免許証を紛失したら運転できるの?知っておきたい罰則と再発行の流れ
更新日:2025.08.12

※この記事には広告が含まれます
朝、出勤前に財布を開いたら、そこにあるはずの運転免許証が見当たらない――そんな経験はありませんか?
慌ててバッグや車内を探しても行方不明。「今日は車で移動したいのに、これって運転してもいいの?」と不安になる方も多いはずです。
本記事では、免許証を紛失してしまったときに絶対に知っておきたいルールと手続き、さらに“やってはいけないNG行動”まで、やさしく・わかりやすく解説します。
慌ててバッグや車内を探しても行方不明。「今日は車で移動したいのに、これって運転してもいいの?」と不安になる方も多いはずです。
本記事では、免許証を紛失してしまったときに絶対に知っておきたいルールと手続き、さらに“やってはいけないNG行動”まで、やさしく・わかりやすく解説します。
いきなり結論:紛失中の運転はNGです
みなさま、運転免許証をうっかり失くしてしまったらどうしますか?
結論から申し上げると、免許証が手元にない状態で運転することは認められておりません。
道路交通法で「運転時は免許証の携帯が義務」と決まっており、持っていないと 「免許証不携帯」 という交通違反になります。
もし検問などで提示を求められた際に免許証がないと、反則金3,000円が科される可能性があります。和歌山県警も「再交付までは運転しないで」と呼びかけています。
物理的にはハンドルを握れるかもしれませんが、リスクと罰則を考えると再発行が完了するまで運転はお控えください。
「免許証不携帯」は、そもそも免許を取っていない無免許運転とは別物ですが、どちらにしても違反には変わりありません。
安全と安心のためにも、免許証が見つかるか新しい免許証を受け取るまで運転はストップしましょう。
結論から申し上げると、免許証が手元にない状態で運転することは認められておりません。
道路交通法で「運転時は免許証の携帯が義務」と決まっており、持っていないと 「免許証不携帯」 という交通違反になります。
もし検問などで提示を求められた際に免許証がないと、反則金3,000円が科される可能性があります。和歌山県警も「再交付までは運転しないで」と呼びかけています。
物理的にはハンドルを握れるかもしれませんが、リスクと罰則を考えると再発行が完了するまで運転はお控えください。
「免許証不携帯」は、そもそも免許を取っていない無免許運転とは別物ですが、どちらにしても違反には変わりありません。
安全と安心のためにも、免許証が見つかるか新しい免許証を受け取るまで運転はストップしましょう。
そもそも携帯義務って?道路交通法をチェック
道路交通法第95条では、ドライバーに「運転時は免許証を携帯し、求められたら提示する」ことを義務づけています。
つまり、“持っていて・すぐ見せられる”状態が必須。車に置き忘れたり、家に忘れたりしたまま運転するのもアウトです。
免許証を提示できないまま運転していると、先ほどの反則金3,000円が待っています。
さらに、警察官の提示要求を無視した場合は5万円以下の罰金となることも。常に原本を携帯し、スッと提示できるようにしておきましょう。
つまり、“持っていて・すぐ見せられる”状態が必須。車に置き忘れたり、家に忘れたりしたまま運転するのもアウトです。
免許証を提示できないまま運転していると、先ほどの反則金3,000円が待っています。
さらに、警察官の提示要求を無視した場合は5万円以下の罰金となることも。常に原本を携帯し、スッと提示できるようにしておきましょう。
なくしたまま運転するとどうなる?罰則とリスク
罰則は反則金3,000円のみだが…
免許証不携帯の罰則は 反則金3,000円で、違反点数はありません。
そのため、この違反単独ではゴールド免許がブルーになることはないとされています。
とはいえ、取り締まり時にスピード違反など点数が付く違反がセットになると、ゴールド免許はキープできません。
紛失中に運転しないのがベストです。
そのため、この違反単独ではゴールド免許がブルーになることはないとされています。
とはいえ、取り締まり時にスピード違反など点数が付く違反がセットになると、ゴールド免許はキープできません。
紛失中に運転しないのがベストです。
時間も個人情報もピンチ!
- 確認に時間がかかる
- 個人情報の悪用リスク
- 事故時にさらに混乱
これらのリスクを避けるためにも、免許証がない状態では運転しないと覚えておくのが安心です。
紛失したらまず警察へ!遺失物届で見つかるチャンスUP
「もしかしてどこかに忘れてきた?」と気付いたら、迷わず最寄りの警察署・交番で遺失物届を出しましょう。
届出をしておけば見つかったときに連絡が来るだけでなく、不正利用の抑止や証明にもなります。クレカやスマホも一緒に紛失した際は、各社へストップ連絡を忘れずに。
- 書類は窓口でもらえるほか、都道府県警サイトでDLできるケースも。
- 盗難が疑われるなら盗難届もセットで提出。
- 受理番号を大切に保管しましょう。
届出をしておけば見つかったときに連絡が来るだけでなく、不正利用の抑止や証明にもなります。クレカやスマホも一緒に紛失した際は、各社へストップ連絡を忘れずに。
運転免許証の再発行手続き(再交付)の流れ
必要書類・持ち物をそろえましょう
再交付の窓口へ行く前に、まずは書類の不備がないかをダブルチェックしておくと当日の待ち時間をぐっと短縮できます。以下は全国でほぼ共通して求められるアイテムですが、ご自身の都道府県警の公式サイトを確認し、追加書類がないか必ず事前にご確認ください。
- 運転免許証再交付申請書
- 紛失・盗難を証明する書類
- 本人確認書類
- 証明写真(縦3.0cm × 横2.4cm)
- 手数料(2,250円)
手続きの流れ
1. 申請窓口へ向かう
住所地を管轄する運転免許センター、または指定警察署に出向きます。平日限定の受付がほとんどで、午前と午後で締切時刻が異なるケースも多いので、公式サイトで「即日交付受付時間」を必ず確認しておきましょう。
2. 紛失てん末書を記入・提出
窓口で紛失や盗難の経緯を詳しく記入します。遺失物届の受理番号を伝えると照会がスムーズです。うろ覚えのまま提出してしまうと確認に時間がかかるので、紛失日時・場所をメモして持参すると安心です。
3. IC暗証番号(4桁×2)の再設定
ICチップ付き免許証の場合、暗証番号A・Bを再設定します。「前回と同じ番号」でも「新しい番号」でも構いませんが、忘れにくい番号を推奨します。
4. 写真撮影と手数料納付
写真ブースで撮影を行うか、持参した写真を提出します。その後、窓口で収入証紙やキャッシュレス決済で手数料を納付すれば受付完了です。
5. 免許証の交付
住所地を管轄する運転免許センター、または指定警察署に出向きます。平日限定の受付がほとんどで、午前と午後で締切時刻が異なるケースも多いので、公式サイトで「即日交付受付時間」を必ず確認しておきましょう。
2. 紛失てん末書を記入・提出
窓口で紛失や盗難の経緯を詳しく記入します。遺失物届の受理番号を伝えると照会がスムーズです。うろ覚えのまま提出してしまうと確認に時間がかかるので、紛失日時・場所をメモして持参すると安心です。
3. IC暗証番号(4桁×2)の再設定
ICチップ付き免許証の場合、暗証番号A・Bを再設定します。「前回と同じ番号」でも「新しい番号」でも構いませんが、忘れにくい番号を推奨します。
4. 写真撮影と手数料納付
写真ブースで撮影を行うか、持参した写真を提出します。その後、窓口で収入証紙やキャッシュレス決済で手数料を納付すれば受付完了です。
5. 免許証の交付
- 運転免許センターの場合:書類確認・写真印字などを経て、早ければ2〜3時間で「できあがりコーナー」に番号が表示されます。
- 警察署の場合:免許センターでの作成後に警察署へ配送されるため、受け取りまで約2〜3週間が目安。受け取り日や通知方法(ハガキ・電話連絡など)を忘れずメモしておきましょう。
新しい免許証を受け取ったら
交付窓口で氏名・住所・本籍の漢字表記などを確認し、誤りがないかをチェックします。
もし誤記を見つけた場合は、その場で申し出れば無料で訂正してもらえることがほとんどです。
受け取った瞬間から運転は解禁となりますが、帰宅後に暗証番号をメモし直したり、保険会社やレンタカー会員情報なども最新の免許証番号に更新しておくと後々慌てずに済みます。
もし誤記を見つけた場合は、その場で申し出れば無料で訂正してもらえることがほとんどです。
受け取った瞬間から運転は解禁となりますが、帰宅後に暗証番号をメモし直したり、保険会社やレンタカー会員情報なども最新の免許証番号に更新しておくと後々慌てずに済みます。
ワンポイントアドバイス
- 平日午前の早い時間帯に手続きすると、即日交付までの待ち時間が短く済む傾向があります。
- 忙しくて平日に動けない方は、警察署申請+郵送受領サービスを行っている県がないか調べるのも一案です。
- 2024年末からの本格運用を目指し、「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」手続きも順次可能になっています。これは免許証情報をマイナンバーカードに登録するもので、様々な行政手続きでの本人確認などがスムーズになります。ただし、運転時には引き続き運転免許証の原本を携帯する義務があるため、一体化手続きをしても、紛失した場合は免許証自体の再発行が別途必要です。
「仮免で代用できる?」→ できません!
残念ながら、再交付までの間に使える代替免許証は存在しません。
コピーやスマホ写真も法律上は無効です。国際免許証や外国免許も、日本在住の方が国内で使うことは認められていません。
どうしても車で移動しなければならない場合は、家族や友人に代わりに運転してもらう、タクシーや公共交通機関を利用するといった代替策を取りましょう。
本人は、新しい免許証を受け取るまで運転はお休みしましょう。
また、一部の方は「運転免許証のコピーや写真が手元にあれば代用できるのでは?」と考えるかもしれません。
しかし、免許証のコピーやスマートフォンで撮影した画像では代用になりません。
道路交通法でいう「携帯すべき免許証」とは原本を指しており、コピーや電子画像は含まれないため、提示を求められてコピー等を見せても免許証不携帯とみなされてしまいます。
実際にコピーで済ませようとした方が違反として切符を切られた事例もあり、認められないことは明らかです。
コピーやスマホ写真も法律上は無効です。国際免許証や外国免許も、日本在住の方が国内で使うことは認められていません。
どうしても車で移動しなければならない場合は、家族や友人に代わりに運転してもらう、タクシーや公共交通機関を利用するといった代替策を取りましょう。
本人は、新しい免許証を受け取るまで運転はお休みしましょう。
また、一部の方は「運転免許証のコピーや写真が手元にあれば代用できるのでは?」と考えるかもしれません。
しかし、免許証のコピーやスマートフォンで撮影した画像では代用になりません。
道路交通法でいう「携帯すべき免許証」とは原本を指しており、コピーや電子画像は含まれないため、提示を求められてコピー等を見せても免許証不携帯とみなされてしまいます。
実際にコピーで済ませようとした方が違反として切符を切られた事例もあり、認められないことは明らかです。
都道府県ごとの再発行対応の違い(即日交付・所要時間など)
- 即日交付と後日交付の違い
- 受付時間と曜日
- 申請できる場所の制限
- 即日交付ができないケース
- 再交付手数料
「自分の県はどうだろう?」と思ったら、“〇〇県 免許 再交付”と検索し、公式ページをチェックしてみてください。
よくあるギモンQ&A
- 後から免許証が見つかったら?
- 家に忘れて運転しちゃった!
- ゴールド免許はどうなる?
- 保険は無効になりますか?
- 交付までどのくらい運転できない?
なくさない工夫&再発行のコツ
免許証を紛失したことに気付いたら、まず運転は控えてください。免許証不携帯でハンドルを握ると道路交通法違反となり、発覚すれば反則金が科せられます。免許資格は有効でも、証明書が手元にない限り運転できないと認識しましょう。
次に、最寄りの警察署や交番で遺失物届(盗難の可能性があれば盗難届)を提出し、公的に紛失事実を登録してもらいます。これにより、免許証が見つかった際の返却や悪用防止に役立ちます。
続いて、できるだけ早く運転免許センターなどで再交付申請を行いましょう。必要書類や受付時間を事前に確認しておくと、当日の手続きがスムーズです。
そして、新しい免許証を受け取るまでは運転を我慢することが、安全面でも法令遵守の面でも欠かせません。
次に、最寄りの警察署や交番で遺失物届(盗難の可能性があれば盗難届)を提出し、公的に紛失事実を登録してもらいます。これにより、免許証が見つかった際の返却や悪用防止に役立ちます。
続いて、できるだけ早く運転免許センターなどで再交付申請を行いましょう。必要書類や受付時間を事前に確認しておくと、当日の手続きがスムーズです。
そして、新しい免許証を受け取るまでは運転を我慢することが、安全面でも法令遵守の面でも欠かせません。
まとめ
運転免許証は“あなた自身”を証明する大切なカード。
紛失してしまうと運転できなくなるだけでなく、再発行の手間や個人情報漏洩の不安など様々な負担がかかります。
日頃から免許証の管理には十分注意し、必要なとき以外はむやみに持ち歩かない、定期的に所在を確認するなど紛失予防に努めましょう。
紛失してしまうと運転できなくなるだけでなく、再発行の手間や個人情報漏洩の不安など様々な負担がかかります。
日頃から免許証の管理には十分注意し、必要なとき以外はむやみに持ち歩かない、定期的に所在を確認するなど紛失予防に努めましょう。