり、さらに室内灯の明かりがフロントガラスや窓に反射して外の景色が鏡のように映ってしまい、前方や後方の視認性が一段と低下します。
加えて、室内灯を点ける状況ではたいてい何か手元の物を確認したいときですよね。走行中にそのような行為をすれば、当然前方への注意が散漫になってしまい、事故のリスクが高まります。

このように、室内灯を点けながらの走行はドライバーの視認性を下げ、注意力も奪うため大変危険な行為です。視界が悪い状態では歩行者や他の車への気づきが遅れ、重大な事故につながりかねません。運転中はできるだけ室内灯を消して、外の道路状況に集中することが大切です。

警察に止められることはある?

では、警察に止められてしまうことはあるのでしょうか。法律上明確な違反ではない以上、室内灯をつけているだけで即座に違反切符を切られる可能性は低いでしょう。警察もまずは注意喚起に留めるケースが多いと考えられます。

とはいえ安心はできません。警察官によれば、夜間に室内灯をつけたまま走っていてその明かりが窓に反射し周囲の安全を損ねていると判断された場合、注意や場合によっては取り締まりを受ける可能性があります。状況次第では車を停止させられて職務質問を受けるケースもあるようです。実際、警察も「基本的には室内灯を付けたまま走行することは控えてほしい」と述べており、安全上好ましくない行為だと認識されています。

要するに、たとえ法律違反とまでは言えなくても、室内灯をつけて走行することは警察から見ても望ましくない行為なのです。場合によっては注意されたり停車を求められることもありますから、やはり避けておくのが無難でしょう。

違反にならないための室内灯の正しい使い方まとめ

室内灯をつけたまま走行する行為自体は法律違反ではありませんが、これまで見てきたように視界の悪化や注意力の低下につながり、事故のリスクを高める危険な行為です。夜間に室内灯が必要なときは必ず安全な場所に停車して点灯し、走行中は消して運転に集中しましょう。

室内灯は夜間の車内で便利な明かりですが、安全のため「走行中は消灯」が基本です。今回解説した内容を踏まえて、ぜひ室内灯とうまく付き合いながら安全運転の意識を高めてくださいね。皆さんも安全第一で、快適なドライブを楽しみましょう!
【お得情報あり】CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細