ドアバイザーは本当に必要?メリット・デメリットを2025年最新視点で解説
更新日:2025.08.28

※この記事には広告が含まれます
ドアバイザー(サイドバイザー)とは、車のサイドウィンドウ上部に取り付けられる樹脂製の覆い(ひさし)のことです。街中で多くの国産車に装着されており、換気ができる重宝なパーツとして広く使われてきました。現在では車の空調性能が向上しましたが、それでもなお多くの車がドアバイザーを装着しています。その理由を理解するために、まずドアバイザーのメリットとデメリットを見てみましょう。
ドアバイザーのメリット
雨天でも換気できる|喫煙者や自然な換気を好む場合に有効
雨の日でもドアバイザーがあれば、窓を数センチ開けても雨粒が直接車内に入り込むのを防ぎ、換気を行うことができます。これにより、車内で喫煙する際の煙をスムーズに排出できるため、喫煙者にとっては特に重宝される機能です。
一方で、「窓ガラスのくもり防止に役立つ」という効果は限定的です。現代の自動車には、乾燥した空気を送って効率的に曇りを除去する「デフロスター機能」や、車内外の温度差を緩和する「外気導入モード」が標準装備されています。ドアバイザーによる換気は、これらの主要な曇り止め機能に対する補助的な手段と考えるのが適切です。
一方で、「窓ガラスのくもり防止に役立つ」という効果は限定的です。現代の自動車には、乾燥した空気を送って効率的に曇りを除去する「デフロスター機能」や、車内外の温度差を緩和する「外気導入モード」が標準装備されています。ドアバイザーによる換気は、これらの主要な曇り止め機能に対する補助的な手段と考えるのが適切です。
夏の車内温度上昇に対する効果は限定的
真夏に駐車する際、ドアバイザーがあれば防犯上のリスクを多少抑えつつ窓を少し開けておくことができます。しかし、その効果には限界があります。日本自動車連盟(JAF)のテストによると、外気温35℃の炎天下では、窓を3cm開けていても車内温度は45℃まで上昇し、熱中症の危険が伴うレベルになることが確認されています。
また、エアコンの効率アップや燃費悪化の軽減には繋がりません。むしろ、ドアバイザーは車体からの突起物であるため、空気抵抗を増加させ、燃費に悪影響を与える可能性があります。JAFが推奨する最も効率的な冷却方法は、乗車後に「窓を全開にしてエアコン(外気導入)をON」で走行し、熱気が排出されたら窓を閉めて「内気循環」に切り替える方法です。
また、エアコンの効率アップや燃費悪化の軽減には繋がりません。むしろ、ドアバイザーは車体からの突起物であるため、空気抵抗を増加させ、燃費に悪影響を与える可能性があります。JAFが推奨する最も効率的な冷却方法は、乗車後に「窓を全開にしてエアコン(外気導入)をON」で走行し、熱気が排出されたら窓を閉めて「内気循環」に切り替える方法です。
走行中の換気と、その代償(風切り音)
走行中に窓を開けても、ドアバイザーが風の流れを整えるため、乗員に直接強い風が当たるのを防ぎ、穏やかな換気ができる点はメリットです。
しかし、この快適性と引き換えに、特に高速道路など速度が上がる場面では「風切り音」が発生しやすくなるというデメリットがあります。静粛性を重視するドライバーにとっては、この騒音がストレスになる可能性も考慮する必要があります。
しかし、この快適性と引き換えに、特に高速道路など速度が上がる場面では「風切り音」が発生しやすくなるというデメリットがあります。静粛性を重視するドライバーにとっては、この騒音がストレスになる可能性も考慮する必要があります。
ドアバイザーのデメリット
風切り音が増える可能性
先ほども述べましたが、高速走行時には風切り音が発生することがあります。車内の静粛性が損なわれ、特に音に敏感な方にはストレスになる場合があります。ただし、近年では空力特性を考慮して風切り音を低減するよう設計されたバイザーが登場しているほか、後付けで装着できる風切り音低減モールといった対策品も市販されています。
見た目(デザイン)への影響
ドアバイザーは車体から張り出すため、車の外観デザインを崩す要因になり得ます。インターネット上でも「ドアバイザーは見た目がダサい」という意見が多く、スタイリッシュさを重視するユーザーには敬遠されがちです。近年はデザイン優先で、新車で標準装備しない車種も増えているようです。
視界を妨げるリスク
ドアバイザーはサイドウィンドウの上部を覆うため、特にAピラー周辺の死角がわずかに増え、運転時の視界を遮る恐れがあります。特に斜め前方の視界が狭くなり、安全確認に支障をきたすケースも考えられるでしょう。
洗車・メンテナンスがしにくい
バイザー装着車は洗車時に拭き取りづらい部分が増えます。バイザーとボディの隙間に汚れが溜まりやすく、裏側まで綺麗にするのは手間です。放置すると水垢などの汚れの蓄積で見た目が悪くなることもあります。
経年劣化・取り付け不良のリスク
ドアバイザーは両面テープ等で貼り付けるケースが多く、長年使用すると紫外線などの影響でヒビ割れや色あせ、白濁といった劣化が生じることがあります。また、接着部が緩むと、劣化したバイザーが走行中に外れてしまう危険もあるため、定期的なチェックが必要です。
ドアバイザーの必要性と装着率の現状|最新トレンド
では、現在、ドアバイザーはどの程度装着され、必要とされているのでしょうか。実情を示すデータや傾向を見てみます。
近年、ドアバイザー装着率は緩やかに減少傾向にあります。例えば、ある損害保険会社が2019年に行った調査では、回答者全体のドアバイザー装着率は48.0%に留まりました。つまり約半数のドライバーはドアバイザーを付けていないことになります。この背景には、カーエアコンや車内換気システムの進化により「なくても困らない」と感じる人が増えたこと、そして喫煙者の減少や車の外観への配慮から「バイザーは不要」「付けたくない」という声が高まったことが影響しているようです。実際、ある自動車メーカーの純正部品を扱う会社によると、新車時のドアバイザー装着率も2010年から2017年の間で約6%減少したとの報告もあります。
しかし一方で、国産車では依然として装着率が高めです。あるディーラー担当者の2018年時点の話によれば、新車購入時に6~8割程度のユーザーがドアバイザーを装着しているとのことです。特に小さなお子さんがいる家庭など、「車内を換気したい」というニーズがある層では積極的に選ばれる傾向があります。また日本は梅雨や台風など雨の多い気候でもあるため、雨天時の快適性を重視して付けるドライバーも少なくありません。
対照的に、輸入車やスポーツカーでは装着率が低いです。ある輸入車ディーラーの2018年のデータでは、新車販売におけるドアバイザー装着率はわずか2割強(22.5%程度)との報告もあります。デザインへのこだわりが強いオーナーが多く、「せっかくのスタイルが台無しになる」「ドアバイザーは古臭い」といった理由で敬遠されるようです。実際、ホンダのタイプRなど走りを重視した国産スポーツモデルでもほとんどが非装着です。輸入車の場合は最初からメーカーオプションに用意がないことも多く、街中でもバイザー無しの状態で走る車を多く見かけます。
なお、2020年前後には新型コロナウイルス流行の影響で「車内換気」への関心が高まりました。それに伴い、雨天時でも換気が可能になるというドアバイザーの機能が再評価されたとの指摘もあります。こうした社会の変化が装着率に与える影響も注目されましたが、総じて現在でもドアバイザー装着の是非はユーザーの価値観や用途によって賛否が分かれている状況と言えるでしょう。
近年、ドアバイザー装着率は緩やかに減少傾向にあります。例えば、ある損害保険会社が2019年に行った調査では、回答者全体のドアバイザー装着率は48.0%に留まりました。つまり約半数のドライバーはドアバイザーを付けていないことになります。この背景には、カーエアコンや車内換気システムの進化により「なくても困らない」と感じる人が増えたこと、そして喫煙者の減少や車の外観への配慮から「バイザーは不要」「付けたくない」という声が高まったことが影響しているようです。実際、ある自動車メーカーの純正部品を扱う会社によると、新車時のドアバイザー装着率も2010年から2017年の間で約6%減少したとの報告もあります。
しかし一方で、国産車では依然として装着率が高めです。あるディーラー担当者の2018年時点の話によれば、新車購入時に6~8割程度のユーザーがドアバイザーを装着しているとのことです。特に小さなお子さんがいる家庭など、「車内を換気したい」というニーズがある層では積極的に選ばれる傾向があります。また日本は梅雨や台風など雨の多い気候でもあるため、雨天時の快適性を重視して付けるドライバーも少なくありません。
対照的に、輸入車やスポーツカーでは装着率が低いです。ある輸入車ディーラーの2018年のデータでは、新車販売におけるドアバイザー装着率はわずか2割強(22.5%程度)との報告もあります。デザインへのこだわりが強いオーナーが多く、「せっかくのスタイルが台無しになる」「ドアバイザーは古臭い」といった理由で敬遠されるようです。実際、ホンダのタイプRなど走りを重視した国産スポーツモデルでもほとんどが非装着です。輸入車の場合は最初からメーカーオプションに用意がないことも多く、街中でもバイザー無しの状態で走る車を多く見かけます。
なお、2020年前後には新型コロナウイルス流行の影響で「車内換気」への関心が高まりました。それに伴い、雨天時でも換気が可能になるというドアバイザーの機能が再評価されたとの指摘もあります。こうした社会の変化が装着率に与える影響も注目されましたが、総じて現在でもドアバイザー装着の是非はユーザーの価値観や用途によって賛否が分かれている状況と言えるでしょう。
結論|ドアバイザーは誰に必要?おすすめの人と購入時の注意点
以上のメリット・デメリットやトレンドを踏まえると、ドアバイザーの必要性は人それぞれだという結論になります。ドアバイザーは雨の日の換気や夏場の温度対策を重視する人にはおすすめです。
反対に、ドアバイザーのデメリットが気になる人には無理に付ける必要はありません。ご自身のライフスタイルや好みに照らして「自分には必要か?」を判断することが大切です。
最後に、ドアバイザーの購入・装着時の注意点について触れておきます。新車購入時には、ディーラーオプションの一つとしてドアバイザーが初めから見積もりに含まれているケースがあります。多くの場合フロアマットとのセット扱いで「定番付属品」のように提案されますが、不要な場合はディーラーにその旨を伝えれば外してもらうことも可能です。無駄な出費を避けるためにも、購入時にはバイザーの要不要を確認すると良いでしょう。また、後付けで社外品のドアバイザーを購入する場合は、車種に適合した品質の良い製品を選ぶことが重要です。安価な粗悪品だと接着力が弱かったり、サイズが合わず隙間から雨漏りする恐れもあります。取り付けは確実に行い、走行中に外れてしまわないよう注意しましょう。
まとめとして、ドアバイザーは「雨風をしのぎつつ換気したい人」には心強いアイテムであり、逆に「見た目や静かさを優先したい人」には必ずしも必要ではない装備です。メリット・デメリットを正しく理解した上で、自分のカーライフにとって最適な選択をすることが大切です。ドアバイザーを付けるか迷っている方は、本記事の内容を参考にしつつ、ご自身のニーズに合った判断をしてみてください。車の使い方に合ったアイテムを選ぶことで、きっと快適で満足のいくドライブ生活が送れることでしょう。
反対に、ドアバイザーのデメリットが気になる人には無理に付ける必要はありません。ご自身のライフスタイルや好みに照らして「自分には必要か?」を判断することが大切です。
最後に、ドアバイザーの購入・装着時の注意点について触れておきます。新車購入時には、ディーラーオプションの一つとしてドアバイザーが初めから見積もりに含まれているケースがあります。多くの場合フロアマットとのセット扱いで「定番付属品」のように提案されますが、不要な場合はディーラーにその旨を伝えれば外してもらうことも可能です。無駄な出費を避けるためにも、購入時にはバイザーの要不要を確認すると良いでしょう。また、後付けで社外品のドアバイザーを購入する場合は、車種に適合した品質の良い製品を選ぶことが重要です。安価な粗悪品だと接着力が弱かったり、サイズが合わず隙間から雨漏りする恐れもあります。取り付けは確実に行い、走行中に外れてしまわないよう注意しましょう。
まとめとして、ドアバイザーは「雨風をしのぎつつ換気したい人」には心強いアイテムであり、逆に「見た目や静かさを優先したい人」には必ずしも必要ではない装備です。メリット・デメリットを正しく理解した上で、自分のカーライフにとって最適な選択をすることが大切です。ドアバイザーを付けるか迷っている方は、本記事の内容を参考にしつつ、ご自身のニーズに合った判断をしてみてください。車の使い方に合ったアイテムを選ぶことで、きっと快適で満足のいくドライブ生活が送れることでしょう。